• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイトスターのブログ一覧

2021年07月27日 イイね!

ヘッドユニット電源ケーブル強化

早速、実施。
うまい具合にO端子付き、長さ1mくらいの、赤、黒、8ゲージの電源線が余っていた。
もともと、DEH-P01についている電源線、アース線は30Aくらいの心もとない細い線である。したがって、その延長も見た目同じようなコードでつないでいた。
気にはなっていたが、千葉オフ会で助言され、さればということで実施した。
躊躇していた理由はBAT線が一時切れるため、設定が消去されてしまうのではないかという恐れと消えた場合の面倒くささであった。(実際は内部バッテリーで保持される、消えなかった)
毎回、何かやるたびに、今回の件とは別の不具合を見つける。
今回はパッシブの端子のネジ緩みで線が外れかかっていた。すべて増し締めした。
それなりに絞め増しが効いた。あと、ビニールテープの熱によるはがれである。
ズレたり、ハガレかかったりしているところが20か所以上もあり、すべて、熱に強い紙テ-プで補強した。こんなの+ーくっついたら、えらいことになる。
こんなことをやっていると、あっという間に時間が経ってしまう。
さてさて、本題、旧コードは残しておいて、8ゲージをO端子接続で追加するだけにした。一部ギボシ(P01の純正)があったので、O端子に変更。
まあ、簡単な配線工事だったので、大したチェックもせず、そのまま音出しをした。

音~。
うん?!高域がクリアー。
そして、もっと良い効果が、それはボリュームを上げらるということである。
上げても、うるささを感じない、ということは歪がないということ。
う~んこれはいいや。

ボリュームを上げれば上げるほど、音が厚くなります。
しかも、高音のクリアーさ、低音の切れはそのままに。

ということで、正解でした~。
プラシーボでないことを確認するために3日後にどう聞こえるかでしょうが、多分大丈夫でしょう。

もっと、いいのは基板直結という手があるんだそうですが、ちょっと敷居が高そうですね。電源ケーブルについているヒューズや、ノイズフィルターを外す必要も出てくるでしょうし。
純正では直結されていなのかな~。昔P-01用の高音質化のための電源キットというのもあったというのも思いだしました。
それでも買って見っか?



















Posted at 2021/07/27 15:11:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月26日 イイね!

代車 ek-space

今日はかねてから予約の定期点検でした。
今回、めずらしく代車を貸してくれるという。
20万kmともなると、予防メンテがあり、費用もかさんできます。
金額がある一定以上超えると、代車が出るのかな(笑

早速、最近の純正オーディオはどうなってんのかな~、とオーディオチェックです。
車はタイトルのもの。


まず、FMが流れている。ボリュームを上げてみた。いいじゃん。
でもこの時点で気になったのが、ドア鉄板共振の音が聞こえた。
写真で見るように、背高の軽なので、ドアの面積が広い、その分共振しやすいのだろう。

走りながら、聴くには、デッドニングさえやれば十分聴けるものである。

次にAMに切り替えてみた。これはしょぼかった。
チューナーがFM重視のようだ。AMだって大事だ!!

次に、TV(映像?)普通のTVと違う、映画がながれていた。
この音質は、かなり良かった。
一応、一番後ろにサブウーファがついていて、これがかなり効果を発していた。
また、左右から人の声が出て、音響効果を盛り上げている。
今の車の純正オーディオはシアターに照準を合わせているのですね。

CDを入れて確認しようと思ったが、今時CDはないんですね。
スマホ、USB,BT,SDのようでした。残念。

ちなみに、オーディオレスの件、聞いてみた。
三菱(イクリップス)の場合、オーディオはユーザーの好みに合わせて、取り付けしますということだった。どこまでの選択肢が可能なのか、レスとした場合の価格差について聞きたかったが、買うつもりもないので、聞けなかった(笑


Posted at 2021/07/26 20:45:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月22日 イイね!

オーディオレスか付きか

始めに(追記)2024.12.18
その後の各方面からのご意見によると、メーカーごとにオーディオレスのスペックがかなり異なるようです。
ですので、一概にオーディオ付きがおすすめとは言いずらいです。
ここら辺は、付きとレスのスペックを比較把握し、それと車両価格でどのくらい安くなるかを十分考慮した方がいいと思います。
ただ、言えることはレスで買っても価格はそれほど安くならないということと、レスにしたためにスペックが低下しすぎ、それを付き程度に戻す必要が出てきた場合、相当の出費を覚悟する必要が出てきます。
それを考えると、初めから付きにしておいて、後から改造する方が、はるかに楽だし、費用もかからないと思います。
純正で付いていたオーディオも売れるし、笑。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次回新車購入時、オーディオレスで買った方がいいか、付で買った方がいいかということについて。
実は私、今の車オーディオレスで購入しています。
それで、失敗したなと思っているんです。
次回は、純正のオーディオを使う使わないは別にしても、オーディオ付きで買った方がいいというお話しです。
先ず、レスと付きで値段がそう変わらないということです。多分2万円以下でしょう。メーカーはレスとかいうそんな面倒くさいことはやりたくないのです。その製造管理費の方がコストがかかるのだと思います。
それから、わたくしの場合、スピーカーは付いていましたが、オーディオハンドルスィッチが付いていませんでした。これなんかも、後付けしようとすると、相当な金額がかかると思います。
例のYOUTUBEガンマさん「知って欲しいオーデイオレス~~」では、盛んにオーディオレスを勧めていますが、私から見るとそうではないということになりますね。
すこし前提条件が異なっていますが、ガンマさんの場合、約8年で次の新車購入、そのための下取り価格ということも、考慮にいれているようですが、私の場合は乗りつぶしが前提です。
でももし、下取り価格をうんぬんなら、純正オーディオを取り外して、取っておいて、下取り時それを付けた方が有利ではとも思います。そこまで、しなくても、純正オーディオだって、売りに出せば売れると思います。
ガンマさんの場合、メリット、デメリットの比較でその価格差にはひとことも触れていないのは、抜けがあるように思います。すべてはそこから始まると思います。


https://www.youtube.com/watch?v=9QWd4I4hDBU

追伸 7月29日2021年
約10年前なので忘れかけていましたが、オーディオレスの後日談があります。
もともと、オーディオのヘッドユニットはDEH-P01だったので、ナビを入れる必要がありました。それで、オクで安いトヨタの純正ナビを購入し付けました。
苦労してやっと付けたのですが、バックカメラが(よく)映らない、ということが判明。それで、今度又三菱の純正ナビを付け直したという、ご苦労な話です。
オーディオレスの場合、ナビのアンテナも自分で購入取り付け、ナビも接続のためのカプラーも必要となります。

以上











Posted at 2021/07/22 10:14:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月20日 イイね!

YouTubeオーディオ情報

最近、YouTubeを見るせいか、多数目にします。
ショップさんの拡販活動の一環としてやっている向きもあり、ドンドン増えているような気がします。
まあ、見ていると、納得とか知識とかでためになることもあります。
でも、どうかな~?とか思うところもあり、視点、立ち位置が違うからしょうがない面もありますが、一言コメントを入れたくなる場面もあります。
動画上で言えばいいのですが、それはそれで、またいろいろな人が見ているので、どうなるかわかりません。
ここでの私の発言はある程度気心が知れた人同志ということで、「そうそう」とか「違うな~」とか笑いながら受け止めてもらえば幸いです。

さて本題、「ガンマチャンネル」で「このスピーカー買います~~」というのを見ました。
動画中、ガンマさんがイギリス?行ったこともないし、あまり知らないな~と言っていました。知っているとすれば、「スぺシャル?」「ネットK?」くらいしか知らないな~と言っていました。これ演奏者だと思うのですが、音響メーカーである「リン」「タンノイ」「ベルデン」「ジェネシス(これは手前みそ)」くらいの名前は出して欲しかった(笑
たぶん知っているとは思いますが、準備不足だったということなんでしょう。

勧めていた「VIBE」のスピーカーについては、確かによさそうです。鳴りぷりがいいと表現していましたが、これが一番重要なことだと思います。多分の能率(音圧レベルが高い)がいいのでしょう。スペックを見せて欲しかったですね。
マルチと2CH比較については、なんとも言えません。好みの問題もあるし、録音の問題もあるし。
強いていえば、マルチは音の押し出しが良く、2CHは音のまとまりがあるように思いました。


https://www.youtube.com/watch?v=oHpC52cxXBg

以上
Posted at 2021/07/20 08:51:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月17日 イイね!

スーパーツイターのハイパスコンデンサ入れ替え(備忘録)

スーパーツイターのハイパスコンデンサ入れ替え(備忘録)2023,11,3 追記
また元にもどした。
CS0.47(0.47μF)をCS1.0(1.0μF)に交換。
1.0μFのクロスポイントは20Kである。
O端子を止めハンダ付けとした。音かなり激変。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2023,10,6 追記
今までなんども、とっかえひっかえやってきて、最終的にどうなったのか、自分でも分からなくなってきているので記録に残す。
最終的(現時点)には、0.47μF、クロスポイント約40Kとしている。
HUの通常のボリューム(11時位)だと聞きずらい(ほとんど聞こえない)ので、メインアンプの方の電源を切り、STWのアンプのみ入れて、HUのボリュームを14時以上に回して、少し聴こえるようになる。
STWのボリューム調整はそれ単独にアンプを持っているので、そこで任意に調整可能である。したがって、通常入れる(音を悪くする)アッテネーターなるものは不要である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今までついていたやつ、
CS0.47(0.47μF)をCS1.0(1.0μF)に交換。
写真下(小さい方)を上(大きい方)に
ところでT90Aの推奨クロスは7Kとある。
しかし、ハイパスコンデンサとして用意されているのは
0.33~3.3である。
コンデンサ直列接続(6DB/OCT)で行くとクロスは
0.33で約60K(可聴限界20Kをはるかにオーバー)、3.3で約6Kとなる。
推奨クロスは7Kとあるのに、コンデンサレパートリーははるかに超えているものが中心である。
FOSTEXのエンジニアに聞いてみた、そしたらそういうものらしい?
音が聞こえないじゃん。
こうなってくると、とっかえ、ひっかえ、調整をしながら聴き比べをして、ベストの位置、ものを探すしかない。
今度付ける1.0μFというのはクロス20Kである。
今までは0.47μFだったから約40Kということになっていた。
確かに、私の駄耳では音が出ているかいないか、聞こえなかった(笑
耳のいい人に聴いてもらっていた。
これで、すこしは聞こえる音が出ることを期待。





Posted at 2021/07/17 21:12:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「さすが板金や、心が広い?
貸し出す前のキズチェックなんてやらない。走行距離もメモらない。単に満タン返しするだけ。
これが、ディーラーとか、レンタカー屋だったらそうはいかない。
車も悪くない。ディズ、オートマ、エアコンガンガン気持ちええ~、笑。」
何シテル?   07/07 11:05
                                       2015.6月更新 ギャラン フォルティス 2009.7 新車購入しました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    123
4 5678910
111213 141516 17
1819 2021 222324
25 26 2728293031

リンク・クリップ

「Austin」 Dasha (ダーシャ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 11:20:29
人間の反応速度は秒速1メートル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 11:09:51
ビルボードライブオーサカ、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 13:20:27

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
オーディオに少し凝りました。自作アンプと社外品アンプからなる複合構成で、日本に一つ(日本 ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
エボ10、ファイナル 進捗情報 R03年4月 売却しました。 ダイキャストモデルはあり ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation