• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年03月30日

スカイアクティブDのスス堆積問題(DPF)

これは私自身が実際に行ってきて後悔していることでもあります。
まずはそれを書かないと。
けっして皆様の不安を煽りたくて書いているのではなく、また誰かを不安にしようと思い書いていることでもないことをご了承ください。

インテーク系に堆積するススにはブローバイガス中のオイルミストが含まれていることは前記事にも書きました。
この多量にオイルが含有したカーボンを非分解でRMC3EやRECSで除去するということは、DPFにて燃焼処理することになり一気にDPFの寿命が縮む恐れがあることもちょろっと書きました。

カーボンは炭素なので燃えますがオイルや軽油中に含まれる燃えない部分が灰(アッシュ)と言うんだそうです。
このアッシュ、最終的にはDPFを詰まらせます。
詰まるっていうか満タンになるって書いた方が正しいかもしれません。

エアクリーナーって空気中のゴミを濾過してゴミのない空気をエンジンに取り入れてますでしょう、で、点検や車検なんかの時にエアで吹いたりコンコン叩いたりして掃除しますね。
この掃除がいわゆる「DPF再生」。
でもめっさ汚れたら交換しますね。
これがエアクリーナーの寿命。
交換です。

これがDPFでも全く同じことが起きる。
寿命があるんです。
この寿命までの時間や距離が運転の仕方や使っているエンジンオイルや燃料添加剤で変化する、しちゃうんです。

運転の仕方っていうのは必要な運転方法のことですから基本変えられません。
普通に運転するほかない。安全運転。
もちろん高速道路を走行することも輸出仕様だとアウトバーンをかっ飛ばすことも開発視野に入ってるでしょう。
じゃないと自動車、自家用車じゃなくなってしまう。
特殊な運転の仕方を強制する自動車などそりゃ売っちゃいけませんね。

エンジンの開発設計時にオイルの特性は前提条件として組み入れられています。
現代のエンジンはみんなそう。
なので一昔前のレーシングエンジンみたいな出力を持ちながら10年10万キロ保証をつけてしかもなんの制約もなしに低回転から高回転まで回って燃費も良く排ガスもキレイなまま。
このエンジンオイルが純正以外のオイルだとしたら。。。

エンジン自体には素晴らしい潤滑性能かもしれません。
でも、燃え残ったものはどうでしょう?
純正オイルと比較して多いか、少ないか。。。
もしかしたら純正オイルよりも灰は少ないかもしれません。
でも本当はどうだか誰もわからないかも。

オイル添加剤や燃料添加剤は?
これも全く一緒。

高回転をキープした運転、いわゆる煤焼き。
これ、メーカーが設定した運転方法にあるでしょうか?
ディーゼルエンジンは基本的にアクセルバルブは無く燃料の噴射量のみで出力を制御しています。
DPF再生時にホット&コールドEGRが機能停止。
ブースト圧は頻繁に1キロ(OBD2表示だと2キロ代台)を超えてるのにエンジンパワーは変化しません。
昔のディーゼルはエンジン負荷が大きいと黒煙モッコモコでしたね。
今のディーゼルは排気がキレイなので見えませんが果たしてどうでしょう?
インテーク系に堆積しない代わりにDPFには負担がかかっているのでは?

EGR制限は?
メーカーの意図した制御の範疇になっているのでしょうか?
OBD2から読み取る数値はノーマルでも開弁率が大きるなる時がありますが、
それを意図的に阻害するプレートを付けて問題ないのでしょうか?
そもそもつけることによってクリーンなディーゼルエンジンではないのなら、それはいいことなのでしょうか?

私が私のために出した結論は「純正指定以外の油脂類は使用しない、メーカーの想定をはるかに超える事態になりかねないから」。
良かれと思ったことがますます寿命を縮めているかもしれません。

「メーカーの予想した範疇を超える運転はしない」。
ごく普通に使うこと。
トロトロ低回転しか使わないんじゃなく、高回転多用する運転でもなく。
極々普通。
高速道路合流でドカンと加速ってのももちろんアリ。

「どうせ寿命があるのなら、延命するより交換してしまえ」。
一昔前のレーシングパワーを味わえちゃう高トルクエンジンを持ちながら楽しく運転しての寿命なら本望じゃない?
非力なエンジンでようやく走って寿命ですって言われるよりよっぽど良いと思うのです。
なんかDPFのユニット外してぶった切って、排気側から洗っちゃったら新品並みに復活して5万円。。。だそうです。
見方変えたら安いもんじゃないかしら。
4リッターV8並みのトルクで10万キロ走った代償が5万円って考えたら。

でもね、これさえも自分の中では正解では無いんです。
皆さんが良かれと思ってたとえ逆効果だったとしても。
注いだ愛情は本物。
大事に乗りたいと思ったその心こそが正解だと思うのです。
だからみんカラ住人になったのでしょう。

そう思います。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/03/30 21:17:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

シャランのDPF再生
ウルフィー GTIさん

ガソリン添加剤地獄ww
ホワイトコウキさん

なんだかヤバいのかなぁ
ししふうさん

エンジンオイル交換
鶏卵素麺さん

【ユーノス】ウチのも遂に大台
oizoさん

この記事へのコメント

2022年4月7日 20:19
お疲れ様です。
RMCはDPF無しのディーゼルにはいいですね。油分はすべてDPFへ廻ることを理解するのに、時間がかかりました。
EGR制限プレートはダメダメです。EGRクーラーが掃除できる人でないと手を出してはいけません。Φ9とか11はいかんです。

スカDオイルは成分見ましたが、MoとPがやたら多く、CaSO4ではなくヒドロキシアパタイトという特殊な成分がアッシュの主体となります。私は社外OIL専門で、DPFはセルフ洗浄してみました。

色々やっていきついた先は、買ったらすぐに本物のオイルミストセパレーターを付ければ、あとはドノーマルが一番いいかなと思います。

基本犬派ですが、最近ねこちゃんの良さも解ってきたような気がします。毎日我がピュンピュン号のボンネットで近所のボス猫がお昼寝されている。申し訳なさそうにどいてほしいとアピリますが、ぎろりと睨み返されでタジタジです。
コメントへの返答
2022年4月7日 22:17
コメントありがとうございます。
EGRプレート、全く同感です。
めちゃくちゃ簡単に書くとある程度の暖機まではホットEGRでの加熱燃焼でこれは問題ないのですが、コールドEGRが作用する領域ではEGRが制限されるため、EGRクーラーがススで詰まりかけている状態を意図的に作り出しているに過ぎないってことなんです。
EGRが少なければシャッターバルブが閉じ気味でも吸気が多くなりますから加速の際には不自然なドンつき加速をしたり、高温燃焼でNOxが生成されます。
これではそもそも何のためのクリーンディーゼルかわかりません。

オイルアッシュこそ全ての元凶なのに。。。

自作RMC3S用ドレンからの負圧吸引は供給量と吸入粒子のコントロールが容易なため、吸入粒子を微細にするとインテーク系の除煤効果は半減しますがその分モロに燃焼熱で活性化された成分が排気系に出ますから完全暖機後のメイン作動中のコールドEGR経路を通ります。
そう、EGRクーラーがキレイになるんです。
今現在オイル交換後2300キロほど走ってますから2200キロ走行後にRMC3S施工しますのでお見せできるかと思います。

ヒドロキシアパタイト。。。
どこかで聞いたと思ったんですが歯磨き粉や骨の成分じゃないかしら。
後ほど調べてみます。

私の紹介画像は「たまさん」。
16年一緒に暮らした家族です。
21才まで一緒だった「とらさん」と姉弟で、あまりにも一緒に暮らした家族だったので変えられないものになり、ペットロスを抱えたまま新しい子をお迎えできない夫婦となっていますw

プロフィール

「アマでよくあるキャッチタンク、3/8っぽいのだがピッチが微妙に違う。詰んだか?」
何シテル?   06/15 10:50
ぐれんふぃでぃっく30Yと申します。 今までに遭遇したトラブルやちょっとした工夫を50過ぎのオヤジがちょろちょろと語ろうかと思いみんカラ住人になりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 4 5 678
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

猫の要求・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/17 12:10:37
セルフDPF洗浄(DPF分離作業) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 07:44:14
フロントカメラ ケース加工編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 15:59:30

愛車一覧

マツダ CX-5 Cちゃん、疾走するカピバラさん (マツダ CX-5)
新車で購入してからもう10年になります。 距離も11万キロを超えてますが、全然乗り飽きて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation