• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aimomo7の"ブル" [マツダ CX-5]

整備手帳

作業日:2022年9月23日

ドラレコ VANTRUE N4  取説(自己参照用)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
1.仕様
3カメラ ドライブレコーダー
  フロント:F1.4、155度広角レンズ
  車内:F2.0、165度広角レンズ
  リア:F1.8、160度広角レンズ
【録画モード】
 1カメラ(フロント)のみ: 3840x2160P 30FPS
 2カメラ(フロント+リアまたはインナー):2160P+1080P 25FPS
3カメラ  1440P+1080P+1080P 30FPS

【実測重量】
本体 110g
マウントGPS 40g
リアカメラ 30g

【メモリー】
書き込み速度はU3またはU3以上の32GB ~256GB microSDカード
(最新は512GBまでサポートか?)
推奨ブランド VANTRUEとサムスン
2
2. 各部の名称とはたらき
【本体上面】
①M/!ボタン 録画停止中に押してメニューモードへ;
長押して駐車モードに入ります;
手動で記録している映像をロックします。
②OKボタン アクションを確認します;
押して録画停止/開始します。
③🎤/◀ボタン メニュー設定-上向き;
マイクのオン/オフをします;
再生中-再生速度を再開します。
④📹/▶ボタン メニュー設定-下向き;
画面表示切り替え;(フロントカメラ、車内カメラ、リアカメラ)
再生中-早送り。
⑤電源ボタン 長押して、電源をオン/オフします;
短く押して、IR LEDライトをオン、オフ、自動にします。

【本体右側面】
⑥Type-C USB 充電やデータ転送に使用します;
/リアカメラポート リアカメラケーブルの差込口。

⑦Micro HDMI ポート HDMIケーブル(別売)を接続し、HDTVへ出力します。
⑧リセットボタン 押して本体を再起動します。
⑨MicroSDカード挿入口 microSDカードを挿入します。(256GBまで、書き込み速度はU3またはU3以上のカードをサポートします。)

【本体手前正面】
⑩青LED 録画中、点滅しています;
通電中、点灯しています。
⑪IR LED ライト 四つのIR LEDライト付き、車内のナイトビジョンを高めます。
⑫車内カメラ 車内のビデオを録画します。

【本体下面】
⑬マイク 映像とともに音声も記録します。
⑭シリアル番号 シリアル番号保証登録用のシリアル番号。
⑮赤外線感知センサー 光の変化を感知します。

【本体裏正面(フロントカメラ)】
⑯マウントコネクタ 付属のマウントを取り付けます。
⑰スピーカー 本体で動画を再生する際に音声を出力します。
⑱フロントカメラ 車の前方のビデオを録画します。

【リアカメラ】
⑲リアカメラ 車の後方のビデオを録画します。




3
3.スクリーンの表示
4
4. 基本的な使い方
4.1 電源のオン/ オフ
シガーソケットケーブルや外部電源に接続して給電するとカメラは自動的にオンになります。
電源オン/オフするために二つ方式がございます。

A . 手動で
給電中、【電源ボタン】を長押して、ドラレコの電源はオン/オフになります。



B . 自動で
シガーソケットケーブルや外部電源に接続するとカメラは自動的にオンになります。
電源が切れたら、ドラレコは自動的にオフになります。

ご注意: 本体USBポートとマウントUSBポート二つ電源用のUSBポートがございます。

パソコンから付属のUSBデータケーブルでカメラ本体のUSBポートと接続すると、画面に【電源オン】と【マスストレージ】が表示されます。
【マスストレージ】モード時は本体での操作は受け付けずコンピューター側でのみデータを読み取ることができます。

5
4.2 メニューの設定
電源オンしてから、【M/! ボタン】を押して、メニュー設定画面に入ります。
(録画中の状態でしたら、まず 【OK ボタン】押して、録画を停止させてから、【M/! ボタン】を押してメニュー画面に入ります)


■A. 録画設定
・解像度設定
初期設定(フロント+ 車内+ リア録画モード)では、3カメラは1440p+1080p + 1080p 30FPSで録画します。
録画モードにより、解像度はぞれぞれが選択できます。
フロント+ 車内+ リア録画モード: 1440P+1080P+1080P 30FPS;1080P+1080P+1080P 30FPS; 1080P+1080P+720P 30FPS;720P+720P+720P 30FPS;
フロント+ 車内録画モード: 2160P+1080P 25FPS;1440P+1080P 30FPS;1080P+1080P 30FPS; 1080P +720P 30FPS; 720P+1080P 30FPS;720P+720P 30FPS;
フロント+ リア録画モード:2160P+1080P 25FPS;; 1440P+1080P 30FPS;1080P+1080P 30FPS; 1080P +720P 30FPS; 720P+1080P 30FPS;720P+720P 30FPS;
フロントカメラ録画モード: 3840x2160P 30FPS ; 2592x1520P 30FPS;2560x1440P 30FPS; 1920x1080P 30FPS; 1280x720P 30FPS
・ループ録画設定
1回ごとの録画時間を設定します。選択可能な設定: 1 分、3 分、5 分、オフです。
・赤外線ライト:
自動、オン、オフが選択できます。
・G-センサー設定:
録画中、揺れや衝撃を設定した感度で検知すると自動的に録画ファイ ルをロックします。
その際画面の中央にキーのアイコンが表示されます。ロックされた 映像は上書きされません。
初期設定はレベル3です。状況により適切なレベル(1、2、 3、4、5、オフ)を選択してください。
・録画音声:
オン/オフが選択できます。
・駐車モード:
衝撃録画、動体検知、衝撃+動体検知、低ビットレート録画、 タイムラプス撮影、オフが選択できます。
衝撃録画の感度は高感度、標準感度、低感度を選択できます。
衝撃+動体検知に高感度、標準感度、低感度が選択できます。
動体検知にも高感度、標準感度、低感度が選択できます。
・露光指数:
三つのカメラの露出指数は個別に調整できます。
フロント: +2.0,+5/3,+4/3,+1.0,+2/3,+1/3,+0.0,-1/3,-2/3,-1.0,-4/3,-5/3,-2.0
車内: +2.0,+5/3,+4/3,+1.0,+2/3,+1/3,+0.0,-1/3,-2/3,-1.0,-4/3,-5/3,-2.0
リア: +2.0,+5/3,+4/3,+1.0,+2/3,+1/3,+0.0,-1/3,-2/3,-1.0,-4/3,-5/3,-2.0
・WDR:
オン/オフが選択できます。
・車両登録番号
車両番号を設定します。◀ /▶ ボタンを押し、正確な番号を選択して ボタンを押してください。
・スタンプ設定:
全てのスタンプ (日付 / 時間、VANTRUEロゴ、車両登録番号、速度、GPSの情報)を録画ファイルに表示します。
スタンプを表示させたくない場合、スタンプをオフに選択してください。
・液晶反転設定:
フロント+車内、リアが選択できます。
・タイムラプス撮影:
タイムラプス撮影:1FPS、5FPS、オフが選択できます。
タイムラプス撮影はオンを選択する場合、たとえば、タイムラプス1FPSを設定すると、毎秒1つの写真を撮ります、
記録された静止画を1FPSの動画に圧縮します。

■B. システム設定
・言語:
日本語、英語、中国語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ロシア語の8種の言語が選択できます。
・フォーマット:
microSDカードのフォーマットを行います。この操作を行うと全てのファイルが消去されます。
・フォーマットリマインダー:
15日、1ヶ月、オフが選択できます。
ご注意:ファーマットリマインダーの選択項目を変更する時、または、手動で初期設定を行う時、本体がリマインダーの時間を計算し直します。

・時間設定:
時間を設定します。 / ボタンを押し、正確な番号を選択してボタンを押してください。
・モニター点灯時間:
録画中、設定時間経過後カメラのモニターは自動的にオフになり、30秒、1分、3分、自動が選択できます。
自動を選択すれば、無操作で3分後、画面の明るさが50%まで下がり、手動で本体を操作すると、明るさが自動に回復します。
・デバイス音声:
音量を調整します。オフ、1、2、3、4、5段階が選択できます。
・周波数:
光源周波数は50 Hz/60 Hzが選択できます。
・システム情報:
商品の型番とファームウェアのバージョンが確認できます。
・初期設定:
選択してから、全ての設定をお買い上げ時の状態に戻します。
・GPS:
オン/オフが選択できます。
・速度の単位:
KMH 、MPHが選択できます。

設定後 【M/! ボタン】ボタンを押して退出します。

■C. ファイル管理
撮影したビデオを確認し、削除します。
・イベント:
イベントビデオ(自動で/手動でロックされたビデオ)が保存されます。
・ノーマル:
通常の録画ビデオが保存されます。
・全て:
全ての通常の録画ビデオ、イベントビデオが保存されます。
6
4.3 時間の設定
【システム設定】>【時間設定】を選択し、 【OKボタン】を押してください。最初に月を設定します。 ▶/◀ ボタンを押して月を選択し、 ボタンを押します。
同様の手順で月、日、年時間を設定した後、【M./!】 ボタンを押すと設定完了です。
ご注意:日付の格式はMM/DD/YYです、時間の格式は24時間制です。
7
4.4 録画モード/解像度の切り替え
・初期設定 ( フロント+ 車内+ リア録画モード )では、3カメラは1440p + 1080p + 1080p 30FPSで録画します

・「録画設定」>「解像度設定」を選択し、「 OK」ボタンを押して、録画モードが選択できます。
設定後 【M/!】ボタンを押して退出します。


8
4.5 画面表示の切り替え
・3カメラ録画モード(フロント+ 車内+ リア)と2カメラ録画モード(フロント+ 車内、フロント+リア)で、 ▶ボタンを押すと、画面表示(フロントカメラ、車内カメラ、リアカメラ)を切り替えることができます。
9
4.6 ループ録画
・microSDカードが挿入されている状態で電源を入れると、本機が自動的にオンになり、設定した間隔でループ録画を行います。
・電源が入っていない場合は本体は起動しません。録画中、インジケーターライトが青く点滅し、左下角の赤丸も点滅しています。
・OKボタンを押し録画の開始/停止を行います。

・初期設定は3分です。1回ごとの録画時間を設定します。選択可能な設定:1分、3分、5分から選択できます。
録画されたファイル名のフォーマットは「年_月_日_時間x_A/B/C.MP4」です。
例えば:「2021-01-01-060101x-A.MP4」です。
ファイルAはフロントカメラの映像を示し、ファイルBは車内カメラの映像を示し、ファイルCはリアカメラの映像を示します。
x:N・・・通常録画
x:P・・・駐車監視録画


録画された映像は【ファイル管理】>【ノーマル】に保存しています。microSDカードの容量がなくなると自動的に古い記録ファイルから順に上書きします。
オフを選択すると1回ごとの録画時間は20分となり、microSDカードの容量がなくなると自動的に古い記録ファイルから順に上書きされません。


10
4.7 赤外線ライト
初期設定は自動です、自動、オン、オフが選択できます。 設定は以下のように変更できます。

・【録画設定】>【赤外線ライト】を選択し、自動、オン、オフが選択できます。
・録画画面で、直接電源ボタンを短く押して、自動、オン、オフが変更できます。

ご注意:赤外線ライトはオンをすると、赤外線に反応したものを白黒で写っています。


11
4.8 イベント録画

・Gセンサーにより、緊急時にロックされた映像と衝撃を検知した映像は自動的にイベントフォルダに保存されます。
・G-Sensor感度の設定によって、検知できる衝撃の感度には違いがあります。その際画面の中央にキーのアイコンが現れます。
・ロックされた映像は上書きされません。(衝撃を停止した20秒ぐらい、イベント録画は停止になり、ループ録画になります。)
・録画中、手動でM/! 緊急ボタンを押すと、録画もロックできます。
・録画された映像は【ファイル管理】>【イベント】に保存しています。
・G-Sensor感度は1、2、3、4、5、オフが選択できます。

ご注意:イベントファイルの容量は総容量の25%以上に達すると以前のイベントファイルは新たなビデオに上書きされます。
定期的にコンピューターへ重要なファイルを保存してください。
また書き込み速度を維持するため、1ヶ月ごとにmicroSDカードをフォーマットしてください。
12
4.9 録画音声

オン/オフにするには以下のように設定します。
•【録画設定】>【録画音声】を選択し、オン/オフを選択してください。
• 録画画面で、 🎤/◀ボタンを押し、マイクのオン/オフをします。

マイクがオフの場合、右上部のマイクアイコンは赤い斜線が表示されます。
13
4.10 駐車監視モード(給電が必要です)

駐車モードを使用する前に、駐車監視を開いてください。
【録画設定】>【駐車モード】を押し、選択可能な設定:衝撃録画、動体検知、衝撃+動体検知、低ビットレート録画、タイムラプス撮影、オフから選択できます。
オフを選択すると、常時録画モードに入ります。

ご注意:N4の作業環境温度は14~122℉ (-10℃~50℃) です。この温度範囲内で衝撃録画機能をご使用ください。
作業温度範囲が50℃以上になると、本体が自動的に停止になります。
本体の寿命を延長するため、駐車時、車内に非常に高温になる場合に、本体を外してください。

■4.10.1 衝撃録画(通電中)
駐車モードに衝撃録画を選択すれば、画面の右下角に衝撃検知のマークが表示されます。
録画中、約5分間車両への振動を検知せず衝撃検知録画と判断すると、本体も自動にオフになります。
揺れや衝撃を発生した場合、本体がオンにして、録画を開始します。
動きを停止した5分ぐらい、録画は停止になり、本体が自動にオフになります。
衝撃録画の感度は(高感度、標準感度、低感度)を選択できます。

■4.10.2 衝撃+動体検知(通電中)

駐車モードに衝撃+動体検知を選択すれば、画面の右下角に衝撃+動体検知のマークが表示されます。

録画中、約5分間車両への振動を検知せず衝撃+動体検知中と判断すると、画面の中部にオレンジの【P】のマークが表示されます。
動きを検知してから、自動に録画を開始します、動きを停止した10秒ぐらい、録画は停止になります。

ご注意:衝撃 + 動き検知モード中、手動で本体をオフすると、 揺れや衝撃を発生した場合、本体がオンにして、録画を開始します。

■4.10.3 動体検知(通電中)

駐車モードに動体検知を選択すれば、画面の右下角に動体検知のマークが表示されます。

録画中、約5分間車両への動きを検知せずなら、動体検知モードに入ります。

駐車中、フロントカメラと車内カメラが動体を検知しましたら、3カメラとも録画を開始します。
動きを停止した10秒ぐらい、録画は停止になり、動体検知待機状態になります。
本体が振動を検知すると動体検知モードは自動的に終了し、駐車モードを退出します。
動体検知の感度は( 高感度、標準感度、低感度 )を選択できます。

ご注意:
1.動体検知モードでは、ドラレコを手動でオフにすると、振動を検出しても、オンにならず記録されません。
2.タイムラプス撮影をオンすると、動体検知モードを使用できなくなりました。

■4.10.4 低ビットレート録画(通電中)

駐車モードに低ビットレート録画を選択すれば、画面の右下角に低ビットレート録画のマークが表示されます。
録画中、約5分間車両への動きを検知せずなら、低ビットレート録画モードに入り、その際画面の中部にオレンジの「P」のアイコンが表示され、低解像度で録画を開始します。

フロントカメラのみ録画すれば、720P@15FPSの解像度で録画します。
フロント+車内カメラ同時録画すれば、720P+720P@15FPSの解像度で録画します。
3カメラ同時録画すれば、720P+720P+720P@15FPSの解像度で録画します。

ご注意:
1.低ビットレート録画モードでは、ドラレコを手動でオフにすると、振動を検出しても、オンにならず記録されません。
2.タイムラプス撮影をオンすると、低ビットレート録画モードを使用できなくなりました。

■4.10.5 タイムラプス撮影

駐車モード設定にタイムラプス撮影を選択してください。
タイムラプス撮影モード:一定の間隔を空けて画像を撮影し、連続して再生させることで長時間の映像を短時間で確認できる微速度撮影です。

※タイムラプス撮影はオンを選択する場合、画面の右下角にタイムラプス撮影のマークが表示されます。
約5分間車両への振動を検知せず、画面の中部にオレンジの【P】のマークが表示されます。タイムラプス撮影を開始します

※タイムラプス録画は1FPS、5FPS が選択できます。
たとえば、タイムラプス1FPS を設定すると、毎秒1 つの写真を撮ります、記録された静止画を1FPS の動画に圧縮します。
モニター点灯時間に自動を選択した場合に、駐車モードに入って1分後、モニターが自動的にオフになります。
動きなどを検知する時、モニターが点灯しなくても録画し続きます。

手動で駐車監視モードに移行するため、録画中または録画待機時に【M/! ボタン】を3秒間長押しで駐車モードを開始します。
その際画面の中部にオレンジの「P」のアイコンが表示されます。

本体が振動を検知すると駐車モードは自動的に終了し、駐車モードを退出します。
ご注意:VANTRUE N4 ドライブレコーダーはスーパーコンデンサを内蔵していますので、24 時間駐車監視機能を使用する場合、外部電源または電源直結ケーブルをご利用ください。
またバッテリー消費を少なくする為モニター点灯時間にて選択時間をなるべく短くすることをお勧めします。
14
4.11 タイムラプス撮影

タイムラプス撮影を選択してください。
タイムラプス撮影モード:一定の間隔を空けて画像を撮影し、連続して再生させることで長時間の映像を短時間で確認できる微速度撮影です。

※タイムラプス録画は1FPS、5FPS 、オフが選択できます。

タイムラプス撮影はオンを選択する場合、たとえば、タイムラプス1FPSを設定すると、毎秒1つの写真を撮ります、記録された静止画を1FPSの動画に圧縮します。
本体の録画速度は30fpsです、タイムラプス撮影に5FPSを設定する場合に、8時間連続録画をすると、80分(=8*60*60*5/30/60) の動画を作成します。

タイムラプス総撮影時間 (Sec) = 通常録画時間 (Sec)* 選択されたタイムラプス撮影のフレームレート (FPS)/ 録画フレームレート (FPS)

15
4.12 専用GPS受信機の取り付け

1 .付属のマウントの代わりに、GPSマウントを取り付けてください。
2 .GPSマウントのUSBポートで給電してください。
3 .電源を入れると本機は自動的に録画を開始します。OK ボタンを押して録画をいったん停止します。
4 .次に M/!ボタンを押し【システム設定】>【GPS】を押し、オンを選択してください。
5 .GPS信号の捕捉を開始し、GPSアイコンが点滅します。GPS受信を確認するとGPSアイコンの点滅が停止になります。
6 .画面にGPSと速度のスタンプを表示させたい場合、【録画設定】>【スタンプ設定】>【GPS】、【速度】を設定してください。
7 .VANTRUE GPS ViewerでGPS情報を含んだビデオを再生できます。

VANTRUE GPS Viewerのダウンロードアドレス: (www.vantrue.net)
16
4.13 動画の再生
■本体で表示
Nドライブレコーダーで表示 本機モニターで再生できます。
メニュー画面で、【ファイル管理】>【ノーマル】/【イベント】/【全て】を押して動画を選択し、【OKボタン】を押して再生します。ビデオの再生中に、【OKボタン】を押すと停止します。
【🎤/◀ ボタン】を押すと早送り、【▶ ボタン】を押すと再生速度を再開します。

■PC で表示
カードリーダーなどを使用してコンピューターで再生します。MP4形式に対応した動画プレーヤーを使用するとビデオとオーディオファイルを再生できます。

付属のUSBケーブルでカメラ本体のUSBポートと接続すると、画面に「電源オン」と「マスストレージ」が表示されます。
「マスストレージ」モード時は本体での操作は受け付けずコンピューター側でのみデータを読み取ることができます。

正常に接続されるとコンピューターでビデオを再生できます。

ご注意:コンピューターから直接本体のデータを読み込む時、本体のUSBポートと接続してください。

■TV で表示
HDMI ケーブルでHDTV と接続し、動画を見ることができます。
パッケージにはHDMIケーブルは含まれておりませんので別途HDMIケーブルをご用意ください。
1 . USB充電器で本機に給電します。
2 . Micro HDMIケーブルで本機をHDTVと接続してます。
3 . テレビをHDMI入力モードに切り替えます。
4 . 正常に接続されると本機の画面が黒くなり、テレビに映像が表示されます。

ご注意:
1. HDMIモードを使用する際は必ず本機に給電してください。
2. 接続中、ドラレコが録画できません


4.14 動画の削除
■ノーマルファイルの削除
【ファイル管理】>【ノーマル】を押して、削除したいファイルを選択して、【 電源ボタン】を押して、選択中のみ削除する場合「現在のファイルの削除します」を選択してください。

■イベントファイルの削除
【ファイル管理】>【イベント】を押して、削除したいファイルを選択して、【 電源ボタン】を押して、選択中のみ削除する場合「現在のファイルの削除します」を選択してください。
17
4.15 モニター点灯時間

運転中、ドライバーの視線に影響しないため、モニター点灯時間を設定してください。

録画中、設定時間経過後カメラのモニターは自動的にオフになり、同時にLEDインジケータは青くて点滅しています。
任意のボタンを押して、画面が点灯になります。

選択項目は30秒、1分、3分、自動があります。

自動を選択すれば、無操作で3分後、画面の明るさが50%まで下がり、手動で本体を操作すると、明るさが自動に回復します。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オルタネーター、プーリーのメーカー保証交換

難易度: ★★

ドラレコ交換+ETC配線整理

難易度:

OBDLink取り付け

難易度:

アイドリングストップキャンセラー取付

難易度:

リア フットランプ&イルミネーションキット取り付け

難易度:

サイドミラーモーター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「体組成計の老人いじめには・・・・年齢詐称 http://cvw.jp/b/3428371/48599559/
何シテル?   08/14 17:33
マツダ ファミリア・ロータリークーペ 日産 サニークーペ ダイハツ シャレード トヨタ タウンエース トヨタ ルシーダ 日産 スカイライン・クーペ C...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ポロ] バッテリーの状態確認と充電 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 23:16:43
[三菱 デリカD:5]コイズミダイレクト ポータブル電子レンジ WAVEBOX W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 09:44:53
[フォルクスワーゲン ポロ] OBDeleven Pro コーディング備忘 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 19:13:01

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ ダイ (フォルクスワーゲン ポロ)
CX-5でみんカラはじめてから、カーライフが広がりNDロードスターに憧れ・・・実車し・・ ...
マツダ CX-5 ブル (マツダ CX-5)
■2025/05/18  30000KM (年平均8788Km) ■2024/01/2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation