• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
オテッキーセブンの愛車 [ダイハツ ハイゼットバン]
スタッドレスタイヤの「錬金術」? 性能試験のまとめ
1
この整備手帳を読む前に当方整備手帳、スタッドレスタイヤの「錬金術」? 第2回(リベンジ)性能試験開始!https://minkara.carview.co.jp/userid/3436504/car/3252886/7641964/note.aspxと他関連整備手帳・ブログを先に読んでもらえると幸いです。<br />
 先週ですが前回まで投稿した、スタッドレスタイヤの「錬金術」?系列のまとめ。<br />
 特に先々週、先週は当方自体、仕事・私用とも予定がかなり詰まり「性能試験の結果」を投稿するのがやっとの状態でした。<br />
 とりあえずですが、まとめを書けるようになったので性能試験の結果見て「どう判断したか?」といきます。<br />
 その前にですが、大元の当方ブログ、スタッドレスタイヤの‶軟化作業”をやるなら今?https://minkara.carview.co.jp/userid/3436504/blog/46817775/です。<br />
 この方法ですが、確かに当方自体やってみて「確かに硬度計の数値では確認できたが、実際の雪道走らんと分からん!」とかなり「半信半疑」、他、みんカラ・YouTube投稿みても「硬度計の数値上、実際には走行してない」、「実際に走っても具体的な環境状況が乏しい」なところあったので「これだと実践せんと分からんな!」と挑んだのが第1回目のスタッドレスタイヤの「錬金術」? 性能試験開始!(ゆ、雪がない!・・・)とあれぐらいの距離走行して試験したかったのですが環境の悪さ(日程都合、気象状態の変化で)で「肩透かし!・・・」、それでもその時走ったルートで「あとのルートは参考程度、ここだけは外したくない!」のが「三国峠」だったんです!三国峠を走ったことがある方、ない方は地図見てもらうを分かると思うのですが、冬シーズンほぼ雪降りで圧雪路面になる「大動脈系道路」で上り下り共「6%の勾配がある!」「ヘアピンカーブがある!」とかなり大動脈でもかなりタイトな道路になるんですよね。関越道走ったことある方なら分かると思うのですが「関越トンネル」は危険物積んだトラックは走れません!手前のインターで降りなきゃいけないので高速道路平行国道だと結構「大動脈」なんですよね。「三国峠を越えれば、この方法が使えるか、使えないかがわかるぞ!」と挑みました。結果は「大成功!」ですが[男のプライド(?)かなり意地あって「なんとでもしても性能試験をやる!」と実行したけど、費用面では「新品に交換した方が安かった?!」(笑!)]「でも、しっくりこないところ」のもあるんですよね、それについては後程。
この整備手帳を読む前に当方整備手帳、スタッドレスタイヤの「錬金術」? 第2回(リベンジ)性能試験開始!https://minkara.carview.co.jp/userid/3436504/car/3252886/7641964/note.aspxと他関連整備手帳・ブログを先に読んでもらえると幸いです。
 先週ですが前回まで投稿した、スタッドレスタイヤの「錬金術」?系列のまとめ。
 特に先々週、先週は当方自体、仕事・私用とも予定がかなり詰まり「性能試験の結果」を投稿するのがやっとの状態でした。
 とりあえずですが、まとめを書けるようになったので性能試験の結果見て「どう判断したか?」といきます。
 その前にですが、大元の当方ブログ、スタッドレスタイヤの‶軟化作業”をやるなら今?https://minkara.carview.co.jp/userid/3436504/blog/46817775/です。
 この方法ですが、確かに当方自体やってみて「確かに硬度計の数値では確認できたが、実際の雪道走らんと分からん!」とかなり「半信半疑」、他、みんカラ・YouTube投稿みても「硬度計の数値上、実際には走行してない」、「実際に走っても具体的な環境状況が乏しい」なところあったので「これだと実践せんと分からんな!」と挑んだのが第1回目のスタッドレスタイヤの「錬金術」? 性能試験開始!(ゆ、雪がない!・・・)とあれぐらいの距離走行して試験したかったのですが環境の悪さ(日程都合、気象状態の変化で)で「肩透かし!・・・」、それでもその時走ったルートで「あとのルートは参考程度、ここだけは外したくない!」のが「三国峠」だったんです!三国峠を走ったことがある方、ない方は地図見てもらうを分かると思うのですが、冬シーズンほぼ雪降りで圧雪路面になる「大動脈系道路」で上り下り共「6%の勾配がある!」「ヘアピンカーブがある!」とかなり大動脈でもかなりタイトな道路になるんですよね。関越道走ったことある方なら分かると思うのですが「関越トンネル」は危険物積んだトラックは走れません!手前のインターで降りなきゃいけないので高速道路平行国道だと結構「大動脈」なんですよね。「三国峠を越えれば、この方法が使えるか、使えないかがわかるぞ!」と挑みました。結果は「大成功!」ですが[男のプライド(?)かなり意地あって「なんとでもしても性能試験をやる!」と実行したけど、費用面では「新品に交換した方が安かった?!」(笑!)]「でも、しっくりこないところ」のもあるんですよね、それについては後程。
カテゴリ : 足廻り > タイヤ・ホイール関連 > その他
目的修理・故障・メンテナンス
作業DIY
難易度
作業時間30分以内
作業日 : 2024年01月21日

プロフィール

「[整備] #ハイゼットバン 代用‶ファンベルト”はこれで決まり(?)ならどこまで持つ? https://minkara.carview.co.jp/userid/3436504/car/3252886/7817685/note.aspx
何シテル?   06/02 11:38
「古い車輌は末永く使いましょう!」と「国鉄広島」流、「令和一桁を平成一桁の車で走りぬける」をやっております。この車当方の下にやってきたのが21年4月、それまでの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットバン ダイハツ ハイゼットバン
今現在では全く役に立たない(?)「コンピューターを一切使っていない車のメンテナンス情報」 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation