• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とよりんのブログ一覧

2018年01月12日 イイね!

また壊れた・・・ってトラブルネタしかねぇのか;w;

また壊れた・・・ってトラブルネタしかねぇのか;w;










以前電源が入らなくなって修理した電気シェーバー

また電源が入らなくなりました;w;

前回は保証期間って事もあり本体交換となりましたが。。。

今回はどうなんでしょうかね?

直ったとしてもまた水が入って壊れるんでしょうね。


修理へ出すのにも送料が掛かるんですよ。

シェーバーの買い替えのが良いかな。。。
Posted at 2018/01/12 21:25:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2018年01月11日 イイね!

また新幹線の予約時間を間違えてた。。。

また新幹線の予約時間を間違えてた。。。









今日は浜松まで出張でした。

写真は帰りの新幹線で撮った富士山です。

夕焼けで綺麗だったけど・・・スマホ写真じゃ伝わらないですねw


新幹線と言えばですね・・・予約時間をまた間違えてた。。。

前回も1時間早いのを予約してて、今回もまた1時間のを予約してた。





予約したかったのは11時31分に到着する新幹線だったので、

「11時30分頃」を選択して検索。




候補1は「こだま 11時21分着」ですが、乗りたいのは「ひかり号」

候補2のひかり号を選択・・・あれ?

10時31分着ってなってるジャマイカ!

てっきり11時31着のが次の候補に挙がって来ると思い込んでましたよw

前回と今回で1時間前のを予約した謎が解けた!www
Posted at 2018/01/11 21:33:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2018年01月10日 イイね!

箱小さくね?

箱小さくね?









兄貴に頼まれてモノタロウで買い物。

プラスチックの丸棒で長さは100cm。

500円ぐらいだったかな?

モノタロウは3,000円以上買うと送料が無料になるんですね。

なので自分のものも購入。

で、昨日届いたんですが・・・

100cmの丸棒が収まってる箱にしては小さい。。。

まさか!

100cmじゃなくて100mmだったか!?

箱空けたら丸棒は入ってませんでした。




今日丸棒だけ届きましたw

分納だったみたいです。

しかし・・・今度は100cmが入ってる箱にしてはデカくね?w

これで送料無料って・・・儲けどんくらいなんだろうか?

通販サイトってどうやって儲けてんだろう。。。
Posted at 2018/01/10 21:07:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2018年01月09日 イイね!

修理方法をどうするか。。。

修理方法をどうするか。。。









ハブが死んだインプ号。

さてどうするか。。。


ハブとベアリングとナックルで構成されていますが、

ベアリングの交換で治る事もありますが・・・

あのグラグラ状態を見る限りハブも削れてると思います。

なのでハブとベアリング交換を行えば良いのですが・・・


ハブは1.3万円也

ベアリングは5千円程ですが、オイルシール(インナー&アウター)や

スナップリング等のショートパーツが2千円程。

パーツ代は2万円となりますが・・・ハブとベアリングをナックルに圧入する必要があります。

工賃は1万円程でしょうかね。。。

なので合計で3万円となります。


で、左だけで良いのか?

左はどーする・・・やっておく?

ハブは削れてないだろうからベアリングだけ打ち換える?

工賃掛かるならハブも新品にしとけば・・・って事で左右やると6万円って事に。


これで新品のハブ&ベアリングになるので安心ですね。


しかしハブ修理には別な方法もあります。

レガシィBP5のハブを流用するものです。

ハブとベアリングがカセット式になっていて圧入不要です。

圧入が要らないので次回ハブ交換が必要になった際にDIYで出来ちゃいます。


ハブ&ベアリングが1.6万円です。

ただしナックルもBP化しないとですので、BPナックルが1.5万円掛かります。

それとばくばく工房の流用カラーが必要になります。

当然ですが・・・片方って訳に行かないので2倍費用が!

ハブ&ベアリング&ナックル&ショートパーツ&流用カラーの合計が・・・

左右で8万円也。


インプのハブ交換が左右で6万円。

レガシィのBP化が左右で8万円。

その差は2万円か・・・


BP化のメリットはカセット式なのでナックルまで分解が必要ない事。

左右共通のハブベアリングですので、ぶっちゃけ1個用意しておけば

壊れた現地で交換が可能となる・・・(さすがに無理かな?w


インプのハブは圧入が必要なので、ナックル分解となり日数も掛かりますよね。

足回り分解するからアライメントも狂うかもね。。。

後々考えるとBPハブ化はメリットが大きいっすな。


ただし気になる部分も。

BPハブに使われているボールベアリングは耐久性が低いのでは?という指摘あり。


調べると走行10万キロの間に9回カセット交換したって事例もあります。

こちらです「ザウィ店主の戯言

で、ここを読むと「壊れてしまう原因はブレーキの過負荷による発熱」との事。

  ベアリング内のグリースが焼ける。

    →潤滑能力がなくなり更にベアリング内部が加熱

      →そして壊れる。

って事が書かれてました。

サーキット走行したらブレーキのクーリングは必須ですね。。。

ブレーキへの導風を考えないとダメっすな。


話が逸れました。。。

インプの修理はBPハブ流用で行きたいと思います!

修理はDIYで・・・果たしてうまく出来るかな?

Posted at 2018/01/09 22:41:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2018年01月08日 イイね!

ハブが死にました;w;

ハブが死にました;w;








今日は日光サーキットのブログをアップする予定でしたが・・・

それよりも悲しい事が・・・

インプのハブが死にましたorz


最初はドライブシャフトのブーツ切れだけだと思ったんですよ・・・

飛び散ったグリースをふき取り。

ブーツをビニール袋で覆って、マスキングテープでぐるぐる保護。





これで帰れると思ったんですが・・・







はて?なぜキャリパーが削れてるの・・・

ローターがキャリパーに当たるってどう言う事よ・・・

まさか・・・

ハブがガタガタでしたorz


インプは入院する事になりました。。。

さてと修理方法を決めないとですね。。。


スバル車の旧ハブは弱いとの事。

太いタイヤを履かせてサーキット走ると簡単にダメになるorz

そこでレガシィBPのハブを流用する方法があるそうです。

旧ハブはベアリングが圧入なのですが、

BPハブはカセット方式なので交換がDIYで可能との事。

やはりこの方法でしょうかね。。。


Posted at 2018/01/08 19:19:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | GC8 | 日記

プロフィール

「ドラレコ取り替え! http://cvw.jp/b/344263/48641817/
何シテル?   09/07 08:54
2020年6月20日脳出血で病院に運ばれ入院。 2020年7月22日転院する。 2020年11月16日退院。 右手足が不自由と高次脳機能障害と失語症あり。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ご無沙汰しております。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/04 20:24:12
(初級編) リアバンパー外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/10 22:08:57
リアバンパー、爪受けを割らずに脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/10 22:08:31

愛車一覧

ダイハツ コペン コペンちゃん (ダイハツ コペン)
コペンを買いました。 LA400K 2014年式 12万キロです。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ハイゼットカーゴ (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
今度はコイツで頑張って行きます。
スズキ アルト スズキ アルト
大切な相棒です。
ホンダ S660 ホンダ S660
中古で購入しました。 走行距離が86,589キロと過走行だったので安かったですね。 足車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation