• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイトスターのブログ一覧

2024年12月24日 イイね!

クリスマスソング

時期ですね。
クリスマスソング色々あります。
日本では山下達朗 「クリスマス・イブ」ですかね(笑

洋楽ではこれですかね。
Last Christmas/ワム!(歌詞付)

https://www.youtube.com/watch?v=LtlVWcvrGmk

Bryan Adams - Christmas Time (Classic Version)

https://www.youtube.com/watch?v=amk7AiEI43I

一応敬意を表して山下さんも
山下達郎 / クリスマス・イブ // Tatsuro Yamashita / Christmas Eve
https://www.youtube.com/watch?v=zLzI1HFoCek

以上
Posted at 2024/12/24 10:01:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月21日 イイね!

兵庫県知事問題(続き2)

みんカラの題材としては範囲を逸脱している向きはありますが、続きということで、ご容赦ください。
興味ない方はパスしてください。
エイトスターの推定が含まれます。
そもそも、巨大発注工事などで、知事側と既存の既得権益側のイニシアチブ争いが発端なのかと。そこで既得権益側が姑息な手段を使って知事下しを図った、ということなんでしょう。
しかし、問題は特にT氏が現れて、主題が浮気問題にすげ替わりつつある。
私を含め一般大衆はこちらの方が面白い。
たくみな言葉で大衆を先導、誘導するのは、ネガティブな意味合いでポピュリズム(大衆迎合主義)と言うらしい。
意図的かどうかは別として、民主主義を打ち壊す可能性を秘めているので注意が必要である。
今、ちょうど世界史の勉強のし直しをしているのですが、関連するのではないかということで「ヒットラーは悪者か?」という動画がありましたので、ご紹介します。
興味があったら、見てください。
見ていただくだけで結構です。コメント不要です。
ヒトラーとナチス・ドイツの成立【2度目の世界大戦へ①】ゼロから世界史83講
佐藤幸夫

https://www.youtube.com/watch?v=Exm-tXJzm78
エイトスターコメント:
動画中、ナチス突撃隊(SA)、イタリアでは黒服隊であり、実は日本でも同じようなものがあったのです。それは2・2・6事件です。過激な軍部がいつでも逆らう奴は暗殺するぞという雰囲気が作りだされていたのである。
2・2・6事件はそれだけで終わっているのではなく、ズーット尾を引いていたのである。
以上

Posted at 2024/12/21 22:23:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月16日 イイね!

気持ちの良い音について

気持ちの良い音
先ず頭に浮かぶのは、どこかのブログのコメントでも挙げましたが
①聞こえる周波数0~20khとして、ある特定の周波数は生理学的に気持ち良さを与える。例えばソルフェジオ周波数(528Hz)?
→ソルフェジオ周波数かどうか分りませんが、一般に低音のある音が人々に好かれるのは確かだと思うし、気持が安らぎ眠くなる(笑。
②ドレミファの音階と周波数への割り当ては、心地よさを前提に決められたのか?ドレミファの周波数はト音記号で真ん中あたりのラの音で440 Hz。
→これは不明。別に500Hzでもいいかも知れない。
③音階 ドレミの音階はド(全)レ(全)ミ(半)ファ(全)ソ(全)ラ(全)シ(半)ドとなっている。これはなぜか。
→これは多分経験則からきているもので、そのベース(起源)はピタゴラスの音階にあるのではないか。
④ドミソ、などの和音。
→これも経験則だと思うが、③の音階の決め方と関連があるだろう。
④倍音
→簡単に考えると、音はそもそも物(特に弦)の共鳴現象であるから、むしろ倍音を出さないで音を出せと言う方が難しい。
但し、倍音という言葉がなんでもかんでも安易に使われているのではないかということについては、私も余りいい気持ちはしない。しかし私にとってどうでもいいことである。

色々難しいです。
ピタゴラス*(BC約500年前)も一生懸命考えたらしいです。
*以前アルキメデス(BC約200年)とかガリレオ(約1600年)と言ったのはすべて誤りです。訂正とお詫びをさせていただきます。

ピタゴラスの音階
ピタゴラスは音階の主要な音程に対応する数比を発見したとされている。
彼はオクターヴを2:1、完全五度を3:2、完全四度を4:3、そして完全五度と完全四度の差としての全音を9:8と定義した。
ボエティウスは著書の『音楽教程』の冒頭にピタゴラスが音程と数比の関係を発見した経緯を記している。ある日鍛冶屋の前を通ったピタゴラスは、作業場の何人かの職人が打っているハンマーの音が共鳴して、快い協和音を発していることに気が付いた。中に入って調べてみると、ハンマーの音程は、その重量と関係があった。そこには五本のハンマーがあったが、四本の鎚の重さは「12 : 9 : 8 : 6」の単純な数比の関係にあることが解ったのである。単純な比になっていない他の1本のハンマーだけは、鳴らすと不協和音がした(しかし実際にはこの原理は楽器の弦の長さの比率においては正しいが、金槌の重さには当てはまらない)。
ピタゴラスはさらに弦楽器や笛で実験し、弦の長さの比が弦の振動数の比、つまり音程の関係を支配することを発見した。ピタゴラスは発見した音程の法則を確認するために、モノコードと呼ばれる1本のガットと自在に動かせる駒で構成される調律道具を発明したといわれる。
ピタゴラス音律は周波数の比率が3:2の音程の積み重ねに基づく音律である。
これは中国の三分損益法と同様である。

なお倍音については科学的に説明しているものがありました。
https://info.shimamura.co.jp/digital/support/2014/09/34946
チョット理解が難しいかも(笑)

以上
Posted at 2024/12/16 12:21:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月11日 イイね!

こっちのエロさは本物だ!

エロの絵画のついでに
改めて見ると、さすがにみなさん絵がうまいですね。
特に昔、まだ写真が無かった時代、依頼者は自分の肖像画を残すということが
一つのステータスシンボルだったのでしょうね。

以下、ちょっと前置きが長いですが。
大スキャンダル名画「マダムX」の真相 〜謎の炎上理由を山田五郎が深掘り!〜
【ジョン・シンガー・サージェント】現代SNSの袋叩き文化にも通ずる!?

https://www.youtube.com/watch?v=icBmzR44jQk

エイトスター、コメント
山田さんは言っていないが、陶器のような肌の白さ(青が入っている)と、
耳たぶの赤みがかっているのが、生身のエロさを強調している。
と、思いました。

以上
Posted at 2024/12/11 18:00:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月10日 イイね!

絵画のエロさ。

絵画のエロさ。
我々音楽の世界でも、究極はエロっぽさではないかといわれています。
さて、絵画の世界では?
一つの参考として。
山田五郎 オトナの教養講座
この講座、世界史と絵画をリンクさせ、うまく説明していて、色々勉強になります。
今回は絵画のエロさを、画家クラーナハの描く絵から説明しています。
【クラーナハ】エロの匠が描く女性はナイスバディじゃない⁉︎【ヴィーナスとクピド】

https://www.youtube.com/watch?v=d9W7B5SdAJI

独り言:日本の浮世絵の一部はもっとエロい?
あれはエロを越えてポ〇ノの世界か?

追記(12月11日)
この後、良く考えてみたら、山田五郎さんの解説で大事なことが抜けているのではないかという疑問が湧いてきた。
あの絵はどう見てもエロっぽさを感じない。
山田さんは未完成のエロと曖昧な表現しているが、ここは単にロリコンのエロさではないかと。

ロリコンwikiより
ロリコンという言葉自身は和製英語であるとのこと。ロリータ・コンプレックス)とは、幼女・少女への恋愛感情(少女愛)。また、その恋愛感情を持つ者である。ロリータはウラジーミル・ナボコフの小説『ロリータ』に由来し、登場人物である中年の男性が愛する年の離れた少女の愛称である。

関連参考
ちなみにクラシックのエロチックで官能的な曲は、車田和寿さんより4曲。
①ワーグナー 「トリスタンとゾルデの前奏曲」
②ドビュッシー 「牧神の午後の前奏曲」
③リヒャルト・シュトラウス 「サロメ」より「七つのvェールの踊り」
④モーツァルト 「ドン・ジョバンニ」の中の「薬屋の歌」
Posted at 2024/12/10 01:03:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@グランツ@兵庫 さん 乗りましたよ~。マツダキャロル360も。家の車はコロナ1500で、伊豆半島一周約300㎞走って帰ってきたら、夜寝てても手がしびれていました、W。静かな車いいですよね、だから6気筒なんてあこがれでした。その替わりにステレオガンガンでごまかしていた。」
何シテル?   08/16 11:43
                                       2015.6月更新 ギャラン フォルティス 2009.7 新車購入しました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

「Austin」 Dasha (ダーシャ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 11:20:29
人間の反応速度は秒速1メートル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 11:09:51
ビルボードライブオーサカ、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 13:20:27

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
オーディオに少し凝りました。自作アンプと社外品アンプからなる複合構成で、日本に一つ(日本 ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
エボ10、ファイナル 進捗情報 R03年4月 売却しました。 ダイキャストモデルはあり ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation