• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五味康隆のブログ一覧

2011年12月29日 イイね!

今の時期こそ必要でしょ!!!!!

今の時期こそ必要でしょ!!!!!経験では秋から冬への季節の変わり目が、もっともマブしいと感じていますが、日の出渋滞対策、みんなで練りたいですね。。

あっ、この時期にアップしているので困惑し易いですが、”初”日の出渋滞の事ではないですよ。。。

今時期もそうですが、秋から冬にかけての早朝の日差しってとっても強いですよね。

この日差しの眩しさで写真のように前方が見え辛くなり、西方面へ移動する高速道路では日の出渋滞が発生。
ボクの活動範囲で言うと、中央高速(新宿線)上り線や湾岸線西行き、部分的に京葉道などなどが挙げられますが、その他多くの場所で程度の違いはあれどその日の出の時間帯は渋滞が起きますし、起き易いですね。

夕暮れ時には、夕日の眩しさで東行きが逆に渋滞することもありますが、経験では朝日の方が暗いところから強い日差しに変わるので、運転していてかなりキツく、ドキツいときは前方が真っ白になってしまい運転していて恐怖さえ感じてくる。

サンバイザーを降ろしても、写真のように日差しが低い角度から差し込むので防げず、唯一の対処方法は根本解決にはならないもののサングラスをすることだけ。。。

と言うわけで、運転中のサングラス、ボクは夏よりも秋から冬にかけてかけるケースが多いですね。

特にこれからお正月、帰郷したり移動も多いと思います。
混雑を避けて、早朝などに運転するケースも考えられます。
是非、クルマには日差し対策でサングラスの積んでおきましょう♬

ただでさえ渋滞が起き易い年末年始。渋滞が少しでも少なくなるように、みんなでちょっとづつ努力して、安全かつ走り易い年末年始の道を手にしましょう♬
Posted at 2011/12/30 16:12:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 運転??? | 日記
2009年11月11日 イイね!

そういえば、最近はこんな行為も重要!?!?

そういえば、最近はこんな行為も重要!?!?こんな経験したこと無いですか?

狭い道などを運転していて、このクルマの前端はどこにあるの????といったもの…

狭い道を走る際や、駐車する際など、このような車両感覚のつかみやすさは大事ですよね。。。

で、この車両感覚のつかみやすさ……最近のクルマ…退化しているように感じんるのは僕だけでしょうか????

というのも、昔のクルマって座った際に十分にボンネットが見えましたよね。

だからこそ、障害物に当たる当たらないといった判断がしやすかった。
言い換えれば、狭い路地でも直に目で見て、曲がれる曲がれないと言った判断ができた。
しかも、バンパー角にコーナーポールを立てたら、鬼に金棒ですしね♪

でも、最近のクルマはどうでしょう?

空力性能やデザイン性、さらには小さな子供がクルマのまわりにいても直視できるように求めるためか、今のクルマってボンネットが垂れ下る傾向が強く、昔のクルマのようにはボンネットが見えないですよね。。。。
ミニバン風のクルマが増えたともいえますが…

で、これって実は前方の車両感覚が掴みづらくて運転しづい??????って思うわけです。。

もちろん死角が減るのは良いことですが、…
昔のクルマに対して、最近のクルマは、直に見れないので、この距離感だったら曲がれる曲がれないという感覚が大事になると。。。

…いや~長くなりましたが、ここまでは前振りです。。。

お伝えしたかったのは、最近のクルマにおいて、どこがクルマの角なのかを確かめる行為は大切ですということ。

具体的には、僕がクルマを買い替えた際などに必ずやることですが、誰かにフロントバンパー直前や角などに立って頂き、その見え方を含めて車両感覚をつかむのです。
これを行っておくと、この距離感ならまだ50cmほどあるなど、正確に障害物までの距離が掴めるようになります。
これを知人には進めているのですが、皆…そんな近くに角があるの??と言った具合に、自分のクルマを過大に考えてます。

もちろん、クルマを大きくとらえる分には当たらないので良いのですが、スマートなドライバーを目指すなら、正確な車両感覚も必要???

このクルマの前端はどこ??と思う方は、一度お試しを・・・・

Posted at 2009/11/11 20:31:14 | コメント(12) | トラックバック(0) | 運転??? | 日記
2009年10月12日 イイね!

是、、、、運転上達、、、超愉快v(^^)v

是、、、、運転上達、、、超愉快v(^^)v3連休、最後の今日は、、、僕の自宅からほど近い位置に新たにできた、運転が上手くなる??場所に行ってきました♪

それが「ハーバーサーキット」という、インドアカート場です!!!

10年以上前…僕がホームコースとして使っていたレーシングカートコース「新東京サーキット」で働いていた方が、独立するかたちで立ち上げたカート場です。。。

ボーリング場の跡地を改装して、立体交差を含めたレーシングカートコースを造り、雨も関係なく年中楽しく走れます!!

ここに編集長を含めてCarviewの運転好き社員が集まり、15人ほどで2時間貸し切って、お楽しみレースをしたわけでございます♪

いや~、ちょ~楽しい!!!

僕の運転の原点は、カートにあるといっても過言ではなく…今でもミッションカートを持っていますが(数年、ガレージから出してませんが)…サスペンションは無く、ショックの吸収は鉄パイプフレームのシャーシのみ!
余計なものが一切なく、全ての操作にダイレクトに反応して、慣れるまではタイヤの滑り出しなどもクイックで大変かもしれませんが…それを操る楽しさは格別ですね♪♪

何事も経験が大事??運転に興味のある方は是非、レーシングカート…如何ですか??

ちなみに、日本ではインドアカートというと、わざとグリップしない特殊路面でコースを造り、速度も出ないし、レーシングカートが持つコーナーリングスピードの速さの片鱗さえも感じられないものですが、ここのコースは違う!!

コンクリート路面なので通常サーキット程まではいきませんが、装着されるスリックタイヤも熱を発生してグリップしだすし、コーナーリングスピードの速さの片鱗が感じられる。
しかも、このコース専用にイコール条件で用意されたレンタルカートの整備状況が良いのも魅力!

ヘルメットなども全て用意されているので、仕事終わりに、気軽にフラッと立ち寄って手軽に走れる!!

カートに興味があるけど、最初走る時どうすればよいか解らない!?!?なんて方は、是非レーシングカートってこんな感じだよとつかむにはうってつけのものだし、タイムアタックしてみるなど腕や速さを磨くにも良いですよ!!!!
…立体交差もあり、ジャンプ(荷重抜け)スポットもあり、タイムを出すには頭も使うし。。。

僕の中で一つ残念だったのは…コースレコード(25秒台)が出なかったこと…

僕が出したタイムは26秒0!!
とりあえず、昨日のメンバーの中では1位!!仕事のイメージ上…負けられませんって!!
みんカラの方を含め、このブログを見ているどなたかが25秒台を出したら、それを破りにまた行こうかと(^^)v

みんカラでこのコースが盛りあがったら、人数を集めて貸し切りカートレースでもしたいですね♪
駐車場も完備されているし、オフ会などで使っても面白いかもです♪♪

昨日走ったせいか…なんか、またレースをやりたい衝動に駆られてきた・・・・・・・・・・・・
Posted at 2009/10/13 09:03:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 運転??? | 日記
2009年07月21日 イイね!

燃費テク????

過去を振り返りながら、アップしていない過去ブログをどうにか埋めようと思っていましたが、断念…

リアルタイム更新に戻せるように、3日前の21日から始めてみます…
(一日2本、朝と夜にブログアップすれば、数日でリアルタイムブログに戻るはず…

さて、27日…この日は家で原稿を書いていただけで、犬の散歩以外、一歩も外に出ていない。。。

なので、今日は効果が高いのに、意外と知られていない燃費テクニックを一つ!!

AT車で信号待ちをしているとき、ギアをニュートラルに入れると…

実はこれ、意外と効果が高い。。。
まぁ、考えてみたら当然ですよね…

だって、ブレーキを離したらクリープ現象でクルマが進むんですよ。。。
そのエネルギーをブレーキを踏んで止めているわけであり。。。

そのクリープ現象はアイドル回転のエネルギーから生まれているのだから、燃費はニュートラル(Nレンジ)だろうがドライブ(Dレンジ)だろうが、変わらないという方もいます。。。

しかし、それは大きな間違い。。。

こんどNレンジからガチャっとDレンジにした際に、回転数を見ててください。
一瞬エンジン回転数が下がるはずです。もちろん、すぐにNレンジのときと同様の回転数に戻りますが、ここがミソ。。。
エンジン内部では、Dレンジになった瞬間、抵抗が増えて回転数が下がるが、すぐに燃料を少し多めに吹き出し、一定のアイドル回転を保とうとする。

という訳で、Nレンジで信号待ちするのは燃費に有効だと♪

でも、気を付けてくださいね。都心部のヒドイ渋滞の停車のたびにNとDレンジをガチャガチャ操作する使用環境まで踏まえて耐久性は考えられていない。。もちろん、通常走行における停止時に操作する程度の頻度は想定内だと思うが、「ちょっとガチャガチャうるさい!!」って助手席のかたからクレームが入る頻度はやりすぎ???ってこと…
”10年”とか”20万キロ”とか走った際には、故障の原因として、そのような使用は影響してくると…

ちなみに、確か…日産は、キューブなどでこの制御してますね。。。
ギアがDレンジでも、メカニカル的にはNレンジに勝手にしてくれて燃費を向上させていると…。

ちなみに僕はGT-Rで、クラッチ調整をしてクリープ現象が強くなり過ぎているので、毎回ギアはNに戻していると…燃費を気にしての対処ではなく、クラッチを守っているだけですが…
Posted at 2009/07/24 11:30:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 運転??? | 日記
2009年07月08日 イイね!

ここで一つ、スムーズな…

ここ数日、MTづいていますので…ここでひとつ、MTの乗りこなし方テクニック♪

MTを運転していて、助手席にだれか乗せていた時…

シフト変速のたびに、ガクガクと同乗者の頭が動くのって気になりますよね。。。
もちろん、自分自身で不快に感じる時もあるし。。。
女の子に、、、運転ヘタと思われそう。。。

でも、あれ、防げるのですよ…

って書こうと思ったら、以前にもブログアップした気がしてきた。
重複してたらごめんなさい。

大事なのは、クラッチを踏むときのクルマの状態。

加速している最中にクラッチを踏むから、加速が突然途切れて頭が前に動く。
ということは…加速していない状況でクラッチを切れば良いだけ。

詳しくは、次号ザッカーで書こうと思っている???ので…

で繋げるときは、回転を合わせつつクラッチをスムーズにつなぐ。。。これは感性が大事♪

ちなみに回転を合わせる練習方法も後日書きますね♪

すいません、読み返したら中身のないブログでした。。。
Posted at 2009/07/17 13:39:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 運転??? | 日記
twitter
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「これ完成度高かったな♬ http://cvw.jp/b/342878/43109148/
何シテル?   08/01 12:11
こんにちわ! みんカラを辞めて数年… 気分新たに10月1日再スタートさせます!! GT-Rの購入とともにスタートしたブログですが、 今ではそのク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
ソーラーパネル最高。 夏場の青空駐車で、平日20km以上走行出来る電力がたまり、その電力 ...
テスラ モデルS テスラ モデルS
デザインや性能も気に入りましたし、半自動運転の現状やアップデートなどコネクテッドの使い勝 ...
ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
災害など何かのときに役立つかも知れない水深80cm近くまで走れるタフさと、乗り心地の良さ ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
実は一年ほど乗っていたクルマ。 とてもハンドリングが良く、ちょ~気に入ってました。。。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation