• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とよりんのブログ一覧

2019年05月02日 イイね!

ワンマンブリーダーを自作して一人でエア抜きにチャレンジ

ワンマンブリーダーを自作して一人でエア抜きにチャレンジ








GCインプネタが続きます。

キャリパーOHに当たってGCインプ号はずっとジャッキスタンドが掛かった状態なんすよ。

ホイールを盗んでくれ!と言わんばかりの状態ですねw

キャリパーは無事装着出来たのでジャッキ外しても良いんですが、

エア抜きするのにまたジャッキアップする必要があるので・・・

このまま放置って訳には行かないので一人でエア抜きにチャレンジ!



アストロプロダクツにワンマンブリーダーを買いに・・・行ってませんw

100均で買ってきたシャンプーボトル容器(600cc)です。

これにホームセンターで買ってきた内径6mm外径8mmのホースを繋ぎました。

ポンプで吸う方をキャリパーに繋いで、ペコペコ押して出す方をまたボトルに戻しています。

合計173円でした。

もっと大きいシャンプー容器が欲しかったのですが、

駅前の100均にはこれしか売って無かったorz

中のホースが自由に動けるほど空間が無くて、ホースが折れて潰れ気味です。

ダイソーだと1100ccのシャンプーボトル容器が売ってるんですけどね。

まぁホースが安物だったので、硬かったのも駄目かな・・・

もう少し柔らかいのがホームセンターに売ってたんですが、400円もした。。。。

今回は実験段階ですので、まぁこれでw


キャリパーに繋いでポンプをペコペコしてブレーキフルードを吸えば良いんだな!

と勝手に思ってました・・・



う~ん・・・なんかエアーが抜けてないって言うか・・・

泡立ってない?w


こんなにエアー噛んでる?

( ゚д゚)ハッ!

やり方違くね?w



二人でやる時と同じ様にブレーキペダルを踏んでフルードを押し出すんですねw

ドバドバ出ました。

無事にエア抜き完了しました!

これでジャッキスタンドからGCインプ号を下せるぜw
Posted at 2019/05/02 09:50:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2019年05月01日 イイね!

令和最初の車弄り!

令和最初の車弄り!








昨日予告した様に令和最初の車いじりをして来ましたw

午後から雨予報だったので、朝ドラ見終わったら作業開始!

GCインプ号にOHしたキャリパーを組み込む訳ですが・・・

1.キャリパー本体を2本のボルトで固定。

2.銅ワッシャー2枚でブレーキラインを挟んでバンジョーボルトで固定。

3.ショック側にブレーキラインを固定。

4.ブレーキバッドを装着。

ちゃんと確認しながら行ったので大丈夫なはず。。。

重要部品ですから慎重に慎重を重ねないとね!


さて問題はブレーキのエアー抜きですね。。。

どうしましょうかね・・・



A案 アストロプロダクツへ行ってワンマンブリーダーを買って来て、一人で作業する。

B案 友人を呼んで2人で作業する。

C案 そ~と運転してサーキットで友人と作業する。
  (サーキットじゃなくても良いんですが、インプで友人宅まで行くって事)

連休中で時間持て余してるからA案で良いんでしょうけどね・・・

そもそもブレーキのエア抜きって不得意なんですよね。。。

B案で来てくれる暇そうな友人居ないしw

C案かな・・・友人来なかったらサーキットも走れないしwww

さてどーすっかな~w
Posted at 2019/05/01 09:57:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2019年04月30日 イイね!

平成最後の車弄り!

平成最後の車弄り!







平成最後の車弄り・・・まぁ当然明日には「令和最初の車いじり!」ってなるんですけどw

今日はGCインプ号のブレーキキャリパーをOHしました。

雨でしたけど、キャリパー自体は既に昨日外してあったので。

あまり後先考えずに作業に取り掛かった事を後悔しましたね。。。

だってキャリパーからピストン外す方法考えて無かったw

家にはコンプレッサーエアーなんかねぇよwww

兄貴のスタンドに持ち込もうと思ってたんですけど・・・

忙しいから却下されたorz




最終手段の秘密基地でピストン抜きしてきました。

いや~本当大変でしたね。

過去にFCキャリパーをOHした時もピストン抜きが最難関でしたからね。。。

高圧エアーを使っても中々出て来ないし、4個同時に抜くのは本当に骨が折れる。。。

まぁ抜いてしまえばこっちのもの!



ピストンはそれ程酷いものは無し。

一番酷い奴で上記左程度でしたね。

右ぐらいまで綺麗に掃除しておきました。



ピストンにシールゴムを予めはめ込んで置くと楽でしたね。

(汚く見えるのは錆とかじゃなくてグリースですよ)

過去にやった時はキャリパーにピストン入れてからゴム嵌めてたからね。。。

やはり挿入前にちゃんとゴム付けないと!



キャリパーにピストン入れてCリングで固定してOH完了!

あとは車体に戻して・・・あ!

一人でブレーキのエア抜き出来ねぇorz

とりあえず補充だけしといてエアー抜きは友人に頼めば良いかな。。。
Posted at 2019/04/30 20:36:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2019年04月29日 イイね!

う~ん・・・このパターンは困るな。。。

う~ん・・・このパターンは困るな。。。









GCインプ号のウィンカーが点灯してない事に気付きました。

果たしていつからだろうか・・・?

友人とつるんで走っててもリアのウィンカーなら後ろの友人が気付くでしょうけど

フロントだとなかなか気付かないよね。


前オーナーがウィンカー球をLED化していたので、

交換するならLED球なんでしょうけど・・・ウィンカー球って電球でも良いだろう!



うちにウィンカー球の電球がこんなに転がってたw

この電球を挿そうとすると・・・入らない!

どうやら手持ちのはピン角150度の奴ですね。。。

GCインプ号は平行ピンの様ですorz

強引に挿してみた所・・・点灯しません!

あれ?電球には極性ないから点灯するはずなんですけどね・・・

ピン角が違うから接触が悪い?

ぐりぐり触ると点灯しました。

LED用の抵抗は要らないので、外して完了!

と思ったら・・・また点灯しなくなったorz

やっぱり平行ピンじゃなくちゃ駄目なのかな・・・買いに行かないとね。


家に戻ってLED球の方で点灯テストを行ってみた。



点灯するジャマイカ!

う~ん・・・どうやら接触不良が原因のパターンだな。。。

家で点灯テストした時はソケット毎なので、ここは大丈夫なのかな?

って事は車両側って事か・・・原因探すの面倒っすねorz


とりあえずGCインプ号に戻すと点灯しました。

いつ接触不良するか判りませんが・・・放置でw
Posted at 2019/04/29 12:11:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2019年01月26日 イイね!

ある日突然やってくる・・・バッテリー上がりorz

ある日突然やってくる・・・バッテリー上がりorz








先週NDロド号のバッテリー交換を行いましたが、あれにはきっかけがあったんですよ。

実はGCインプ号のバッテリーが上がってしまったのですorz

年末はエンジン掛かったんですが、年明けたらキーレスすら反応しない。。。

で、充電しようと思ったんですが・・・

手持ちの充電器では端子サイズが合いませんでしたw

GCインプのバッテリーはD端子なので径が大きいんですね。


仕方ないので、兄貴に充電をお願いしたのですが・・・

全然充電出来ませんでしたorz

どうやら寿命っぽいです;w;


そこで閃きました!

NDロド号用に小さいバッテリーを購入して、外した純正バッテリーをGCインプ号に移植する。



D端子にB端子のバッテリーを装着する際に必要な変換アダプターを噛ませてあります。

GCインプ号も若干ですが、軽量化が出来た事になります。

NDロド号の純正バッテリーを再利用出来たので、無駄がない!

我ながら良いプランを閃きましたねw


NDロド号には断熱ケースを作製して、午前中に装着しておきました。

ステー加工を行ってこちらも費用を抑えてキャビンに寄せる事が出来ましたw


整備手帳は下から。

バッテリーの軽量化&断熱ケース
Posted at 2019/01/26 12:45:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8 | 日記

プロフィール

「今日のおやつ。 http://cvw.jp/b/344263/48637736/
何シテル?   09/05 16:20
2020年6月20日脳出血で病院に運ばれ入院。 2020年7月22日転院する。 2020年11月16日退院。 右手足が不自由と高次脳機能障害と失語症あり。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ご無沙汰しております。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/04 20:24:12
(初級編) リアバンパー外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/10 22:08:57
リアバンパー、爪受けを割らずに脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/10 22:08:31

愛車一覧

ダイハツ コペン コペンちゃん (ダイハツ コペン)
コペンを買いました。 LA400K 2014年式 12万キロです。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ハイゼットカーゴ (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
今度はコイツで頑張って行きます。
スズキ アルト スズキ アルト
大切な相棒です。
ホンダ S660 ホンダ S660
中古で購入しました。 走行距離が86,589キロと過走行だったので安かったですね。 足車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation