• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Blatt Mondの愛車 [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2019年9月8日

フェンダーダクト有効化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
ついに車体に穴をあけてしまいました…笑

諸先輩方がエンジンルームの熱対策として施工されている、純正フェンダーのダミーダクト有効化。
以前からやりたいなと思ってはいたのですが、穴をあける勇気がなくて二の足を踏んでいました。

いろいろとパーツを追加していく中で、リアのダウンフォースが効きすぎてフロントとのバランスが悪くなったように感じ始め(http://u0u1.net/ZgNj)、STIスカートリップを追加&リアアンダースポイラーの角度を変更して少し改善(http://u0u1.net/vV3V)していました。
ダウンフォースについて調べていると、フェンダーダクトもフロントダウンフォース向上に寄与するという考察がなされていたので、それならばと決心した次第です。

ということで、まずはフェンダーダクト部分のパーツを外します。
フロントタイヤハウス後ろ側のクリップ3つ(左写真の赤矢印)と、サイドシル前側の下にあるクリップ2つ(右写真の赤矢印)を外します。
サイドシルの前を外側へ引っ張ると、左写真のように外れて隙間ができます。
サイドシルの外し方:http://u0u1.net/vRWu

車が汚いですが、この後の作業でボディーに大量の鉄粉が付くので、作業後に洗車するのが良いと思います。
2
ダクト部分を上から順に外していきます。
タイヤハウス側の一番上は引っ掛ける形のクリップになっていて、力任せに引っ張ると壊れるので注意です。
まずこのクリップを外します。
フェンダーガーニッシュ裏にクリップ2つ、真ん中あたりにクリップ2つがあり、これは外側に向かって引っ張ると外れます。
最後、一番下(写真)は引掛け型になっているので、矢印方向にまっすぐ押し下げると取れます。
3
φ35mmの穴を4つあけることにしました。
左写真は、100均で購入したコンパスカッターで型紙を作ったところ。
たまたま見つけて買ってみましたが、これは便利ですね!

この型紙を使って、右写真のようにフェンダーへマーキングします。
4
中心部にφ6mmの下穴をあけ、この日のために購入した35mmのホールソー(写真忘れ)で穴をあけます。
思いっきり車を破壊しているような感じ(実際破壊しているわけですが笑)で心が痛みますが、一度手を付けたら後戻りできませんので、決心が揺らがないうちに一気にやってしまいます笑
家にあった電動ドリルドライバーでやりましたが、負荷がかかりすぎて煙を吹いていたので休み休みやりました。

左写真の状態だと、断端からサビが発生しそうなので、右写真のように塗装が剥げた部分をタッチペンで塗ります。
フェンダーの裏側も多少剥げているので、そちらも塗り忘れないように。
5
続いて、ダクト裏の蓋を取り除いてダクトを有効化します。
家にある半田ごてが、先端を付け替えてホットナイフにできるものだったので、ホットナイフを初使用してみました。
しっかり熱が入ってから使うと、サクサク切れますね!
左右合わせて15分くらいで取れちゃいました。
6
エンジンルームから効率的に空気を抜くため、エンジンルーム内のフェンダーカバーにも穴をあけます。

左写真は穴あけ前。
一緒に写っているのがホットナイフ。これもホットナイフで穴あけします。

右写真が穴あけ後。
前側2つの穴(写真では下側)は、裏から見るともっこりした部分があるのでそこを切り取りました。
一番後ろ側の穴(写真では上側)は、ちょっと前向きになっているところを三角形に切り抜きました。

左右ともに一番大きい穴は断端がボソボソになったので、火で炙って成形。
他の穴はきれいにあきました。
本当は網をホットボンドでつけようと思っていたのですが、丁度いいものが手元になかったので今回はあけっぱなし。
後日改めて取り付けます。
7
取り付けたところ。
これはいい感じに空気が流れそう!
8
ダクトも取り付け。
中の青色が目立つようなら黒く塗装することも検討していましたが、案外目立たない…というか光を入れないと穴すら分からないのでそのままにしました。

というわけで、フロントダウンフォース向上作戦・第2弾でした。
効果の程を早く知りたいのですが、しばらく仕事が忙しくて高速道路に乗る機会がなさそう…

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

純正改フロントバンパー加工修正

難易度:

ボロエアロスプラッシュ取り付けw

難易度: ★★★

左サイドスカート交換

難易度:

久しぶりの新パーツ

難易度:

擦っちゃった

難易度:

スカートリップ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「追突修理の経過 http://cvw.jp/b/342954/47672325/
何シテル?   04/22 18:01
物心ついた頃から家にスバル車があった、根っからのスバリストです。 愛車はBP5→SJ5→VAB。 クルマいじりは初心者レベルですが、DIYでできることはどん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[スバル WRX STI]Delta Speed リアバンパー ダクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/12 11:09:27
導電性材料による静電気放電まとめ スバルWRX STI (マニュアル、308馬力、セダン、廃版EJ20エンジン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/07 16:51:52
いろんなアルミテープについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/12 13:31:03

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2017年12月3日納車! ずっと憧れだったWRX STI。 大事に、楽しく乗っていこう ...
トヨタ エスクァイア トヨタ エスクァイア
2019年9月1日 契約 2019年10月12日 納車 3人目の子どもが生まれるのを機 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2012年11月まで所有、走行距離11万km
スバル フォレスター スバル フォレスター
2017年11月まで所有、走行距離5万km弱
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation