2025年05月04日
今年のお正月に立てた計画。
クロール、2ビートをマスターする。
まだやっています。
単にいままでの6ビートを4ビート減らして、2ビートにすればいいんじゃん、と思いましたが、とんでもない。
2ビートの完成形(何が完成形か分りませんが、プロ選手によっても異なる)を目指すとなると、実に大変です。
YouTube先生は色々いるのですが、私はこの先生(茂木慧太氏)の泳ぎが気に入っています。
僕の理論とも一致する泳ぎをやってくれています。
興味のある人はどうぞ。
私も、今年の暮れには、このようになっています、笑。
【長距離クロール】誰でもできる2ビートの練習方法を紹介
https://www.youtube.com/watch?v=sC5B2ldy2UU
以上
Posted at 2025/05/04 21:13:37 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年05月04日
長年、話題と議論の対象になっています。本題は異なりますが、一つ参考になるYOUTEBEがありましたので興味ある方はご参照を。
「DAC等に使用される10MHzの外部クロックに関して解説します。最高の音質を目指す場合、10MHzの外部クロックは有益なのでしょうか?メリット・デメリットについて考えてみます。」
https://www.youtube.com/watch?v=Lr_nxH1WvgM
私が理解したこと。
①一口にクロック、クロックと言うけれど、クロックには音源としてのデジタル信号のクロックと、DACそのものを動作させるクロックがある。この区別が大事。3:19
②DACを動作させるクロックは約100MHzであるが、これは10MHzの正弦波から作っている。5:30 まあ、これはそんなもんだろうということで。
③USB-DACのブロック図(クロックから見た)
USBインターフェース部とDACチップ部に分かれている(から成り立っている)。6:55
それで、何を言いいたいのかというと
通常のCDデッキにUSBを差し込んで音が悪い一番の理由は、このUSBインターフェースと言う所が本格的なUSB-DACと異なり、簡易な構成になっているのではないかということです。詳細はわかりませんが、やはりクロックの影響が大きいと思われます。
最終結論としてはCDデッキにも当然USBインターフェース部と言うのはあるはずで、その部分の比較をすれば、より明白になるでしょう。
皆々様かたからのご意見、コメントお待ちしております。
くれぐれも、やさしく御願いします。炎上目的ではありませんので。
以上
Posted at 2025/05/04 09:20:40 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年05月01日
なぜカーオーディオのCDデッキでUSB(メモリ音源)を聴くと音が悪いのか。
また、昨今カーオーディオの世界ではCDに替わって(ハイレゾ)、ストリーミングの世界に突入していますが、本当に音は良くなっているのか。
結論はまだまだ出ませんが、いくつか参考になることが挙げられています。
興味のある方はどうぞ。
【S.M.S.L PL200】旭化成AK4499EX搭載 USB DAC内蔵 MQA-CDプレーヤー
私が気になるのは、同じストリーミング(圧縮されていない)でも、一旦PCに取り込んだものを(わざわざ)CDリッピングしたものをCDデッキで再生したものと、ストリーミングでUSB-DACで再生したものを比較したらどうなるかと言うのを知りたいです。
もちろん車でです。
ただ、デッキまたは接続方式が異なってくるので、これも参考までということになりますが。
やったことが有る人は情報御願いします。
以上
Posted at 2025/05/01 22:49:25 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年04月19日
私はかって(2年以上前?*)みんカラのブログかコメントで言ったことがある。
今日youtubeを見ていたら、同じことを言っている人がいた。
やはりそうなんだと。
【オーディオ】適度な音量なくして高音質は得られず
https://www.youtube.com/watch?v=n4RtTj_Oh2g&t=1096s
ところが、Frieve-A さんは実際に聴くには大きな音は出せないから、結局はイヤーフォンとかヘッドフォンで聞かざるをえないという結論に達しています。
コメントで「そのためにカーオーディオが有るじゃない」と入れてやろうとしましたが、控えました。
皆さん、どう思いますか。
*探したらありました。2023年06月28日
「色白と大きな音は七難隠す」
https://minkara.carview.co.jp/userid/342509/blog/47054724/
以上
Posted at 2025/04/19 22:28:35 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年04月17日
前のブログい関連して、私の認識している「ブレーキとアクセルの踏み間違い」について、述べさせてもらいます。
(重度の)認知症と車のシフトレバーの刻印、配置については、ここでは述べません。
実は、健常者でも踏み間違えは発生しますし、しています。
①たまにあるのが、バック発進で、後ろを良く見ようと体(たぶん腰を90度以上)を大きく反転させると、左右感覚が反転することがあります。
そのため、シフトがいつもの癖で(誤って)前進に入った状態でブレーキを離すとクリープ現象で前進してしまい、慌ててブレーキを踏むつもりがアクセルを踏んでしまうというケースですね。
ビルの立体駐車場から落下するというはこれですね。
うちも、玄関をブチ破られたことがあります。その人は運転もうまい普通の人です。
僕も、バックの時、感覚が逆になったことがあります。これだなと思いました。
②滑りやすい靴底のを履いているとき、ブレーキを踏む足が滑ってアクセルを踏んでしまうことが、たまにあります。しかし、その時は大抵クラッチも踏んでいるので、単なる空ぶかしで済んでいます。マニュアルの方が安全ということの一例ですね。
高齢者は、とくに普段運転をしていない、おっかなビックリ運転していて、なにか有ると、恐らくパニックになってしまうのでしょう。これが怖いですね。
以上
Posted at 2025/04/17 22:34:40 | |
トラックバック(0) | 日記