• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BARのマスターのブログ一覧

2024年03月28日 イイね!

BARでの心得 読んだ方が良いですよ!

BARでの心得 読んだ方が良いですよ!BARの話を書きますので、
興味の無い方、嫌いな方は、
スルーして下さい、
よろしくお願いします。

お酒の事等、色んな事を、
書いて来た。少しはBARに、
興味が出た方も居るだろう、
又、みん友の方も、

色々と来て頂いて、
まあ、遠方の方も多く、
遠くて来れない方も、
が、別に私の店ではなくとも、

ご自分の地元でBARを探して、
行かれても、ブログを書いた。
甲斐があったと、私は思う、
少し、敷居が高いBARだが、

余談だが、敷居が高いは、
本来、こういう風に使う、
言葉では無いのだが、
他に当てはまる言葉を知らないので、

では、BARに行きたいが、
どう振舞ったら良いのだろうか?
と、言う方も居られるだろう、
なので、簡単な指南書を書くが、

細かい点は、やはり、
店によってルールが違うので、
ご注意頂きたい、
まずは、服装だが、

かなり厳しい店もある。
ドレスコードだが、
当店は、下町のBARなので、
あまり服装は問題ないが、

やはり、ビーサンや、
半パン、サングラス、
帽子が駄目な店も多いが、
それは、オーセンティックバーで、

カジュアルな、若い方のBARでは、
そういう規制が、あまり無いだろう、
が、勘違いはいけない、
初めて行った店が、

何でもOKだからと言って、
世の中のBARが全てOKでは無い、
高級なホテルのBAR等では、
かなり厳しい所もあるので、

事前チェックが必要だろう、
と、ホテルのBARは、
基本、宿泊のお客様のサービス、
なので、凄い数のお酒があると、

言う方が、珍しい、
マニアックなラインナップが、
出来ない、逆に町屋の、
個人店の方が、

揃えている店は多い、
ホテルは、やはりカクテルに、
力を入れている所が多く、
逆に、町屋では、

最近は、カクテルが出来ない、
ウイスキーバーやモルトバーが、
増えて来ている。
私の店も、良く勘違いされるが、

カクテルは、厳密に、
数えた事は無いが、
数百種は出来るだろう、
では、店に入ろう、

まず、入り口で立ち、
人数を告げる。
この人数だが、
オーセンティックバーは、

カウンターは3人まで、
大箱のBARなら、団体でも、
構わないが、小さなBARでは、
大人数は、マナー違反となる。

人が沢山来て、儲かれば、
何でも良いと言うスタンスの、
店には、私は、まず行かないだろう、
そして「こちらにどうぞ!」

と、言われてから、席に行く、
何度か行った店なら、
自分で、ここ良いですか?
と、聞かれても良いだろうが、

初めは、店側の指示に、
従うのが無難である。
例えば、当店も、
入り口を入って、左側に、

日本のウイスキーを、
並べてあるので、外国の方が来ると、
そちらに、案内している。
又、バーカウンターの、

右端、左端は、
その店の常連氏の定位置で、
ある事が多いので、
その店にもよるが、

逆にセンターの方が良い、
そして、席に座る前に、
上着を掛ける所を、
探すか、尋ねる。

荷物があれば、
荷物を置く場所も、
探すか、尋ねる。
これ、服を自分の右側の席に掛け、

鞄を左側の席に置く、
絶対にNGですから、
要は、一人で3席取っている。
しかし、こういう人、

ほんと多いですよ、
BARと言うのは、
礼節に対しては礼節で、
答えるが、無礼に対しては、

無礼で答える。
まあ、別にBARに限らずだが、
所謂、塩対応になる。
マナー違反をしているので、

こちらから指摘すると、
逆キレを起こすので、
そういう対応になる。
俺は客だと言う人だが、

私ぐらいの年配の方に、
圧倒的に多い、
まだまだ昭和を引きずっている。
「不適切にもほどがある」(笑)

令和に馴染めない大人達である。
で、次のお客さんが来れば、
ブツブツ文句を言って、
鞄を片づけけ、服を掛けるとなり、

その次に、来られた方は、
それを、待つと言う罰ゲームになる。
と、絶対に駄目なのが・・・
まあ、長くなりますから、

続きは、又、気が向いたら、
書きますのますので、
少々お待ちを!(笑)
※北新地のBARの指南書です ↓
Posted at 2024/03/27 21:32:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | BAR | グルメ/料理
2024年03月22日 イイね!

ピートの話 4

ピートの話 4お酒の話を書きますので、
興味の無い方、嫌いな方は、
スルーして下さい、
よろしくお願いします。

飽きてませんかー!(笑)
まだまだ、香りの1ページ、
大百科事典の目次程度ですよ、
私も、今から何十年も、

生きられないので、
蓄積した知識を、
ほんの少しでも、
誰かに伝えられたらと、

思い頑張ってます。
では、ピートの話の続きを、
基本的に、4つに分かれると、
言ったのを、覚えてますか?

スモーキー、メディシナル、
ハーシュ、ピィーテー、
と、ピートの焚き込み量だが、
ノンピート、ライトピート、

ミディアムピート、
ヘビーピートとなる。
アイラモルトで言うなら、
こういう事になる。

右から、ブルイックラディの、
ノンピート、キルホーマンの、
ミディアムピート、
ラフロイグや、アードベッグの、

ヘビーピートとなる。
又、アードベッグ等は、
「ピーティー・パラドックス」と、
呼ばれ、強烈な薫香(ヨード)に、

繊細な味わい、矛盾と言われているが、
いやいや、それはラフロイグも同じ、
強烈な香りの割には、
味わいは、エレガンスである。

だが、ここが嗜好品の難しい所、
これを理解して貰えないので、
30年ぐらい苦労している。
ラフロイグの飲み口は、

かなり柔らかいのだが、
強烈な正露丸や、
薬品のような香りに、
怯んでしまうのだが、

慣れれば問題ない、
初めて飲んで、エレガンスとは、
ならない方が圧倒的に多い、
と、ブルイックラディの、

ノンピートだが、僅かに、
ピートを感じる。
これは、ポットスチル等に、
こびり付いたピート香だと思う、

で、前回、ピートの採掘より、
発芽させる工程が大変だと、
言ったが、実は、採掘も少々、
ややこしい事がある。

それはピートの地層である。
上からL層(リター層)
F層(腐葉層)H層(腐植層)
A層(上層土)B層(下層土)

C層(風化母材)D層(母岩)
この中で、ウイスキーに、
使われるのが、
F層とH層で、

独特の香りを出すのが、
F層なのだが、
日本の場合は、
スコットランドに比べ、

暖かいので、このF層を維持するのが、
難しいとの事、
これは、専門家である。
小林 悟志と言う方の資料だが、

2010年の資料なので、
現在、少し解釈は、
変わっているかもである。
遠回しに言われているが、

要は、日本では完全な、
泥炭の状態は難しいと、
言う事である。
なので、ピートが無いから、

大麦が燻せないので、
燻された大麦を海外から、
購入していると、
言う訳である。

このピートの層だが、
ハイランドパークが、
かなり、浅いところから、
採掘しているので、

まだ、炭化していない、
草や木が混ざったピートを使用し、
独特なピート香を、
放つが、それを一度飲んだから、

解ると言う物では無い、
色んな物を飲んで、
比較対象出来るようになって、
初めて解る事である。

又、ハイランドパークには、
ヴァルハラコレクション、
北欧神話のシリーズがあった。
その中に「ロキ」と言う、

映画アベンジャーズの、
シリーズにも登場する。
いたずらの神なのだが、
ハイランドパークは、

オークニー諸島にあるので、
ピートも、そこから採掘しているが、
この「ロキ」には、
ハイランドパークの香りがしない、

これは、後に蒸留所側から、
説明があったが、
この「ロキ」に関しては、
本土のピートを使ったようだ。

この「ロキ」の能力が、
空飛ぶブーツである事に、
由来していると思う、
他にも、オーディンなる。

最高神のボトルがあるが、
説明は無いが、これは、
かなり深い場所から採掘した。
ピートを使用していると思う、

かなり土のような、
本来のピートの香りがする。
と、私も驚いたのだが、
前回の記事で、

アイラのピートで、
燻したモルトを使えば、
サントリー山崎でも、
アイラモルトが出来ると、

ブログに書いた。
その下書きの時点で、
いつものウイスキーくじの案内が、
しかし、見た事ないウイスキーが、

前にある。何かと思えば、
そうなのか!知らなかったが、
既に、サントリーさんの、
アイラモルトもどきが、


まさか、まさかの存在していた。
毎日毎日、送られて来る。
ウイスキーの最新情報は見ているが、
それでも知らない事だらけ、

もう、スコットランドや、
日本の蒸留所の動きに、
完全に付いていけてない、
そら、一般の方が解らなくて、

当たり前である。
「エッセンスオブサントリー
シングルモルト
アイラピーデット」と言う、

「ゴールデンプロミス」と言うのは、
大麦の品種であるが、
これは80年代辺りに、
多くの蒸留所が使っていたが、

今は、殆ど使われていない、
マッカランぐらいだろう、
オプティックと、コンチェルトと、
オデッセイと変わっている。

まあ、その辺りは、
又、機会があればお話しします。
どうですか?かなり省いて簡単に、
話しましたが、ピート香だけでも、

膨大な情報量です。
こういう、知識武装をして、
挑まないと、ウイスキーは、
なかなか、振り向いてくれません。

ただ、基本は楽しく飲む事です。
と、絶対に駄目なのは、
決めつけをしない事、
自分は、これが良い!と、

好きな銘柄しか飲まない、
そういう方は、
何十年も同じ話をしてます。
まあ、別に悪くも無いですが(笑)

沢山の種類を沢山、
飲む事が、ウイスキーの、
楽しさを拡大してくれると、
私は思います。

では、ピートのお話は、
これで、終わります。
後は、ご自分で調べて下さい!
(笑)     END

サントリーさんの、
アイラピーデット、
めっちゃ高いから、
当たらないかな・・・無理か(笑)

※小林 悟志さんの資料を、
添付しておきます。
ウイスキーに関する。
面白い資料です。↓

Posted at 2024/03/22 21:00:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | ウイスキー | グルメ/料理
2024年03月21日 イイね!

ピートの話 3

ピートの話 3お酒の話を書きますので、
嫌いな方、興味の無い方は、
スルーして下さい、
よろしくお願いします。

ピート、泥炭の話を書いて来た。
が、これは大麦麦芽の、
成長を止めるのに、
麦芽を燻す際の移り込む、

薫香、スモーキーフレーバーと、
言う、ウイスキーの香りとしては、
ほんの一握りの話をしている。
まだまだ金毘羅さんの階段の、

一段目の話に過ぎないと、
言う事を、理解して読んで頂きたい、
他にも、果実香、完熟果実香、
トロピカルフルーツ香、ナッツ香、

モルティー(麦)やウッディー(木)等々、
恐ろしい数の香りがある。
ピートは、単なる1ページなのだが、
それでも、スモーキーや、

メディシナル、ハーシュ、
ピィーティと分かれるが、
それも、強引に種類分け
しているに過ぎず、

同じ香り等、厳密には一切ない、
が、ここから、
もう一つ、深入りしてみよう、
泥炭、日本では草炭だと書いたが、

では、日本には泥炭は無いのか?
実は、北海道の石狩平野に、
泥炭地はある。
以前は、ニッカさんが、

ここから、泥炭を採掘していたが、
今は、もう無い、
何故か?ここが大事なポイントだが、
誰か、サントリーさんや、

ニッカさんの大麦畑の
場所を知っていると、
言う人が居れば、教えて頂きたい、
日本も、今や至る所で、

沢山のウイスキーを、
造っているので、
そこら中に、麦畑があるはずなのだが、
無い・・・ましてや泥炭の採掘所は?

無い、無い、無い・・・
ピート、ピートと、
ネットの影響で、皆さん、
さも、凄い事のように言うが、

ピートは掘れば出る。
穴掘りが出来たら、
誰でも出来る。
なので、ピートが大事では無く、

大事なのは「フロアーモルティング」
日本語では「床式精麦法」
大きな体育館のような敷地に、
麦を広げ、それに水を掛け、

何度も、専用の道具で掘り返し、
麦芽にする。その専門の、
職人さんを「すき返し職人」と言い、
「モルトマン」と言う、

樽を作る方は「クーパー」
蒸留に携わる方を「スチルマン」
全て、専門職である。
で、何日も掛かる重労働で、

日本で言うなら、かなり大袈裟だが、
日本刀の元「玉鋼」を、
造るような作業、
いや、その作業を知ってる人が、

殆どいないか(笑)
兎に角、昼夜問わず、
麦が発芽するまで続ける。
その為に、すき返しの職人さんは、

職業病で肩が腫れ上がり、
まるで、猿を乗せているように、
なる事から「モンキーショルダー」
と、呼ばれている。

このモンキーショルダーと言う、
ウイスキーは、その事に、
敬意込めてのネーミングである。
何日も掛かり、出来た麦芽を、

キルンへ運び、
そこで、ピートで燻し、
成長を止めるのだが、
ニッカさんのキルンも、

今は、使われてはいない、
サントリーさんのキルンは、
何処に・・・
日本は、泥炭も麦すら無い、

全ては、モルトスターと言う、
精麦工場から、仕入れている。
有名なのが、アイラ島の、
蒸留所としては休止している。

ポートエレンのモルトスターだが、
これは、蒸留所の名前であるが、
街の名前でもある。
その街に、アードベッグの、

ホテルがオープンすると、
メールが来ていたが、
いや、まあ、ウイスキー好きなら、
良いのだが、他には何も無い(笑)

近年、日本や海外でも、
新しい蒸留所のオープンラッシュだが、
これは、このような精麦工場が、
次々、出来ているからである。

ここに、発注すれば、
麦芽が送られて来る。
しかも、フェノール値、
ピートの焚き込み量等、

細かい発注に応じてくれる。
例えば、アイラのピートを、
焚き込んだ。麦芽を買えば、
日本でも、アイラモルトもどきが、

出来る。北海道のウイスキーが、
以前それを、造っていた。
それを飲んだ方が、
北海道でアイラモルトが出来たと、

驚いていたが、
いや別に、サントリーさんの山崎でも、
アイラのピート麦芽を使えば、
アイラモルトもどきは出来るが、

あくまで、もどきである。
で、この重労働の、
フロアーモルティングを、
行っているのは、今は殆ど無い、

ハイランドパーク、ボウモア、
キルホーマン、ラフロイグ、
スプリングバンク、
バルヴニィー、ベンリアック、

私が、ハイランドパークや、
ボウモア、キルホーマン等に、
拘るのは、こういう理由からである。
それだけでは無く、

中でも瓶詰までの全の工程を、
自社で行っている。
スプリングバンクは、
近年、ネットの情報から、

その価値が、うなぎ上り、
今や、買える値段では無い、
こういう風に、
美味いや不味いや、

と、二択の極論で話さず、
そのウイスキーが、
どこで、どういう風に造られているか、
理解する事が最も大事である。

美味いや不味いは、
個人的な範疇で抽象的な話、
単なる。結果論であり、
私が、今書いている事が、

大人としての、正しい知識である。
麦をパソコンで発注するだけか、
大麦を、苦労して自社で、
発芽させるかで、

価値観は、かなり変わるのでは?
又、キルホーマンは、
ファームを持っている。
全ては賄えないが、

このキルホーマン100%アイラは、
大麦から、育てた逸品である。
それ故に、お値段が少し高くなる。
と、意味が解れば、

ボッタくりでは無い事が、
良く解るのだが、
こういう事を、あまり解って、
頂けないと言うか、

そこには、あまり興味が、
無いのだろう、残念・・・
では、今日もこの辺りで、
ごきげんよう!


今日もどこかで、誰かが、
麦芽を作っているのだろう、
美味しいウイスキーを作る為に、
感謝!
Posted at 2024/03/21 19:59:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ウイスキー | グルメ/料理
2024年03月20日 イイね!

走れケー100

走れケー100懐かしのTV番組の
話を書きますので、
嫌いな方、興味の無い方は、
スルーして下さい!

なんのキッカケなのか、
懐かしいTVドラマが、
数日前に頭に浮かんだ。
私が10歳の頃の、

TVドラマ「走れ!ケー100」
と言う、小型の機関車なのだが、
それにタイヤを付けて、
車のように道路を走り、

日本を縦断すると言う、
ロードムービーなのだが、
いや、日本の色んな場所が、
登場する。

子供版「水戸黄門」のような番組、
だが、この前に、
少年キングで連載されていた。
「サイクル野郎」1971年~、

と、言うのがあり、
サイクルブームの起爆剤、
8年間も続く漫画があった。
当時の少年誌の裏側に、

良く自転車の広告があったのは、
そのせいである。
その実写版で、機関車版、
その時、丁度SLブームでもあった。

なので、丁度同じ頃に、
特別に走った。
D51だったと思うが、
それに乗って、鈴鹿サーキットに、

行った事を、良く覚えている。
で、何故「走れ!ケー100」
なのか、どうも関門海峡が、
頭に浮かぶ、

で、主人公のモンタさんが、
機関車の前の窯の蓋を持って、
関門海峡トンネルを、
歩いて渡っていたのが、

妙に記憶にある。
のだが、みん友さんの、
画像で気づいた。
「ポンポン船」である。

少し前に「泥の河」の、
話を書いたが、
その時、ポンポン船の事も書いた。
そして、内容を調べたら、

関門橋が出来たばかり、
いや、まだ工事中で、
その下の関門トンネルは、
鉄道用が二本と、

車用が一本、
そして、人道と言って、
人が通れるトンネルがある。
歴史は古く、1958年のようだ。

では、何故モンタさんは、
窯の蓋を持って、
関門トンネル人道を歩いたのか、
これ、単なる重量オーバー(笑)

ポンポン船の運べる重量が、
4t、ケー100が5t
なので、煙突など外せる所は、
先に外して、リアカーで運び、

それでも、重いと言うので、
窯の蓋を外し、人力で、
運んだと言うお話のようだ。
この放送の少し後に開通する。

関門橋を紹介したかったのだろう、
しかし、やっとの思いで、
北海道に着いたのに、
今度は、沖縄って(笑)

これ、あまりに視聴率が良いので、
急に延長になったようで、
モンタさん以外の、
登場人物が、

暫く登場しなかったのは、
急に決定したので、
皆さんスケジュールが、
調整出来なかったようだ。

流石やるな!70年代!(笑)
まあ、今なら、再現するのは、
かなり難しい作品だろう、
DVD無いかな?(笑)




Posted at 2024/03/20 22:50:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 思い出 | 音楽/映画/テレビ
2024年03月19日 イイね!

ピートの話 2

ピートの話 2お酒の話を書きますので、
嫌いな方、興味のない方は、
スルーして下さい、
よろしくお願いします。

少し前に、ハイボールの事を、
書いたら、他から、
ハイボールは、駄目なのか?
ハイボールにしたら、

怒られるのか?
と、聞かれ、えっ!となった。
もう、既に怖い話である。
私は、ハイボールはダメだと、

言っているのでは無い、
それは何度も書いている。
ユーチューバーに踊らされて、
ハイボール、ハイボールと言う、

人が増えたが、わざわざ高いお酒を、
ハイボールにする必要が無いと言う、
これ、簡単で、解りやすい、
話だと思いませんか?

極論、現在オークションで、
4億円になっている。
マッカランの60年を、
ハイボールにするのか?

と、言う話だが、
そりゃお金があれば、
勿論、構わないが、
それを、聞いて貴方はどう思いますか?

カッコいい?(笑)
家で飲まれるような、
手頃なウイスキーなら、
勿論、構わないが、

私らのような専門店には、
高価なウイスキー、手に入らない、
希少なウイスキー、年代物が、
沢山あり、それが売りである。

スーパーで買える。
安いウイスキーばかり並べていても、
見向きもされないだろう、
それを集めるのに苦労する。

まあ、しかし単なる斜め読みの、
結果だろう、と、思うと、
今回のピートの話も、
どう解釈されるのかと思えば、

パソコンの前で憂鬱になるが、
まあ、神に祈ろう・・・
では、ピート、大麦を燻し、
大麦麦芽を作る工程で、

煙の匂いが混ざる。
それを、スモーキーフレーバーや、
薫香、ピート香等と、
表現するのだが、

一般的に4つに分かれる。
「スモーキー」「ピーティー」
「ハーシュ」「メディシナル」
これ、以前は3つだったのだが、

最近「スモーキー」が増えた。
やはり、調べ直して良かった。
こういう風に、
年々、解釈が変わってくる。

この「スモーキー」が煙、
木が燃えたような、
焦げたような煙たい香りで、
「ピーティー」が、

そういうスモーキーな中でも、
心地よい香り、
と、かなり抽象的で、
解りにくいのだが、

ここでも、ネットの中に、
BARで「ピーティーなウイスキーを」
と、注文すれば、
上質なスモーキーウイスキーを

楽しめる・・・等と書いているが、
まず、スモーキーが解らない、
ピーティーが解らないのに、
何も解るわけが無い、

と、思いませんか?
が、こういう記事を読んで、
それを信じ、来られる方が多いので、
ほんと対応が難しくなった。

で、「ハーシュ」は良くない香り、
「メディシナル」が、
ヨード、薬品香である。
が、これも今、現時点での話で、

数年後は、もっと細分化されるだろう、
以前から、私の店でも、
ピート香はピートの香りで、
スモーキーは、

煙っぱい香りだと言う話を、
コレクターやマニアの方と、
良く話していた。
当然、全く違う物なのだが、

やはり、そういう風になった。
私、個人はピートは、粘土や土、
家庭菜園等で使う、
腐葉土のような香り、

スモーキーは、やはり煙臭さ、
正露丸や、薬品香はヨード香、
ヨード臭として、整理している。
「ハーシュ」と言うのは、

どれと言う、限定が出来ない、
嫌な香りと言われても、
様々で、沢山あるので、
それは、それで個別に考えている。

この「ハーシュ」の良くない、
香りの代表が、ゴム臭や、
タイヤが燃えたような香り、
何度か、お会いした事がある。

と、そのピートを、
どれだけ、焚き込むか、
煙の多さである。
これは、おおまかに、

0ppmはノンピート
10ppm以下でライトピート
25ppm程度でミディアム
40~50ppmでヘビーピート

これをフェノール値と言う、
これで、ピート香
の強さは変わるが、
完成品から得る数値では無く、

あくまで、ピートの焚きこみ時の、
数値である。
中には250ppmを越える。
オクトモアと言うのがある。

が、これは例外である。
又、経験上、このスモーキーや、
ピートの香りが、
最初に抜けて、消えて行く、

開封後の経年変化である。
オクトモアに関しても、
開封直後のインパクトは、
数日で無くなる。

それ以上に変化したのが、
神憑りと言うべき、
1964年ブラックボウモアである。
開封直後、粘土を鍋に入れて、

煮込んだような香りと、
飲み込むのを躊躇う、
強烈な個性だったが、
一週間程で、

長期熟成のブランデーのような、
完熟の果実香を放ち、
味わいも、同じ物とは、
絶対に思えないような、

まろやかさに変化する。
長いバーテンダー人生、
あれだけ驚いたウイスキーは、
他にない、

これなのだが、
シングルモルトだけが、
高値高騰するのは、
やはり、ハンドクラフトによる。

こういう変化でもある。
特に、60年代は、
変化形モルトと言われ、
大きく変化するものが多いが、

バーボンや、ブレンディドの、
お手頃なウイスキーには、
こういう変化は起こらない、
起こるとしたら、

アルコールが抜けるか、
酸化し、劣化するか、
と、なるが、
シングルモルトに関しても、

やはり、長期熟成品や、
ビンテージ、オールドボトル等が、
解りやすく、大きく変化する。
しかし、そういう希少品は、

今では、恐ろしい値段になり、
もう、飲める事は無いだろう、
そして、ボウモアだが、
70年代辺りから、坂道を転がるように、

どんどん悪くなる。
それを止めたのが、
サントリーさんの、
89年の資金投入で、

94年に、完全子会社化する。
サントリーさんが入って、
ボウモアの味が変になったと言う、
おじさんは、未だに居るが、

それは、良く解っていないと、
自分で言っているようなものだ。
80年~90年代のボウモアは、
かなり状態が良くなかった。

しかし、その時期、他の蒸留所も、
ウイスキーが売れず苦戦していた。
アードベッグでさえ、
休止すると言う、

ウイスキーの暗黒時代があった。
又、サントリーさんが、
ボウモアを買収したと、
言うので、当時、

大騒ぎした人達が居るが、
僅か10人足らずの蒸留所を、
買収しただけ、トヨタの本社が、
小さな町の小さな修理工場を、

買ったに過ぎない、
要は、元のオーナーのモリソン家が、
手放すか否かの問題で、
手放すと言うのは、

それだけ、経営が苦しかった
と、言う事で、サントリーさんが、
略奪した訳では無い、
これを、お間違いなく、

又、ボウモアの味わいが、
変わったと騒ぐのに、
その時に、同時にオーヘントッシャンも、
サントリーさんは手に入れているが、

そちらは、全く話題にならないって、
おかしくないですか?(笑)
いや、オーヘントッシャンの、
存在すら、知らない人が多いのが、

現実だろう、
これは、私のシングルモルト、
4文字程度理論と言う典型で、
ボウモア、カリラ、タリスカー、

4文字程度なら、覚えやすいが、
オーヘントッシャンや、
ロイヤルロッホナガーとなると、
殆ど注文されない(笑)

まあ、私自身も、数年前から、
新しいウイスキーの名前を、
覚えられず、
かなり苦労している、

またまた。横道に逸れてしまいました。
申し訳ありません、
ですが今日は、
この辺りでごきげんよう!


ブラックボウモア、
現在、400万を越えてます。
ハイボールでどうぞ!(笑)
      つづく・・・


Posted at 2024/03/18 23:58:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | ウイスキー | 日記

プロフィール

「余命 半年から一年 http://cvw.jp/b/3450447/48324108/
何シテル?   03/21 15:07
長い間、大阪でBARのマスターしてます。 フォロワーの人数稼ぎの方や、投稿に無関心な方、 出会い系と勘違いしているエロおじさん、 何が偉いのか解らないマウ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

濃霧の箱根ターンパイク😂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/06 11:07:08
癌その後・・・4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 22:14:03
今日の昼飯は〜😋👍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/02 16:04:05

愛車一覧

ホンダ CR-Z BOWMORE (ホンダ CR-Z)
バーテンダー歴30年以上になる。大阪の小さなBARのマスターです。若かった日の事を思い出 ...
ポルシェ 944 ポルシェ 944
若い時に乗っていた。オーバルトラック用セッティング「スタッガー」 のポルシェ944 右と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation