
こんばんは!シャイな店員です( *・ω・)ノ
今回、我が愛車スイスポのマフラーを替えるにあたりスポーツマフラーと車検について諸々調べたので、せっかくなのでまとめて残して置くことにします。
知っている方もいらっしゃると思うので、そんな方はスルーでお願いします🙏
まず、スポーツマフラーの規制については『
JASMA 日本自動車スポーツマフラー協会』というHPに詳しく記載してありました。
マフラーの規制については
『平成22年4月1日以降に生産された車両が、初めて車検を迎えることになります。これらの車両に装着されているスポーツマフラーは「事前認証」を取得したマフラーでないと、車検を受けることができません。
車検を受ける前に、後付消音器の性能等確認機関が発行する表示/プレートをご確認の上、車検をお受けください。』
とのこと。要約すると今回のzc33sスイフトスポーツの場合は、『性能等確認済表示のあるマフラー』でないと車検は通らねーぞとのこと…🤔

↑性能等確認表示の見本(JASMA 日本自動車スポーツマフラー協会より)

↑実際の性能等確認表示
ちなみに平成22年3月31日以前に生産された自動車については『JASMA認定品』でOKみたいですね。
ただし、『性能等確認表示』がついたマフラーを装着していても車検が通らない場合があるらしく例えば…
・その製品の対応外の車種に取り付けている。
・認証プレートが読めなくなった。または紛失した。
・排気騒音が基準値を超えた(新車時の+5dB)
・マフラーの取り付け位置が基準を満たしていない
などなど…
性能等確認表示がついていても安心できない場合があるみたいですね…とりあえず車屋さんと相談してからが安全って感じですね😥
ただ、Twitterやみんカラを漁ってて思ったのは、センターパイプまで交換してるとか、マフラーが劣化してるとか以外でマフラーが原因で車検に通らなかったケースがないんですよねぇ…
車屋さん曰く、性能等確認表示があるマフラーならよほどの事がないと車検に通らないことはないとのこと。
こっちは引き続き調べてみることにしましょうかね😂
みなさんも法律を守って素敵なカーライフを楽しみましょう!
長文失礼しました!🙇♀️
参考
車検対応品なのになぜ?「認定プレート付き」でも通らないことがある社外マフラーの落とし穴
JASMA 日本自動車スポーツマフラー協会
Posted at 2022/09/18 10:05:48 | |
トラックバック(0) | 日記