• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チームMHOのブログ一覧

2022年12月17日 イイね!

サイズ感とパッケージング、パワーユニットと高バランス

毎日の訪問介護の足に大活躍しています。1ヶ月で1000km~1500km位のペースではしってます。
Posted at 2022/12/17 16:39:17 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年05月15日 イイね!

NDロードスター、初めての故障は助手席パワーウインドウの不良

NDロードスター、初めての故障は助手席パワーウインドウの不良NDロードスターを買って、初めて遭遇した故障は何だったか?

それは助手席側パワーウインドウの不良でした。



パワーウインドウを操作すると

「メリメリメリ」

といういやーな異音が出て、それ以上ガラスが動かなくなったんです。この時点でレギュレーターが駄目になったんだろうなと。

しかもタイミングが一般保証が終わった3年経過後。有償修理ですね。

僕も車屋に勤めているので、保証切れたあとの故障っていうのはしょうがない事とは理解しています。

が、腑に落ちないの点が何点か。



助手席の内張をはがして、レギュレーターを確認したら真っ赤錆だったということ。



うちのロードスターって、屋根付きのガレージにいつも保管してあり、冬など雪が降る時期は乗りません。スタッドレスタイヤも持ってないし。

雨が降ったら基本は乗らないようにしています。出先で雨が降っちゃうとしょうがないけど。

つまり他の車に比べると、ほぼ水に触れていないような保管環境です。それなのに3年足らずでレギュレーターが錆びるっていうのはどうなんだろうって。

僕自身整備士をやってますが、今ってパワーウインドウのレギュレーター不良っていう故障は、かなーり減ってます。



事実、レギュレーターを分解したら真っ赤錆で、ここからワイヤーが毛羽だっているのが異音と絡まりの原因です。

このまま無理するとモーターも壊れます。

速やかにレギュレーターを買って、自分で交換しました。

レギュレーターの交換は作業日誌につけておきます。



作業日誌には記載しきれないと思うので、NDロードスターのパワーウインドウ初期化方法を記載しておきます。

ロードスターで以下の整備をしたときはパワーウインドウシステムの初期設定が必要になります。

・パワーウインドウメインスイッチを交換した場合

・パワーウインドウサブスイッチを交換した場合

・ドアガラスを取り外した場合

・ウインドウレギュレーターを取り外した場合

・パワーウインドウモーターを取り外した場合



NDロードスター パワーウインドウ初期設定方法

1、ドアを全閉にする。

2、屋根を閉めて、ロックを固定する。

3、エンジンスイッチをONにする。

4、パワーウインドウメインスイッチの運転席ガラスを操作して、運転席ガラスを全開にする。

5、メインスイッチで運転席ドアガラスを操作して、ガラスを全閉にした状態で約2秒保持。

6、助手席のサブスイッチで助手席ガラスを全開にする。

7、助手席のサブスイッチで助手席ガラスを全閉にした状態で約2秒保持



パワーウインドウの初期設定をしたら、助手席ドアガラスがきちんと一番上まで上がりました。これにより、レギュレーターの調整をして、密閉させます。

以上です。

他にもNDロードスターでレギュレーターが駄目になった人っているのですかね?


残念なことに、この内容のYouTube動画を作った時に、結構NDロードスターに乗ってる人に怒られたんですよ。

でも事実なので、嘘じゃないので。NDロードスターとかマツダが嫌いってわけじゃなくて。本当に壊れちゃったので。

NR-Aの初期ロットだから、まあ色々出てくるだろうなと。僕は車の故障については寛容です。だって、車屋さんに勤めているので日常茶飯事ですから。

Posted at 2022/05/15 13:05:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2022年05月11日 イイね!

NDロードスターでキーの電池がない時にエンジンをかける方法

NDロードスターでキーの電池がない時にエンジンをかける方法僕は現役の自動車整備士として働いています。

仕事でお客さんから、よく電話をもらうことで

「キーの電池がなくてエンジンがかからない」

というものがあります。もし、NDロードスターでキーの電池がない場合、どうやってエンジンをかけるのか調べて試してみました。



実験方法は単純で、アドバンスドキーの中に入っている電池を外した状態で、エンジンを始動してみるというもの。



これも覚えておきたいのが、NDロードスターのキーの中に入ってる電池はCR2025が1つ。

コンビニでも売ってるし、電気屋さんでもスーパーでも売ってます。300円位です。

このスマートキーと呼ばれるものは、キーに電池を入れて電波を飛ばして車とやり取りをしています。電池が切れるといろいろと困ることがあります。

よくあったトラブルとして、キーを車の中に入れっぱなしにしておいたら、インロックしてしまったというもの。電池がちょうど切れちゃったんでしょうね。

スマートキーが登場したころは、この手のトラブルが非常に多かったです。なので僕は1年ごとの交換をお勧めします。

話を戻してNDロードスターでキーの電池がない状態で、どうやってエンジンをかけるのか?



当然ですが、中の電池を抜いてるので、メーターにはキーの警告ランプが点灯します。

キーの電池を抜いた状態で車に乗り込み、クラッチペダルとブレーキペダルを踏んで、スタートスイッチを押してみると、やはりキー警告灯が点灯してエンジンはかかりません。

一番有名な方法は、直接キーをスタートスイッチに押しやってかける方法。トヨタ車全般がこれにあたります。

三菱とかになると、とある一定のスペースにキーを置かないと、認識しないという車もあります。

NDロードスターはどうなのか?



ND型ロードスターの場合、キーの電池がなくなったとしてもエンジンの始動は簡単です。

・ブレーキとクラッチペダルを踏みこんでおく

・スタートスイッチを押す

・スイッチが緑色に点滅している間にキーをスイッチの近くにもっていくと感知してエンジンがかかる

こんな手順でした。


ちなみにクラッチペダルとブレーキペダルを踏み込んだ状態で、キーを使って直接エンジンスタートスイッチを押してもエンジンは始動できました。



つまり、NDロードスターではキーの電池切れになっても、それほど慌てなくてもエンジンはかけられるということですね。

覚えておいてください。

関連情報URL : https://www.team-mho.com/
Posted at 2022/05/11 21:49:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2022年05月10日 イイね!

納車になったハンターカブの全体をレビュー

納車になったハンターカブの全体をレビューハンターカブが納車になって、全体をじっくりと見てみました。

まあ凄い!昔のバイクのイメージがやはり変わりますね。

僕のバイクヒストリーは、最初にホンダのNS-1を乗り、その次にカワサキのゼファーXをのりました。

家にはタクトというスクーターもありましたが、自己所有は3台目。



まず、メーターがデジタルですね。

ゼファーって、アナログだった気がするんですよね。よく覚えてないんだけど。



そしてライトはLEDですね。もちろん当時のバイクといったらハロゲンです。

電装系はほぼLEDになってますね。



注目はエンジンです。



電子制御のインジェクションです。

バイクと言ったらキャブだろう!という時代ではありません。

しかもこのハンターカブにはOBDも搭載されていて、チェックランプとか点いちゃうんです。府庁んアルト。



遠心クラッチなので、左にはレバーがありません。



燃料はここから入れます。



そして、足つきはというと、僕は177cm~178cmくらいありますけどちょうどいいんです。

つまり125ccにしては足つきが微妙かもしれませんね。そこそこ重量もありますからね。



ここに若干のものを入れられるので、自賠責の証書を入れておきました。

やっぱり新車はいいなぁ~。生まれて初めて買った新車はハンターカブ。

これは思い出になりますね。車じゃなくてバイクです。

車は中古しか買ったことがありません 笑

関連情報URL : https://www.team-mho.com/
Posted at 2022/05/10 20:38:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハンターカブ | クルマ
2022年05月09日 イイね!

2020年9月に生まれて初めての新車としてハンターカブ購入!

2020年9月に生まれて初めての新車としてハンターカブ購入!2020年の9月に人生初めての新車を購入しました。

買ったのはハンターカブCT125です。





使用用途は、万が一車が壊れたときの移動手段、それと近所の足。更には災害時の機動力確保の為です。


実際僕が住んでいる地域も忘れもしない2019年10月に、大洪水に見舞われました。

新車を買ったお客さんの車が室内までぐっちょりと水没してしまったり、床上浸水の家もあったり・・・


もし家と車が駄目になったらどうするか?車に変わる移動手段がないといけないなという危機感です。

その時に、バイクを1台持っていればいいかという結論に達したわけです。

そのタイミングでデビューしてきたのハンターカブで、僕のすべての要求を満たしていたバイクでした。

正直な話やはり高かったです。諸費用込みで45万円しました。

ハンターカブを注文したのは4月の上旬です。そこから5ヶ月経過しての納車となりました。


僕はこのハンターカブを手放さないでいようと思っています。理由は以下の通り。

・維持費が安い

・任意保険が自動車保険のオプションで付加できる

・車検がない

・2人乗りができる

・原付のような制限速度が30km/hの制限がない

・燃費が抜群に良い

毎年の自動車税は2400円です。



あえて一つデメリットをあげると、高速道路にのれないということですね。

つまり維持費って年額にすると

・自動車税2400円

・自賠責保険3年契約なら年額3600円位

年間6000円位で維持することが可能です。


知らなかったことが多いんですが、今ではバイクにもOBDがついています。エンジンチェックランプなどというものがハンターカブにもついているのは驚きでした。

あと、ABSもついてるようです。キャブの時代から比べると進化してるなぁーというのが最初の印象。



バイクもカブも相当進化していますね。

Posted at 2022/05/10 23:04:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハンターカブ | 日記

プロフィール

「サイズ感とパッケージング、パワーユニットと高バランス http://cvw.jp/b/3446981/46608755/
何シテル?   12/17 16:39
現役二級整備士、自動車検査員をやっています。みんカラの他に、いろいろとやっています。 チームMHOが運営しているサイト類 【MHO ENGINEER...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ ハンターカブ ホンダ ハンターカブ
ハンターカブ、CT125を生まれて初めての新車として買いました!
トヨタ シエンタ MHOのシエンタ君 (トヨタ シエンタ)
3代目シエンタハイブリッド、7人乗りE-Fourに乗っています。これで20年25万キロを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ NDロードスターのNR-Aに乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation