[3ヶ月使用レビュー]イージーグロスコートナノ
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
前回、初使用レビューしてみましたが継続で3ヶ月使用しての詳細レビューします。
花粉シーズンだったので洗車は2週間に1回ペース。イージーグロスコートナノは洗車2回に1回ペースで使用していました。
今週末はちょうど雨も降って洗車してきたので、その辺りも踏まえて書いてみます。
2
施工1週間後に雨が降ったときの様子。
3
水弾きはこんな感じ。
公式の紹介通り、撥水させようとしていないコーティング剤ということが分かります。
4
翌日、雨が上がって自然に乾いたときの様子。車体はマシーングレーなので汚れはかなり目立つ色です。
5
ボンネットをアップで見るとこのくらいの汚れ具合。
汚れが付きづらいことを売りにしているコーティング剤ですが、みなさんの使ってるコーティング剤と比較してどうでしょうか?
6
洗車してイージーグロスコートナノ施工してきました。前回も書きましたがワザとらしい塗った感じのしない、とてもクリアな印象に仕上がります。
7
ここからは使ってみて分かったこと、感じたこと、推測などお話します。ちょっと長文。※個人の主観
●施工のコツ
公式の紹介動画では洗車後の水滴を半分くらい減らして濡れたまま施工していました。
実際に使ってみるとこれでは薄くなり過ぎる感じがしました。水滴が無くなるくらいまで軽く拭き上げ、そのまま絞ったマイクロファイバーにスプレーして使う位(ハーフウェット施工)が丁度良さそう。濃く塗ってもムラになる感じはほぼしませんでした。
●耐久性
あまり保ちません。明らかな効果を感じられるのは1,2週間程度。1回洗車したらほぼ落ちると感じたので洗車毎に毎回塗る必要があると思いました。
●ツヤ感
ワックスやシリコン系のヌメヌメしたツヤ感は全く無く、ともかくスッキリした感じです。
新車購入後、ツヤ出し研磨とコーティングをしているので、その感じそのままのツヤです。
●この商品の良さ
コーティングを塗ったことが原因で起きるムラ(塗れてる所と塗れてない所の差、落ちてしまった所と残ってる所の差)や、
コーティングと汚れがくっついてしまったような落ちづらい汚れがほぼほぼ無い所が他の製品にないイージーグロスコートナノの最たる良さだと感じました。
実はコレ、あるあるですよね。コーティングをリセットする為の洗剤を使った念入りな洗車が必要になって、結果、手間が増えるやつ。
この商品に関しては汚れから守りつつも洗車でほぼ落ちてしまうレベルの耐久性にしていることで塗装面に残留せず普通の洗車でリセットされる感じです。
●成分の推測
このような特徴から、この製品はフッ素樹脂が主体で、(フッ素のみでは定着しな過ぎるので)僅かにシリコンレジンを配合して仕上げた商品なんじゃないかと考察します。たぶん。
汚れが付きづらく耐久性が無い、値段が高いというのはフッ素の配合割合が高ければ説明がつくので。
普通多くの商品はシリコンや油分でツヤや耐久性を持たせていますが、これに関してはコーティング自体が原因となる汚れやムラを作らないために入れてなさそうです。
ヌメヌメしたツヤは出ませんが、フッ素は汚れに強いだけじゃなくて微細な洗車傷を埋める効果もちゃんとあるのでこれによるツヤは期待出来るでしょう。
●まとめ
コロコロに撥水しないのでレンズ効果によるウォータースポットは比較的発生しづらそう。
耐久性が無いので洗車の度に塗る必要があるものの、コーティングを塗ったことが原因の汚れやムラがほぼほぼ発生しないのでこれだけで綺麗が保ちやすい。
→ビューティフルカーズさんのコンセプトである「新車の綺麗さを楽に保つ」につながってくる。
ということで、他に無い特徴と良さがある製品と言えそうです。
個人的にはやはり洗車の度に毎回塗るのは面倒くさい&価格が難点です。
良い製品なんですが毎回使っても惜しくないレベルに安くしてくれるかもうちょっと濃くしたりレジン入れて耐久性保たせて欲しいなぁという感じです。
・キラサクEX
・OHAJIKI コートG
このあたりのシリコンレジンベースにフッ素配合した製品と実際に使用しての印象比較してみると面白そうです。誰かやってみてくれーー。
以上、最後まで読んでくれた方、ありがとございました。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( イージーグロスコートナノ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク