• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイトスターのブログ一覧

2021年12月19日 イイね!

やっぱりマルチシステムは難しい

やっぱりマルチシステムは難しい今さらながらにですが、マルチシステムは難しいというか、ほとんど困難です、ということが分りました。
なぜなら、どうしても位相差の問題がでてきて、それを克服できないということですね。
位相差があると、どのようになるかと言うと、例えば、ウーファの音が中高音を曇らしてしまう、なんていうことがあります。そのため、どうしても音がクリアーにならずということになります。
多分、同メーカーの同じ型番のを使っても無理でしょう。

ということで、2アンプ体制だったものを、1IN-3OUTのパッシブに替えてみました。
アンプ1台でどこまで鳴らせるのだろうと、疑心暗鬼一杯でした。
作業はウーファ用のアンプのスピーカー線を外して、パッシブのOUT側にもっていくだけでしたから簡単でした。

また~。はじめチョロチョロ、中パッパになりました。
ウッソー、アンプ1台でこんなに鳴るの~?
2台体制とほぼ変わりありませんでした。
考えてみればそうですよね。2台体制といっても、1台目の低周波部分を殺ろして、単に役割分担していただけの話しですからね。
アンプ2台あって、何とか有効活用できないかということで、スタートしたのですが、結局は1台と変わらないという結論になりました。
アンプ1台体制でもう一つの不安材料は、ウーファだけ単独のレベル(ボリューム)調整ができなくなるというのがありました。
しかし、これだけ(と言っても分からないですね、どんだけ~?)良く鳴っているので、その心配はなくなりました。

音は、断然よくなりました。
(重)低音もすごい、また苦情がでてきそうです(笑
究極に達しました(当車比)(笑

写真は外したアンプ。
Posted at 2021/12/19 17:35:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月13日 イイね!

マーチングバンドの原型

一部再揚になりますが、マーチングバンドの原型を
映画「アラモの砦」の中に見ました。
コメントなしです。

https://www.youtube.com/watch?v=j8neBVJ6aDI

戦闘シーンが長いもの
https://www.youtube.com/watch?v=rAzTHhCv6bg

関連ブログ
マーチングバンド
https://minkara.carview.co.jp/userid/342509/blog/45419168/
「皆殺しの歌」 映画「アラモ」より
https://minkara.carview.co.jp/userid/342509/blog/33991652/


Posted at 2021/12/13 10:17:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月06日 イイね!

低周波振動マッサージ器?

低周波振動マッサージ器?前ブログ、クロス(ネットワーク)設定の続きになります。
以前「デジアナ」でやっていた時にくらべ、重低音がいまいちだったのですが、ハタと思いだしました。アンプ(ジェネシス、デュアルモノ)のLPF(ローパスフィルター)は横に押しボタンがあり、それを押し込まないと、有効にならないのでした。
道理でな~。
クロスの設定は150HZ付近でいいようです。確かに150HZというと一般的(最近)なウーファでは低いですが、この3WAYはどうやら古い設計?で、サブウーファ無しが前提のなようです。
したがって、ウーファがサブウーファということなんでしょう。口径20CMですからね。
さて、試聴。始めから低音ボンボン、これだよ!!
聴いているうちに、気持よくなりウトウト。
これは、もはや、単なるカーオーディオというより、オーディオ付き低周波振動マッサージ器ではないかと(笑
ともかく、他の人の好き嫌い、コンテストなどは別として、自分としては満足のいくカーオーディオに仕上がりました。

Posted at 2021/12/06 17:12:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月03日 イイね!

クロス(ネットワーク)設定

クロス(ネットワーク)設定クロス(ネットワーク)設定
クロス設定でよく言われる「アナログ」ですか、「デジタル」ですか。
私の理解ですけれども、「アナログ」はスピーカー付属あるいはショップまたは自作のネットワーク(コイル、コンデンサ類を駆使した)ですね。
「デジタル」はいわゆるヘッドユニットまたはDSPなど、ネットワーク設定機能を持ったその機能を使って設定するものですね。
さて、私の場合、「デジアナ」ということで、両方の機能を使って併用設定していました。
みん友で同じP01を持っているスカルさんも最近まで「デジアナ」でアナログは一切やめ、「デジタル」オンリーにしたとのこと。
オフ会で試聴させてもらいました。
明らかに音が変り、スッキリ音になっていました。
私のも、悪くは無いのだが、いまいちという感じでした。
この際、私は、「デジタル」はすべてスルー状態にして、スピーカー付属のネットワーク「アナログ」で試みることにしました。
写真:フラットになっている。立下りも「PASS」です。
但し、スピーカー付属のネットワークは「1IN→3OUT」の3WAY、
147、3400㎐です。

さて、音は。
なんや?
いままで、重低音で注意されたくらいだったというのに、音の薄いこと。
アンプ暖まるまでしばらく聴き込もうということで、聞いていましたが、さっぱりです。
1時間ほどしてから、ますます良くなる法華の太鼓、スッキリ音で今までの重低音という感じではないのですが、メリハリの利いた低音が出るようになりました。

これ、単に暖機の問題ではないなと。
想像するに、前もそうだったが、ヘッドユニットのネットワークをいじったとき、本来の音がでるまでの、相当長い時間(最低1時間以上)かかりました。
どうも、ヘッドユニットのネットワーク機能で設定替えをしたときはその都度、エージングが必要ではないかと思いました。

結論
①クロス設定で「アナログ」「デジタル」併用は、いい結果を生まない。
②「アナログ」はもちろんであるが、「デジタル」でクロス変更をしたときに    も、最低1時間以上のエージングが必要である。

以上

Posted at 2021/12/03 19:41:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@グランツ@兵庫 さん 乗りましたよ~。マツダキャロル360も。家の車はコロナ1500で、伊豆半島一周約300㎞走って帰ってきたら、夜寝てても手がしびれていました、W。静かな車いいですよね、だから6気筒なんてあこがれでした。その替わりにステレオガンガンでごまかしていた。」
何シテル?   08/16 11:43
                                       2015.6月更新 ギャラン フォルティス 2009.7 新車購入しました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   12 34
5 67891011
12 131415161718
19 2021 222324 25
2627 282930 31 

リンク・クリップ

「Austin」 Dasha (ダーシャ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 11:20:29
人間の反応速度は秒速1メートル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 11:09:51
ビルボードライブオーサカ、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 13:20:27

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
オーディオに少し凝りました。自作アンプと社外品アンプからなる複合構成で、日本に一つ(日本 ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
エボ10、ファイナル 進捗情報 R03年4月 売却しました。 ダイキャストモデルはあり ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation