• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐれんふぃでぃっく30Yの"Cちゃん、疾走するカピバラさん" [マツダ CX-5]

整備手帳

作業日:2022年8月9日

うららラララ(インダクションボックス ガタ)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
10年10万キロ以上走るといろんな不都合が立て続けに起こっても不思議じゃない。ふしぎじゃない。。。が、悲しい。

ここもそう。
インダクションボックスとエアインテーク開口部のジョイント部分のガタ。
おもな症状としてはエンジンがコールドスタートでエンジンルームが冷えた状態で、「うららラララ」とか「カタカタカタ」「ルルルルル」なんかの超高速振動音が出る。
Dレンジでエンジンに負荷がかかったり、加速中に音が大きくなったりするけど、エンジンやエンジンルームが温まったりすると消えてしまう。
2
カプラ1個と配線マウントファスナ1個、10mmボルト2個とインダクションパイプを外してインダクションボックスごとエンジンルームから抜いてしまいます。

で、ジョーの長いプライヤーなんかでインダクションボックス内のエアファンネル横のロックを挟んで引っこ抜きます。
3
見えますかね?
長い間振動に晒されて削れてしまってます。
削れたことで動きが出て、可動部分が大きくなって部品同士が当りだした音がだんだん大きくなった、そんな現象。
4
削れた部分を埋めて、当たった部分に「当て」を入れて音を出さないようにします。
脱脂と接着剤。
インダクションボックスは-PP-の表記があります、ポリプロピレンのこと。
ポリエチレンやポリプロピレンは接着しにくいのですが、さすがセメダイン社。
5
薄く均一に塗ります。
あ、接着してしまおうとしてるのではなく、接着剤で削れた部分を埋めるだけです。
この接着剤は完全硬化後も柔らかさが残ります、ガスケットみたいな感じ。
6
硬化時間がもったいないのでヒートガンで炙って硬化させました。
このままでは多少なりとも相手の部品にくっつく恐れがあります。
7
なので接着剤を塗った面にワセリンを上から塗って接着をキャンセルします。

FRPの剥離剤としても使えます。下手なシリコンスプレーなんかだと型から剥がれないのですが、ワセリンなら抜群にくっつきません。

あと、ロータリーエンジンを組む時、ローターにサイドシールやコーナーシールを脱落防止用のグリス代わりに使ったりします。うーん懐かしい。
8
反対側の部品の当った部分に適当な厚みのテープを張ります。
今回は薄い両面テープがジャストでした。
裏紙は剥がしません。
スペーサーとして機能してくれればよいので。

後は元に戻せば終了です。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エアーインティークパイプ交換

難易度:

エンジンエア&ACフィルター交換

難易度:

サクションパイプ交換!

難易度:

エアーインテークの磁気化

難易度:

HKSスーパーエアフィルター専用交換フィルター

難易度:

DPF交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年8月10日 0:46
お疲れ様です。
この部分、最初からガタがありますね。こんなものかと無視していますが、やがては鳴るんですね。
コメントへの返答
2022年8月10日 1:52
コメントありがとうございます😊
いやぁ、何の音なんだろうと思いました。
ガタ、最初からあったんですね、知りませんでした。

てっきりEGRのどこかのバルブ関係の音かと思いました。
個体差かなりあるでしょうけど、結構音が大きいです。
2022年8月20日 18:44
私も助手席側エンジンルームから、ガタガタ音がなってて気になってました。バッテリーらへんかな?と思ってましたが、ここの可能性もありますね。取り外すの大変そうなので対処できるか分かりませんが確認してみます😌
コメントへの返答
2022年8月20日 21:01
おぉ!誰かの役に立ったのならばとても嬉しいです😃
その日車を使う前にボンネット開けてエンジンかけてエアクリボックスを上から押さえて音が消えるor小さくなったらビンゴです。
取り外しはものが大きいので尻込みするんですが意外に簡単に外れます。
が、問題はどうやって振動を消すか。なんですよね。。。
2022年8月25日 13:46
お返事ありがとうございます!確認しましたが、違いました😖
Dレンジにいれてるときだけ、バッテリーらへんから、バチバチガタガタ音がなります。
もし心当たりがあれば教えて下さい!
コメントへの返答
2022年8月25日 14:21
ありゃ、違いましたか。
実は異音の原因追求って難しいんです。
バチバチガタガタって感じから見て、樹脂部品よりも金属部品同士が当たる音っぽいですね。

私が原因追求するなら、サイドブレーキを力一杯引いて、Dレンジのまま車を降りて、音の出てそうなところを押したり引いたり押さえたり持ち上げたりして、音が止まる所が見つかればそこがビンゴって感じで探します(^^)
2022年8月25日 15:08
ありがとうございます!
音がなったりならなかったりするので、なかなか特定できずに数ヶ月経ってます😖
そのうち見つけたいです!
コメントへの返答
2022年8月25日 17:45
あららら。
異音修理の難しさの典型でもありますね。
再現性が乏しい=修理箇所がわからない。
気長に探す&頻繁するまでほっとくしかないかもしれませんね。
原因が早く見つかるといいですね🤗

プロフィール

「@akitaobako@A3SBさん、この赤、角度や日の当たり方でめちゃくちゃ変わりますよね。すげぇかっこいいっス。」
何シテル?   06/01 16:15
ぐれんふぃでぃっく30Yと申します。 今までに遭遇したトラブルやちょっとした工夫を50過ぎのオヤジがちょろちょろと語ろうかと思いみんカラ住人になりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

猫の要求・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/17 12:10:37
セルフDPF洗浄(DPF分離作業) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 07:44:14
フロントカメラ ケース加工編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 15:59:30

愛車一覧

マツダ CX-5 Cちゃん、疾走するカピバラさん (マツダ CX-5)
新車で購入してからもう10年になります。 距離も11万キロを超えてますが、全然乗り飽きて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation