シリンダー上部硬質カーボンの除去(ディーゼルウェポン)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
7/27に撮影した、RMC3E投与前のシリンダー上部の画像。
距離は約12万km。
12万km中、リコールにてインジェクター新品交換し、その後インジェクター内部洗浄剤を3本使用したのみでオイル・燃料添加剤は使用していません。
10万km時点でRMC3E200ccを2回、春に大量投与750ccを1回投与しています。
内視鏡をシリンダ内に挿入する際、どうしてもエンジンオイルがレンズに付着し鮮明な画像が撮れませんので、パーツクリーナーでオイルを流す関係上カーボンやシリンダーが濡れた感じに映っています。
当然ですが、このカーボンはある日急に付着したものではなく少しづつ堆積してできたもの。
これがピストントップランドでポロっと剥離したら燃焼室内で暴れまわったりバルブに噛まれたりするんじゃないかと心配になりました。
2
これが8/19日。
インマニ内部のカーボンをDPFに集めて洗浄しようとRME3Eを大量投与した後の画像。
ここで1の画像と比較してほとんど変化が無いことがわかります。
強いて言うならばRME3Eを吸ったカーボンがわずかに膨らんだかして、ピストントップランドに擦ったのか、カーボンに縦傷が多く確認できるくらい。
またカーボン上部と下部が斜めになっている部分の斜面のエッジ部分がマダラになっており、若干の溶解があったのか?くらいの変化でした。
上部の暗い部分と丸い部分はヘッド部燃焼室の底面とバルブ底面。
ここには全くと言っていいほどカーボンはありません。
ここから言えることはRME3Eはカーボン除去には有効だがマスキングされてしまうトップランド付近のカーボンには、その施工上の制約のせいで有効ではないこと、また、DPFに大量の除去カーボンや溶解したインマニ内部のスラッジなどのオイル由来の油分が流れこむせいでDPFの容量を圧迫してしまうことが確認できています。
またRME3Eのカーボン除去効果で、このカーボンリングを徐々に溶解除去を期待したのですが、さほどの効果はないことも確認できました。
3
そこで燃料添加材系であれば、DPF再生時のポスト噴射時に燃料と一緒にエンジンブロックに逃げることから、このカーボンリング除去にはうってつけじゃないか?と考え施工してみました。
が、これ、クッサイ。
あと、残存燃料との兼ね合いで添加量の調整がとてつもなくメンドクサイ。
一番最初は4WDは58Lタンクなので計算すりゃいいんですけど、2回目の給油からは給油途中で計算と計量投与しなきゃならんわけで、とてつもなくメンドクサイ。
こんなのいくらセルフ給油だからって時間かかりすぎ。
混んでいるなら大迷惑。
手が臭い。
4
筆付き容器の筆をとっぱらった容器。
ここに21ccのディーゼルウェポンを分注。
初期型KEの場合、燃料計残り1/4から目盛りが細かくなりますが、その1つ前から給油をおこなえば35Lは給油できます。
35L分21ml。
分注はポリエチレンのスポイトを使用。
もちろん溶解テスト済み。
分注後、フタを閉めるときに容器を強く握って凹ませてからフタを閉めます。
こうすることによって容器内が常に負圧になりますから車内の熱膨張により漏れる心配がありません。
またフタを閉めた後はパークリでフタと容器の隙間をシュッと一吹きすると臭くない。
5
で、約50L走行後の画像がこれ。
再生回数はたぶん4回。
燃料噴射によってカーボンリングが燃えた可能性も否めないのだが、だとすると全周に除去されていいのではないかと思ったり。
吸排気の気流の関係やインジェクターからの噴射状態で燃焼によって除去されないからこそ溶解している部分とそうでない部分があるのではないかと考える。
あるいはその両方か。
残っているカーボンは一見変化が無いようにも見えるが、上下の斜面部分の面積が広がっているように見える。
帯の中央が溶解しているようにも見える。
ポスト噴射によってエンジンブロック側に逃げる際にピストンリング部のカーボンスタックを防止する洗浄効果も期待していたので燃焼によってカーボン除去が進んだのではないほうが嬉しいのだが。。。
とにかくなにかいい感じではある。
が、ちょっとカーボンの除去効果が高すぎるように感じる。
もっと緩慢に除去しないと油膜や排気系に悪影響が出なきゃいいが。
しばらく観察した後にとっとと使用を終了しようと考えている。
6
ちなみに23時くらいの気温。
とうとう1桁台の外気温になってしまった。
また長い冬が来ます。
そうそう、KEの4WDは普段はFFのはずなのですが、サイドブレーキがレバーってこともあり、積雪路や凍結路では容易にドリフトできます。
しかもナチュラルに。
入りは駆動輪特有のやや強めにフロントが入るのでその後のスライドコントロールがとても楽。
ほんとにSUVか?ってくらいコントロール性は良い。
ターマックだとコロンといきそうでやれませんがw
少なくてもST165やデルタより楽かもw
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( CX-5 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク