• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Agent ジンの愛車 [その他 その他]

ペーパークロマトグラフィーによる色素分離

投稿日 : 2010年07月05日
1
今回はペーパークロマトグラフィーという手法で油性マジックのカラーインクを分離します。

まずはろ紙を短冊状に切り、下から1㎝あたりのところにマジックで点を書きます。
2
今回は定番の油性マジックの赤、黄、緑、紫、茶、黒で実験をおこないます。
3
点の大きさは直径2~3㎜くらいにします。小さすぎると結果がわかりにくく、大きすぎても分離できません。
4
ろ紙の準備ができたところで、ビーカーに展開液となるエタノールを底から1㎝ほど入れます。そしてインクの点が下になるようにろ紙をセットし、ろ紙が展開液につくようにします。この時インクの点にはエタノールがつかないようにします。
5
ろ紙にエタノールがつくと、ろ紙がエタノールを吸い上げ、それとともにインクが上へと上昇していきます。この状態で15~20分ほど放置します。

まずは赤と黄のインクから。
6
次に緑と紫のインクで同じ作業をします。
7
最後に茶と黒のインクを分離させます。
8
20分後のろ紙はどうなったかというと、このようになりました。

このことから次のようなことがわかります。

赤インクは赤と黄の色素が含まれている。

黄インクは黄のみの色素から成り立っている。

緑インクは緑と水色の色素が含まれている。

紫インクは青とピンクの色素が含まれている。

茶インクは赤茶と茶の色素が含まれている。

黒インクは黒のみの色素から成り立っている。

分離することで何色の色素が入っているかがわかります。

また、これは一例であり、マジックのメーカーや種類によって何色の色素が含まれているかは変わってきます。

今回は油性ペンのインクだったため展開液にエタノールを使いましたが、水性ペンの場合は水でもできます。またろ紙が無い時はコーヒーフィルターなどでも代用できます。

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ヘッダーリニューアル☆ミ」
何シテル?   04/21 21:43
★★★オーナーDATA★★★ みんカラ上での名前:Agent ジン 出身:栃木県 車歴:テリオスキッド→ラクティス→デミオ→インサイト→CR-Z→...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

New紫陽花の森(未完成) 
カテゴリ:ECOデミオの趣味のHP
2009/05/31 01:23:05
 
Recoo/エコドライブを楽しむ地球人サイト 
カテゴリ:☆地球を大切に☆
2009/01/20 23:38:12
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:カウンター
2009/01/12 19:12:56
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
My CLAデータ 納車日:2020年6月20日 ボディカラー:マウンテングレー インテ ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
My ハリアーデータ 納車日:2018年2月22日 ボディカラー:ホワイトパールクリスタ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
My アテンザデータ 納車日:2013年12月14日 カラー:ソウルレッドプレミアムメタ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
My CR-Zデータ 納車日:2011年9月17日 カラー:プレミアムイエロー・パールⅡ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation