• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五味康隆のブログ一覧

2009年09月20日 イイね!

たまには…

たまには…僕の愛車の報告も…

と言うわけで、近況報告!!

ザッカーにて、スポーツリセッティングのレポートをした僕のGT-Rは、、、

もうひとつ、大きな変更により劇的に変化してきている。。。

その変更作業風景がコレ!!

リアのシートをとって軽量化を試みました。。。
果たして、その重量減がどれほど走りに影響を及ぼすのかをチェック!!

…すいません…おおウソです。。。。。(・・)。。。。。

リアの足回りを変更するのに、リアのシートを始め、内張りを剥がさねばならず。。。
それらを取り除いた裏に、リアダンパーの取り付け指示点があると。。。

そう、僕のリアサス。。。09モデルにしました!!!
同時に、トランスミッションのマウントも09仕様に!!

えらいクルマの走りの質が上がった!!
ボディの塊感が向上して、今まで以上に意のままに曲がるし、振動が少なくなり、乗り心地も良くなった。

このあたりはすでに撮影済みなので、近々Carview動画で流れるはずです!!!
Posted at 2009/09/28 11:01:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | GT-Rメンテナンス | 日記
2009年08月10日 イイね!

しっとりとした乗り味を好む方♪ 第一弾!!

しっとりとした乗り味を好む方♪ 第一弾!!先日、仙台ハイランドで行われているGT-Rの開発現場に行ってきました♪

晴れ男のはずのボクが霧を運んだのか…
テストスケジュールは霧で押し気味…

サーキットは仙台だけに限らず、安全管理するためにコースに一定間隔で設置されているポスト間が目視できない霧の場合、コースクローズになるのですが、それが度々発生。

でテストが中断した隙をついて、水野さんを捕まえて僕のクルマの横に乗ってもらいました。

そこではミッションのショックがどうにもこうにも…という不満をぶつけたわけですが、そこで一つ大きな発見が♪

詳しくは最近始った「GT-Rの全て動画」でアップ予定ですが…♪

GT-Rオーナーの方に早く情報を伝える目的で、少しだけここに書きます♪

スムーズに、しっとりとした変速ショックが好みの方へ!

圧着力「-2」
踏みしろ「2」

が良いですね♪
…どたばたとした中で調整と撮影をしたので、数字にちょっと自信がないですが・・・
大きくは違いません…このブログを見て、間違っていたら日産の方がコメントしてくれるはず…

フィーリングとしては圧着力を高めると、ガッツンガッツンとシフトショックがまし、逆にマイナス方向に振るとATのようになってくる。
感覚的にマイナスにすると、フル加速時などにクラッチの滑りなどが発生しそうで選択しなかったことですが、マイナスでも全く問題とのことで。。。。
助手席でセットアップPC片手に調整してもらい、結果的にとてもスムーズに変速してくれるようになりました♪

要は、踏みしろと圧着力のバランスが大事だと…♪

クラッチのあたりの差など、クルマの個体差がありますので、細かな調整はスタート時のガクガク感と相談しながら各車で調整する必要がありますが、今回の数値は踏みしろ「6」圧着力「1」前後で使っていた以前と比べると、クリープ現象が抑えられつつも、スタートのガクガク感が無いです。
刺激でいえば以前の方が良いですが、助手席に方の快適性を踏まえると、この乗り味は良いですね♪

水野さんいわくは以前の僕のセットは、クラッチの下手な方がレーシングクラッチを扱っているようで…みたいなことを言われちゃいましたが。。。僕は刺激があって、それも良かったかなと…

ちなみに、今までさんざんクラッチ調整を行った結果として思うのは、一度セットアップPC片手にメカニックの方に乗ってもらい、その場で調整しなければ、自分好みの味は追及できないかと…
こんな細かな自分好みの調整ができるのもGT-Rならではですし、贅沢な悩みですね♪

でも、この調整後すぐに、ニスモのスポリセにして全てがリセットされてしまったので、また調整し直しましたが・・・ちなみに改めて詳しく述べますが、スポリセはクラッチの味付けとしてイニシャル値がノーマルと異なるのか、クラッチ調整値も変化します。。。

最後に水野さんが足として載っていた09モデルのGT-Rのクラッチ調整は、

圧着力「0」 ノーマル状態!
踏みしろ「2or3」にしていたと思います。(すいません、色々と試し過ぎて、どれがどの数値なのか…)

これもまたスムーズでした。。。僕も一度同じ数値を試しましたが、水野さんのGT-Rのようにはいかなかったので、最終的に前述した数値になり…だからこそ個体差があると思ったわけであります♪

Posted at 2009/08/21 17:01:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | GT-Rメンテナンス | 日記
2009年08月02日 イイね!

初体験!!

初体験!!昨日、見慣れない表示がGT-Rのエンジンをかけると表示された!!

なんと、オイルレベルの低下を警告する表示!!

珍しいですね。。。

今まで1万5千kmを走破してきて初!!

GT-Rの場合、09モデルの登場とともに推奨オイル交換サイクルが変わった!

具体的には、
オイル温度履歴を確認した際に、オイル温度が110℃を超えなかった場合は10000kmだった交換サイクルが15000km。110~130℃では3000kmが5000km。130℃以上であれば速やかに交換に変化なし!といった具合。

履歴が残るからこそ、ユーザー負担を軽減できるGT-Rの良い一面ですね。

ハイパワーターボ車で、110℃を超えなければ15000kmも走れる???この事実にちょっと不安を感じつつも、凄い時代になったのですね。。。

でもでも、今回はなぜ警告表示が出たのか不思議…

漏れている様子もないので、恐らく燃えて大気の一部になってしまったのでしょう。。。

ちなみに同様の症状でたかたはいますか???


…警告表示の写真…撮ったはずなのに…見当たらない…
という訳で全然関係ないですが、ここ24時間以内で最もビックリ光景をご紹介!!

場所:秋葉原のヨドバシカメラ店の外
天候:雨
人数:30人ほど
光景:皆、DSを持って何やらカチカチ…

ドラクエⅨのすれ違い通信をしている異様な光景でした♪
Posted at 2009/08/03 16:39:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | GT-Rメンテナンス | 日記
2009年07月24日 イイね!

注目のクルマ・・・

注目のクルマ・・・何週間。。。経ってしまったことだろうか…

ホンダの伊東新社長の記者会見から、数週間が経ってからのブログアップ!!

さて、どのような話があったかというと。。。

時代ごとに変化する需要の先読みを行い、それに見合ったクルマを先取りするかのように提案していく…結果的に今感じている不便さをなくしていく進化であり…それがホンダらしさだと言っていた。。。
もちろん、これは乗って楽しいことを前提とした話である。

振り返れば、低床技術と後席チップアップ機構によりなしえた背の高い荷物も楽に積める積載性能を持つフィット。
スタイリッシュなフォルムと走りの良さを備え、ミニバン人気の火付け役となったオデッセイやストリーム。
それら歴史を振り返ってみてもホンダのチャレンジングな姿勢が、カーライフをより充実させ、オーナーに幸せを運んできたといえるだろう。

今後は、電気と熱を生み出すコージェネ技術やソーラー技術などをもちいた家庭エネルギーを含め、まだまだやるべきこと…やれることは多々あるという。
また、クルマに限って言えば、当面はエンジンの効率化、モーターやトランスミッションの進化が大事だとも言っていた。

個人的には、スポーツ色が弱まりミニバンメーカーの様相を示してきたことが若干残念にも思うが、来年度、とても興味深いクルマが登場する!!!!!!

前からブログで取り上げていたクルマ、CR-Zだ!!!!

ハイブリッドと2ドアクーペの融合。
そのスタイルから想像できるように、かなりスポーツ性を追及しているようだ。

ここまでは今までも得ていた情報だが、突如として伊東社長の口から発せられたのが…
「CR-Zを、来年の2月に発売します」
という言葉!!

なんと、時期が明確になった!!

デザインは量産に向けてサイドミラーなどを含め若干手が加えられると思うが、おおよそ???このままという”噂も”ある。。

何はともあれ、来年の2月に向け…貯金を始めなければ…(^^)v

なぜなら、異質で強力な加速力にやられてハリアーハイブリッドを衝動買いしたときのように、ハイブリッドとスポーティカーの融合による走りは、恐らく衝動買いしたくなるはずだからだ♪




Posted at 2009/07/28 18:54:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | GT-Rメンテナンス | 日記
2009年06月28日 イイね!

ちょうど2週間前に…

ちょうど2週間前に…すいません、
ブログ更新が滞り、2週間前の情報が今頃…

ボクのGT-Rに関するものですが…直接質問等も頂いたので、改めて触れておこうと…

GT-Rのダブルクラッチのクラッチ板調整には、踏みしろと圧着力が調整できると。
そして1ヶ月ほど前に、
圧着力4
踏みしろ6
にしたとお伝えしました。

で、その時に簡単にはお伝えしたのですが…
この踏みしろ6は、”相当”にクリープ現象が強まりますと!!!

この”相当”という言葉が抜けており…

クラッチの踏みしろを少なくすることで、発進時にアクセルと直結しているかのうようになり、スムーズにスタートできるのですが、その分クリープ現象が…僕はこれはスムーズなスタートを手にするために、犠牲になる特性と割り切っています。

なので、スムーズな発進を手にしたい方に、お勧めの調整ですが、、、クリープ現象との兼ね合いで調整してくださいねと♪

ちなみに、1か月前の調整で、4にした圧着力…ダイレクト感が増して、シフト変速で適度にガツンガツンとショックが入り、刺激的で気に行っていましたが…
同乗者から、クレームがあり、弱めました♪

結果的に、今は1にしています。

なので今は
踏みしろ6
圧着力1にしていると。

でも、このように手軽に味付けを変更できるのは、GT-Rならではですし、楽しいですね♪

で、我がGT-Rに行うのは…
ニスモのスポーツリセッティングか???
09モデルへの、アップデートか???

Posted at 2009/06/29 12:42:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | GT-Rメンテナンス | 日記
twitter
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「これ完成度高かったな♬ http://cvw.jp/b/342878/43109148/
何シテル?   08/01 12:11
こんにちわ! みんカラを辞めて数年… 気分新たに10月1日再スタートさせます!! GT-Rの購入とともにスタートしたブログですが、 今ではそのク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
ソーラーパネル最高。 夏場の青空駐車で、平日20km以上走行出来る電力がたまり、その電力 ...
テスラ モデルS テスラ モデルS
デザインや性能も気に入りましたし、半自動運転の現状やアップデートなどコネクテッドの使い勝 ...
ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
災害など何かのときに役立つかも知れない水深80cm近くまで走れるタフさと、乗り心地の良さ ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
実は一年ほど乗っていたクルマ。 とてもハンドリングが良く、ちょ~気に入ってました。。。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation