ロックスライダー自作 -4
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
角パイの端っこをフラットバーでふさぐ。
こうしとかないと絶対中からサビるからね。
2
ここは見える部分なのでグラインダー仕上げで。
ちなみにこれやるの結構好き&得意。
なんかこう、はじめっからこういう物だったかのような外観がキモチイイ~。
3
きれいにできたし、ここもローバルで防錆。
前後x運転席側&助手席側、合計4ヶ所。
4
ここまでの全景。
完成までここらでちょうど半分くらいかな?
5
ステップにするための外側へ丸パイの張り出しは詳細設計が何も無いので、
一旦車に装着して、これからの設計を始める。
6
おや?
後ろ側。
角パイの端面の斜めカットは、リアフェンダーのラインに合わせる計画だったような気がしたが…
どうしてこうなった笑
いいや。そんなに大事な話ではない。
7
ステップ部分の高さと、幅を決めていく。
ここが今回一番楽しみにしていた作業なので、ちょいテンションが上がった。
丸パイを置いて意匠の観点で遠くから眺めて見たり…
8
足を置いて、ステップとしての機能面を考えたり…
結局、今まで付けていたステップより2cmくらい高い所で落ち着いた。
足を上げる時の「よっこらせエネルギー」は5%程度多く必要になるが、
5%なら慣れで解決できるはず…きっと!
9
ベンダー持ってない&ベンダーで曲げるのよりもっとキツイRでまげたいのもあって、切って繋いで曲げます。
10
仮付け
11
なるべくベンダー曲げっぽく見える様に、40°で2回折って、80°曲げたけど、
ちょっとカクついちゃったね…
グライダーでならせばもう少し丸くごまかせるけど。
3回で曲げたらぱっと見、曲げと変わらないくらいにできそう。
この経験は次の何かに生かしましょう。
12
形になる前は、こんな感じかなーと思っていたのだけど…
13
それにしても
ずいぶん違うイメージになってきてしまったねえ。
もうこれ以上、外装をガチャガチャさせたくなかったので、主張が大人し目になるように極力細いパイプを選んだのだから、期待外れってわけではないのだけど。
まだ中間の補強の部分ができてない。
いくつ入れよう?
2本か3本か。
とりあえず先に片側だけ完成させて、車に装着して全体的な見た目のバランスをチェックしたいな。
おわり
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( ロックレール の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク