• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五味康隆のブログ一覧

2009年05月05日 イイね!

京都に行ってきました♪

GW、京都に行っていました。

渋滞30kmを乗り越えての旅路。
これだけを見たら、行くのが大変に思うかもしれませんが、以外にも疲労度少なくあっという間についた気分です。

渋滞も、逆算すれば30km近く走りましたが、渋滞でのイライラはなし。
コレには渋滞の走り方が関係していると思いますので、参考までに♪

肝となるのは、車間距離をシッカリととる走り。

大多数の方が、渋滞で車間距離をビタビタで走っていますが、疲れませんか?
特に追い越し車線を走っている方。

勇気を持って、一番左側の走行車線を走ることをお勧めします。
合流などにより若干変わりますが、基本的に左車線は流れが速い。

恐らく車間距離をとっている方が多く、交通量の絶対数が少ないのも影響しているのでしょう。
右車線が止まってからも、ダラダラと左車線は進むことが多い。

で、その車線を走りつつ、車間距離を十分にとれば、渋滞であって渋滞でないかのように走れる。
だって車間距離を詰めていれば、前のクルマがブレーキを踏むたびに、こちらもブレーキを踏まねばならないでしょ。これって疲れません?燃費も悪くなるし…

だったら、前のクルマが多少減速しても、アクセルオフでダラダラと近づいているうちに、また前のクルマが走りだす。そんな車間距離をとって走っていれば、ほとんどブレーキが必要にならないし、加減速がないから燃費に良いし、さらには精神的ストレスも少ない。もちろん安全も…

そんな運転をしていると、30kmの渋滞も、快適とまではいかないが、気がついたら抜けているというほど…お試しあれ♪

ちなみに、渋滞の中を車間距離を十分にとって走ることをお勧めすると、割り込まれるのがイヤだという声が多く聞こえてきます。
でも、試してみてください。
以外にも、十分な車間距離を開けても、割り込んでくる方はほとんどいません。

この走り方をしても到着時間は変わらないし、安全だし、エコだし、ホントお勧め。長距離トラックの方が良く使っている走り方ですが、一般車でもとても有効ですよ♪
Posted at 2009/05/08 16:40:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月04日 イイね!

4月20日続き、スタビライザー編

昨日分では書ききれず続きです。

スタビライザーを装着する上で、考えねばいけないのが左右の荷重移動。

荷重移動と聞くと、なんか速く走れそうな言葉の魔力を持っていますが、実はこれ危ういものなんです。
今のクルマは、前後左右の重量配分などがとてもハイレベルに仕上がっているので、荷重移動というのはもろ刃の剣のようなもの。
だって、重量バランスが整っているクルマの重量バランスを乱すのが荷重移動ですから…別の言い方をすれば、あえてバランスを崩し、クルマを積極的に曲げて行ったりするのが荷重移動だと…運転の仕方はもちろんのこと、チューニングの仕方を含め、この荷重コントロールの使い方を間違えると、ただ単にクルマのバランスを乱すものにしかならない。

ここで大事になるのは、荷重に対するタイヤのグリップの関係。

消しゴムと同様で、タイヤは抑えつけるほどにグリップを発揮する。この表現に間違いはないのですが、荷重増に対するグリップ力の上がり幅は、比例していないのです。
言い換えれば、荷重をかけるとグリップは上がるが、その上がり幅は徐々に少なくなっていくと…。

例えば、1600kgのクルマ、左右にそれぞれ800kgずつ車重が乗っているとしましょう。その重量が、カーブなどで「外側に1000kg、内側に600kg」となったら、総合グリップはどうなるのか???
外側タイヤに対する200kgの荷重増によるグリップの増え幅よりも、内側タイヤの200kgの荷重減によるグリップの減り幅の方が大きいのです。
言い換えれば、荷重移動が起きると、4つのタイヤの総合グリップは下がるという訳。ちなみにスリックタイヤも同じ特性ですが、荷重に対するグリップの上がり幅が一般タイヤよりも比例する傾向にある。だからこそ、とことん荷重をかけていくなど”追いこめる”タイヤでもあると…

このような荷重とグリップの関係特性をタイヤが持っているので、無駄な荷重変化をさせないようにスムーズにクルマは走らせないといけないし、チューニングの仕方もその荷重変化を深く考えねばならない。

スタビライザーは、この荷重の左右コントロールを担う役目がありますが、硬すぎたりすると、荷重移動が積極的に行われ過ぎたりするので、前述した理由から旋回能力が下がったりする。

もちろん実際の場面では、タイヤに掛かる荷重は様々な要素があるので、スタビライザーだけを考えれば良いわけではないですよ。
横Gでタイヤを抑えつけることやクルマ(タイヤ)そのものを上から押さえつける空力性能など、旋回能力には様々なものが関係してきますものね。
最終的には複合的に考えねばならず、一概にこれが良いというのは言えません。

でもスタビライザーが硬すぎると、積極的に荷重移動がおきすぎて、旋回能力が下がったりするのが事実で、僕が知る限り、スタビライザーをいじっているユーザーのクルマは、Sタイヤを履くなら別として、ノーマルタイヤに対しては硬すぎるケースが多く、もったいないと思うことが多いので、今回書きました。

ちなみに、スタビライザーを硬くすると、雨の日に滑りやすい。これも同様の理由ですね。単純にタイヤと路面の摩擦力の下がる雨では、横Gレベルが低く、外側タイヤを横Gで積極的に抑えつけグリップに変換することができない。だからこそスタビライザーを強化したことによる荷重移動のマイナス面(グリップ低下)が前面に出るので、雨の日はスタビライザーは弱めた方が良いというわけですね…あるレベルまでクルマは仕上げたら、内側タイヤのグリップを考えるのが大事だと♪♪

レースでは…このよな理由から、ドライセット、レインセットがあり、レインセットはドライセットに対し、車高を上げて重心を上げることでタイヤにかかる荷重を増やしたり、スタビライザーやメインスプリングを弱めて、その路面にあった適正荷重をタイヤに与えられるようにするわけです。

さらにちなみに…
スタビライザーを過剰に強化しても、タイムが上がることもあります。
それは操作性が高まったことが要因です。旋回能力のマイナス面よりも、操作性のタイムアップ幅が大きいと…一番良いのは、操作性は落ちるが、それはスムーズに操作するなど”腕”でカバーして、適正なスタビライザーの硬さのモノを乗りこなすことですね。(この詳細は、また次回)

F1もオンボードカメラの映像などを見ると、めちゃくちゃロールしてますもんね♪
だんだんレースワールドの話になってきましたが…イナーシャダンパーは、一般の自動車技術には全く降りてきていないレースカー専用技術なので、だんだんとコアな話になってくると…

こんな話、読んでて楽しいですか???
なんかパンドラの箱を勝手に開けてしまった気分で、コアな話になりすぎるので閉めちゃおうかなみたいな…??????
専門的に見ると、横Gをグリップに変換とか、突っ込みどころはあると思いますが、少しでも解り易く書いたつもりです。。。専門家の方、突っ込まないで下さいね♪♪

Posted at 2009/05/08 14:40:46 | コメント(17) | トラックバック(0) | メカ講座?? | 日記
2009年05月03日 イイね!

4月20日の続き…

すいません、お待たせしました♪

足回りを強化すると、グリップが上がるというお話。。。
一番コレを伝えたかった。。。

まず、先日別枠「メカ講座参照」でお伝えした、タイヤと足回りの関係は絶対的なものですね。その上で、ある程度の硬さがなければ、グリップ力で損をしてしまう。

タイヤは消しゴムと同じようなもの。
上から抑えつける力(荷重)が増すほどにグリップしていく。

なので、カーブでハンドルを切り曲がりだすと、遠心力でもある横Gが発生する。それを効果的にタイヤを抑えつける力に変えるためには、足まわりにある程度の硬さが必要。足がフニャフニャだったら、足がストロークしてその荷重を吸収してしまうので、タイヤを抑えつけられないですのでね♪高い横Gにも耐えられなくなり、コーナーリングスピードも落ちるというわけ。

ここまでは多くの方がイメージできていることだと思います。

でも、これってカーブの外側タイヤに注目した考え方ですよね。
では、内側タイヤはどうなっているのか?

一番良いのは、4つのタイヤの総合グリップが高い状態を生み出すのが良い。
外側タイヤを効果的にグリップさせるのも大事ですが、内側タイヤのグリップも大事。

で、ここで大事になるのがスタビライザー。

左右の足をトーションバースプリングでリンクさせるもの。
(コイルスプリングも変形トーションバースプリングですが…)
右カーブで左側の足回りが縮もうとすれば、左側の足回りも縮もうとする抵抗力を使って、ロールを抑えるものですね。

で、一般的に、ロールを抑えるためにスタビライザーは使われているますが、この使い方はとても難しい。。。

よくスタビライザーは硬くした方が、コーナーリング性能は高まると…
もっといえば、太い(硬い)スタビライザーを装着した方が、スポーティと考えられていますが、実はそうではない。。

言葉でいえば適度な硬さ…となってしまうが、硬すぎるのは旋回能力を落としてしまう。よくチューニングされたユーザーのクルマに試乗する機会があるが、たいがいのケースで、硬すぎて旋回能力が下がっているケースが多い。

なぜスタビライザーを強化しすぎると、旋回能力が落ちるのか???
ここが肝なのでございます♪
足回りをチューニングする方は、是非覚えておいてもらいたい♪


Posted at 2009/05/08 13:53:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | メカ講座?? | 日記
2009年05月02日 イイね!

昨日の続き…

昨日、明朝までお時間をと言いましたが、本日夜にアップします。

すいません!!
Posted at 2009/05/05 10:12:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | メカ講座?? | 日記
2009年05月01日 イイね!

4月20日の答え

お待たせしました。。。

4月20日の「足を硬くすると…なぜ?」という”ボクなり”の回答です。

これは人により色々と考え方が違うかもしれませんが、、、

まずは3択で問題を出した答えは…「全て」ですかね?!?

一つずつひもを解いていくと、まず1つめの選択項目である「操作性の良さが向上するから」というのはイメージしやすいですよね。

足を硬くすれば、ダイレクト感が高まるし、操作性が良くなる。
ハンドルを切って曲がりだす…連続するコーナーでの切り返しにも素早く反応する…滑り出してからの修正操舵にも素早く反応する。
全ての操作にレスポンスよく反応するので、イメージしたとおりにクルマが動くようになり、ボク的には「3つ全て正解」と答えを出しつつも、この操作性の良さが最もタイムアップにつながる要因だと考えています。

そして次に、3番目の「気分的に…」というのも重要ですね。
サーキットを走る方は経験あるかもしれませんが、僕はレース時代、この精神的な効果はとても重要だと思っていました…ぼくが信じやすい性格だからかもしれませんが…
ちょうど、胃腸薬を頭痛薬だと信じて(騙されて)飲んだら、頭痛が治ったみたいなものですかね???
足を強化したのだから”いける”と「信じられる」「思える」ことが、速さにもつながる。物理法則で走るのが車なので、理論的にはあり得ないことですが、現実的には、これも大事な要素だと…
ちなみに気分や勢いでがむしゃらに走っていてレース初心者時代、、、タイヤのエアー圧など一切変えていないのに「変えたから行けるぞ!!!」と言われ、何度タイムアップを果たしたことか…

さて、さて…
残りの一つ、2番目の選択項目だった「グリップが向上」するということ。
実はコレは、正解であり、不正解だと思っています。

一般的には、足回りを強化すると、グリップ力が向上すると言われていますが、はたしてどうなのか……?少し細かくひも解いていきましょう♪

続きは明朝にアップします♪
Posted at 2009/05/05 00:10:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | メカ講座?? | 日記
twitter
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「これ完成度高かったな♬ http://cvw.jp/b/342878/43109148/
何シテル?   08/01 12:11
こんにちわ! みんカラを辞めて数年… 気分新たに10月1日再スタートさせます!! GT-Rの購入とともにスタートしたブログですが、 今ではそのク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
3 4 5 6 789
10 11 121314 1516
1718 1920 212223
24 25 2627 28 2930
31      

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
ソーラーパネル最高。 夏場の青空駐車で、平日20km以上走行出来る電力がたまり、その電力 ...
テスラ モデルS テスラ モデルS
デザインや性能も気に入りましたし、半自動運転の現状やアップデートなどコネクテッドの使い勝 ...
ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
災害など何かのときに役立つかも知れない水深80cm近くまで走れるタフさと、乗り心地の良さ ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
実は一年ほど乗っていたクルマ。 とてもハンドリングが良く、ちょ~気に入ってました。。。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation