
7月24日、待ちに待ったDIYオフです。
待ちきれず、7時過ぎから作業開始。
アクチュエーター組み立て、エキマニ、サポパイ、フライホイールにクラッチを組んでいると、続々助っ人が到着しました。
クラッチが組みあがったら、レリーズフォークを組んで、エンジンをクレーンで傾けてミッション積み込みです。
歴戦の猛者が揃っているのでミッションがエンジンから生えているスタッドボルトに刺さるまでは早かったですが、なぜかそこから結合しない?
四苦八苦すること約2時間、なんとかミッションをエンジンに結合できました。
昼食後
ま、ここからの作業は躓く事なく順調に組みあがりまして15時半頃だったかな?
全部組みあがりました。
バッテリーつないで待望の始動!
ん?チェックエンジン警告灯が点灯…クラッチも切れずミッションが入りません。
素直にみんなでパニックです。エンジン止めてミッション入れてクラッチ切ってエンジンかけたらソロソロ動いてみたり。
インタークーラー外してレリーズの動き点検したり。
ダイアグ点検したり。
そうしているうちに、ISCVのコネクタが外れているのを発見して、刺したらチェックエンジン警告が消え、クラッチも踏んでいるうちにだんだん切れるようになり(外してホッといたらエア噛んだ?)
なんとか復旧できました。
のあと。ぽんずとうふ君のフォレスターのスタビリンク4こ交換。
フロントはすんなりいったものの、リヤがボルトが固着していてニッチもサッチもいかず、スタビごと外してリンクのボルトをサンダーで飛ばしたり、
ヤマト氏のクラッチが切れ不良でエア抜きしたりで18時。
その間にタービンのオイルホース外したり。
割とクタクタでした。
んで今日。
オイルホースを持って和歌山のキノクニエンタープライズへ行ってきました。
サンバーで。
到着して事情を説明したら、アッという間に新しいホースを作ってくれました。
プロすげー。
子どもたちを遊ばせて、スパゲッティ食って、モモを買って撤収。
帰ってサッサとホース組んで昨日の手直しやら、細部仕上げげやら2時間ほど。
機関・駆動系はバッチリです。
ミッションオイルもまだ不満はなかったのですが、新品に換えたら明らかに入りやすくなっているし。
フロントのメンバー緩めてテキトーに締めたからアライメントはグチャグチャなのでこれは、近々修正予定。
と言う訳で、お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました!
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted at 2022/07/25 22:39:54 | |
トラックバック(0) |
整備 | クルマ