ヤフオク格安ドライブレコーダーを装着してみた!
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
ヤフオクで購入した格安ドライブレコーダーを装着してみました!
(付属品はこれ以外にUSBケーブルが入ってました)
追記
ドラレコ本体から強いノイズが出ます。
なのでTVアンテナとか近いと影響出まくるので、設置には注意が必要です。
と言うか買っちゃ駄目かな?w
2
取り付けは至って簡単です。
吸盤でフロントウィンドに貼り付けるだけです。
あとはシュガーソケットから電源を取るだけです。
3
運転席から見るとこんな感じです。
モニターは普段格納するので、もう少し視界は良くなります!
4
■最新型2.5インチTFTモニター付上書式連続録画可能ドライブレコーダーです。
■液晶画面は日本語表示で簡単設置!
■商品は停電保護機能が搭載
事故等でシガー電源が突然切れた場合録画中のファイルを保存後OFFになります。
停電しましたら延時OFF機能が利きファイルを保存後OFF!これで大事なファイルが無くなる心配は不要!
■動体感知機能(モーションセンサーON/OFF)搭載普通のモードと動体感知モードの切替可能。
■解像度: 1280x960、720x480、640X480からご自分の好きな画質に設定可能!
■赤外線6個も搭載!赤外線オート/オフ設定可能!夜間撮影時、赤外線LEDランプが自動で点灯し、暗闇の中でも撮影出来ます(白黒暗視モード)。
■広角型120度レンズ搭載で横の映像もしっかり録画出来ます。
■2.5インチTFTモニター付画像見ながら楽々録画、撮影できます。録画したのをその場で再生できます。
■リチウンイオン電池付き、USBケーブルで充電でき、12/24V車載電源も利用できます!
■タイム表示あり:西暦から秒まで記録画像に残します。時間設定も従来のタイプとは違いモニターで見ながら簡単設定
■上書式連続録画
カードの容量が一杯になりますと古いファイルから上書きしていきますのでエンドレスで記録が取れます。録画するファイルの時間設定が可能です。時間は2分、5分、15分の中から選択可能。
■強力バキューム式スタンドつき
フロントガラスに強力に吸い付きますので振動による脱落の心配なし。
商品仕様
【センサー】:color CMOS
【録画画質】:1280x960/720X480/640X480の中から選択可能
【フレーム】」:30FPS
【視野角】120度
【ファイル形式】:AVI
【バッテリ】:リチウムイオンバッテリ内臓
【操作言語】:日本語、英語、中国語、ロシア語から選択可能。(日本語メニュー設定済み)
【サイズ】:約10.8x6.2x2.2cm (モニターを開いてない状態)
【SDカード】:SD/SDHC/MMCカード
(SDカードは付属しませんのでご了承ください。SDカードとの相性に関しては保障しておりません)
【付属品】:本体、USBケーブル、吸盤付き台座、シガーアダプター電源、バッテリー、説明書(英語)
5
説明書を日本語訳したものがこちら。
主なボタン機能:
11→電源ON/OFFボタン(本体に電源マークと表示)
12→操作ボタン、設定ボタン(本体に○と表示)
14→メニューボタン(本体にMENUと表示)
15、16→選択ボタン(本体にDOWN/UPと表示)
17→モード変更ボタン(本体にMOODと表示)
まず、SDカードバッテリーを入れてください。
1.録画モード:ON/OFFボタンを長押しと、電源を入れ自動的に録画を開始します。12ボタンを押すと、録画が停止し、待機状態になります。
2.静止画モード:待機状態でMODEボタンを1回押し、静止画モードにさせます。12ボタンを1回押したら、写真を撮影します。
3、再生モード:待機状態でMODEボタンを2回押すと再生モードにさせます。
①UP/DOWNボタンを押したら、ファイルを選択できます。
②MENUボタンを押すと、再生メニューを設定できます。
③12ボタンを押すと再生/設定できます。
4、動体検知モード:待機状態でmenuボタンを1回押すと「映像出力」にさせます。(UP/DOWNボタンを押したら、ファイルを選択できます。12ボタンを押すと設定できます。)その中に「モーション、サッチ」をオン設定します。元の録画モードに戻し、12ボタンを1回押したら、動体検知モードに変更します。動体検知で装置は移動の物体を捕まれば、画面時間は00.00.01(赤)を表記し自動的に録画します。何秒以上移動の物体を捕まれない場合、録画が停止し2分後ファイルを自動的に保存されます。
※録画モードと動体検知モードの録画時間はメニューで2分、5分、15分の中から設定できます。
5、menuボタンを利用時、各ボタンの機能:
menuボタンを一回押す→映像出力
menuボタンを二回押す→設定
12ボタン→進入、確認
UP DOWN→上下選択
menu→撮影画面に戻る
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク