• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイトスターのブログ一覧

2022年10月14日 イイね!

STW復活

STW復活私のアイデンティ*であるSTWが復活しました。
今まで眠くなるというのは、これが鳴っていなかったのです(笑
前々から気が付いていたのですが、何しろSTWもともと鳴っているのかいないのか分からない。特に5000HZ以上聴こえない耳には無理でした。
装置を全部降ろして、家でチェック。原因は2つありました。
①プリ~パワー間のRCAケーブル断線(無理な曲率によるプラグ内ハンダ外れ)
②これは信じられませんでした。HU(P01)のHIチャネル、HPF設定不良(8KHZくらいに設定していたが、これでは音は出ません(聞こえない)でした)
別途STWにはハイパスコンデンサが入っているので、HPFをぐーんと下げました。
そしたら、かすかに音が聞こえました。
これで完了、他の用もあったので3日かかり**でした。
*アイデンティ(こだわり)
ホームのアンプでホームのSTWを鳴らす。
これで眠気は吹き飛びそう(笑
**実は大変なんです。以下のものを全部チェックする必要があります。
①自作のプリ、パワーアンプは大丈夫か
②自作の電源、DC-DCコンバーターは正常か、プリとパワー2つあります。
③HU(P01)から、MIDチャンネル、HIチャネルの音は出ているか。MIDは確認済。
④RCAケーブル(計4本あります)は大丈夫か(半田外れ見っけ)
などなどですね。
計測器などありません。テスターのみです。あとクリスタルイヤフォン、モニター用スピーカーですね(笑
Posted at 2022/10/14 20:24:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月14日 イイね!

「Essence」 Wizkid ft. Tems

1年くらいの前の曲らしいが
BGMとして聴くといい音楽
youtubeで画像付きでみたら、少しがっかりした。

音楽、必ずしも画像付きがいいとは限らない。
むしろない方がいい(場合もある)。
私は、基本画像なし派なんですが、その理由は画像付きだと、4~5回も見れば、画像が目に焼き付き、飽きてしまいます。
その点、音だけなら、何回でも飽きずに聴ける。

Essence (動画付き)

https://www.youtube.com/watch?v=jipQpjUA_o8

Essence (動画無し)

https://www.youtube.com/watch?v=FeMeopQqB6s

以上
Posted at 2022/10/14 19:24:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月11日 イイね!

DSP半導体(チップ)教えてください

いやはや、色々お騒がせしております。
前ブログ「DSP教えてください」というのはDSP半導体(チップ)のことだったのです。
機器のDSPにしろ、ナビオーディオにしろ、また私のCDデッキにしろ、皆んな
このDSPという半導体チップが入っていると思います。
これらのものの主な機能で以下のものがあります。
①トーンコントロール
②イコライジング
③デジタルネットワーク
④タイムアライメント
などなど
そこで、これらの機能はそもそもこの半導体の中に組み込まれているのではないかと想像した訳です。
DSP半導体としては次のもの(アナログデバイス社SHARK)があります。実際は世の中多数あると思います。
https://www.analog.com/jp/product-category/sharc-audio-processors-socs.html

推定ですが、このDSP半導体チップは単に音声処理に特化した単なるマイクロプロセッサ(コンピューター)であるようです。大きな数値を取り扱うため浮動小数点機能が充実しているのが特徴です。普通我々が使っているマイコンは文字列情報が処理対象。
そこで、上記のDSPとしての機能はプログラミング(つまりソフトウェア、含むファームウェア?)として実現しているのではないかと。
通常、マイコンメーカー(この場合アナログデバイス社)はひな形のプログラミング(ソフトウェア)を持っており、このDSP半導体チップを使ってオーディオ機器を組み立てるメーカーはそれを参考にして作るということだと思います。

さらなる情報があれば教えてください。

早速tomiiさんより貴重な情報いただきましたので掲載させていただきます。
内容が専門的かつ高度ですが、これでかなりモヤモヤなところが分かってきました。この情報により上の私の推定、一部修正が出てきます。ご容赦ください。

DSPの機能は、①~④まで、主にI2S通信規格のデジタルオーディオの入出力でデジタル処理を行っています。

基本、アナログ回路は付いて無いですし、プレーヤーの機能、USBオーディオの機能もありません。

①~④までなら精度(音質)は別として、ヘッドユニットから、ナビ、外部DSPまで、分け隔てなく機能は付いているかと。

①~③はIIRフィルター演算、④はDSP内のメモリに音楽データをため、設定値分の遅延を発生することでタイミングを合わせます。

あとDSPのついた機器は、必ずDSPのデジタル入力段の前にサンプリングレートコンバータが付きます。例外はありません。DSPのグレードで精度が変わります。高精度なサンプリングコンバータの外付も可能。サンプリングレートコンバータ部の性能は、歪率やSNへの影響が大きいです。
DSPの種類
高級DSP ADのSharc    ADSP21489など 浮動小数点演算
中級DSP ADのSigma DSP  ADAU14xxなど 固定小数点演算
廉価DSP ヘッドユニット内臓 固定小数点演算
簡易DSP ソフト処理でナビ内臓。SOC。アンドロイド。AK7738などの簡易DSPタイプの併用もあり。

演算精度
 浮動小数点演算>固定小数点演算
①~③の演算エラーは演算精度で決まります。高級DSPのほうがより精度が高いです。

際物としては、高級DSP ADのSharcは、FIRフィルターを使えるのでインパルス応答特性を任意に変化させられるので、音量と位相を別々に修正可能です。


以上


Posted at 2022/10/11 21:39:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月11日 イイね!

DSP教えてください

グランツさんとのやり取りでDSPという言葉が出てきました。
デジタルシグナルプロセッサーですね。
それがあることは知っていましたが、いまいち理解が足りません。
Wikiで見ましたが、難しすぎて分かりません(笑
Wikiより

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:DSP_block_diagram.svg#/media/ファイル:DSP_block_diagram.svg

この図の「Digital Signal Processing」と書かれた部分でしょう。
ここは半導体チップになっていますが、その役割はどの程度のものなのでしょうか。
例えば具体的にいわゆる操作パネルで操作ができる以下のもの
①トーンコントロール
②イコライジング
③デジタルネットワーク
④タイムアライメント
などなど
左右音量のバランスはアナログに変換した後、アンプの機能でしょうね。
これらの主要な機能が全部、納められているということなんでしょうか。
これは、デジタルオーディオ設計者、楽でいいですね。
尚、この図で行くと、DACチップは別のようですね。
推定ですが、このDACチップにCD用とUSB用があるのですかね。
それで音が違う?
識者、よろしくお願いします。

おまけ(私の誤解もあるかもしれません、あったらご指摘ください)
①よく言う24Bit96khzというBitとkhzについて
・Bitは小さい音量のものをどこまで記録できるかという能力を示す
・khzは高い周波数(例えば可聴上限を超える40kとかの周波数のもの)の音の記録能力を示す
ということで、Bit深度はあたかも解像度と関係のあるようなハイレゾの説明でなされているのを多く見受けられますが、解像度とは関係がなく小さい音の記録能力ということらしいです。

②ダイナミックレンジ(音圧幅?、ダイナミックと言うとわかりずらいですが、アナログで言っていたSN比に相当するとのことです)について
Bit深度がこれにあたりますが、以下です。
・CD(16Bit) →96db(音圧幅)
・ハイレゾ(24Bit)→144db(音圧幅)
・ハイレゾ(32Bit)→192db(音圧幅)
・人間 →120db(音圧幅)
ところで、CDとハイレゾ(24Bit)スペック的に大分差があるようにみえますが、これ小さい音の差ということで見ると、ハイレゾ機器最大ボリュームでスピーカーの前に耳を当ててやっと聞こえるくらい、まあCDは聞こえませんが、そういう差らしいです。

③フォーマット(記録形式)と記録時間の関係
フォーマットがいわゆる非圧縮(CD-DAなど)のものは、記録時間は記録するものと比例する。
一方圧縮(MP3など)は、その圧縮度によって記録時間が変ってくる。(でいいですかね)

以上

Posted at 2022/10/11 10:17:30 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月09日 イイね!

ハイレゾ解説

いやいや、すでに多くの皆さま見ておられると思いますが、
ハイレゾに付いて、面白い、参考になる動画ありました。
この解説者(スギヤマ オサムさん)、誠実そうで頭もよさそう(笑、そしてよく知っている。
なんか信じて良さそう、信じちゃうな(笑
シリーズものでたまたま5をみたのですが、エッセンスが詰め込まれているようです。
【解説】ハイレゾと同じくらい超高音質なのは○○だった!〜ハイレゾの楽しみ その5〜

https://www.youtube.com/watch?v=KVZDoJ05hFM

尚、解説者、最後にしきりにアナログレコードを進めていますが、アナログレコードの欠点(不具合)として、以下があります。
①レコードはどうしても、針を下すときなどの傷ができる。
②何回も聞いているとミゾが減り、いわゆるダイナミックレンジが落ちてゆくだろう。
③溝にたまるホコリなどで「シャー音」のノイズがでる。
④そして最後に、我々カーオデ愛好者としては、家で聴く分にはいいだろうが、カーには持ち込めない(笑
これについては触れていませんでした。
ちなみに、私の持っている(捨てられない)レコード
①ベンチャーズ、サーフィング(含むパイプライン)
②プレスリーゴールデンレコード 
③(ハリー)ベラフォンテ カーネギホールコンサート
④ ナットキングコール (探したが見つからなかった)
いずれもLPです。

以上、ご参考まで。
Posted at 2022/10/09 09:44:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@グランツ@兵庫 さん 乗りましたよ~。マツダキャロル360も。家の車はコロナ1500で、伊豆半島一周約300㎞走って帰ってきたら、夜寝てても手がしびれていました、W。静かな車いいですよね、だから6気筒なんてあこがれでした。その替わりにステレオガンガンでごまかしていた。」
何シテル?   08/16 11:43
                                       2015.6月更新 ギャラン フォルティス 2009.7 新車購入しました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
23 4 56 78
910 111213 14 15
16171819202122
23 24 2526272829
3031     

リンク・クリップ

「Austin」 Dasha (ダーシャ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 11:20:29
人間の反応速度は秒速1メートル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 11:09:51
ビルボードライブオーサカ、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 13:20:27

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
オーディオに少し凝りました。自作アンプと社外品アンプからなる複合構成で、日本に一つ(日本 ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
エボ10、ファイナル 進捗情報 R03年4月 売却しました。 ダイキャストモデルはあり ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation