• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

荒胃荒の愛車 [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2023年5月23日

ドアウェッジ&ストライカー改良による走行性と乗り心地の効果検証

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ドアと車体の密着度を高めると・・・

剛性「感」が向上しクイックな反応になる、
でも振動を拾うようになり乗り心地が悪化する、
いやむしろサスがちゃんと働いて乗り心地が良くなる、
そうじゃない直進安定性が増すのだ、

・・・等々色んなお声を聞きました。

私の車では果たしてどうなるか、試してガッテン。

2
屋根が無いロードスターの剛性を少しでも高めるための工夫がドアウェッジという部品です。車体のゴム部品と、ドアに取り付けられた金属パーツが接する事で車体とドアの一体感が生まれ、剛性が得られるんだとか。

しかし純正品のゴムパーツは凸部分が点で接するだけで少々心許ない。と言うわけで密着度、硬度を高める様々な強化パーツが出回っています。

最近の一番人気はOPENCAFE GRAGE様の製品のようですが、純正のゴムと違い硬質な樹脂パーツとのことで、剛の拳より柔の拳嗜好の私にはアンマッチと思い、まずは自作自前DIYでマイルド方向にドア密着度を高めてみる事に。
3
柔よく剛を制す


ドアウェッジDIYの方法としては、ゴムパーツの下になんらかの素材を使いゴムパーツを嵩上げし金属パーツとの密着度を高める手法が主流のようですが、今回は一番お手軽な手法を採用。

ゴム側には手を加えず、ゴムを受けとめる金属パーツ側に柔軟材を貼り付け、ゴムとの密着度を高める作戦です。
ドライバーレンチ不要、道具はハサミ一つのお手軽さが最大の魅力。施工時間は両ドアで15分くらいです。
4
金属パーツに貼り付ける異物はハイパープライスパラダイスなお店で購入した耐震ジェルシート。家具の下に貼る代物ゆえ耐久性もそれなりと思われ、何より車体の揺れを吸収してくれるのではと期待。

5
ジェルシートだけでは摩擦係数が高過ぎて半ドアになってしまうため、ジェルの上に家具スベール的なシートを貼り付け。セメダイン社製。
6
施工後がこちら。ジェルシートが柔軟に変形してくれるので嵩増しの厚みは厳密に計測しなくても良いです。真ん中辺りが凹んでいるのはドアウェッジが密着している証拠。
ドアを閉める際に違和感はなく滑りシートが良い具合。

7
もう一工夫でドアストライカーの密着度アップも。ホムセンで買った衝撃吸収ゴムシートを十円玉サイズに切り家具スベールを貼り付けました。


このようにドアウェッジとドアストライカーの2箇所で、車体とドアの密着度を向上させてみました。
結果は・・・
8
まずは振動測定。青がビフォーでオレンジがアフター。ハンドルコラム上にスマホを置いて↓の記事と同じ方法で測定。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3451827/car/3400842/7361693/note.aspx

やはりドアの密着度を高めると路面の凸凹が多めに運転手に伝わってしまうようです。体感としては正直違いが分かりませんでしたが。
使用した素材はジェルやゴムであるにも関わらず、振動が増えてしまったのは残念。樹脂パーツを使用していたらもっと乗り心地が悪くなるのでしょうか。

9
さて肝心の操作性、走り心地については・・・最初は違いが分かりませんでした。若干ハンドルの切り始めがシットリ重くなったような、直進安定性が上がったような、そんな気がしなくもない、プラシーボの域を出ない微妙な変化です。よく聞く応答性向上については分かりませんでした。硬質素材を使えばもっと違いが顕著に現れるのかもしれません。

しかし運転しているうちにある点が改善された事に気づきました。それはコーナー終了時のガクつきの解消です。

右左折が終わり、旋回Gから加速Gを滑らかに繋げようとしても常に違和感がありました。ガクツキというか、綺麗に荷重移動できていない、何か引っ掛かる感じがあったのです。これは前車の時からの課題で、g-bowlのグラフには現れない僅かな違和感でした。

その違和感が、今回のドア密着施工により解消されました。ということは違和感の正体は、旋回Gで外側に引っ張られたドアが旋回終了時に元の位置に戻る、その挙動が違和感として伝わっていたと推察されます。
10
違和感はドアのせいだとな

僅か数ミリの隙間が操作感覚に影響する、車の楽しさ奥深さをまた一つ実感する事ができました。

以上、皆様のご参考になれば幸いです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ドアウェッジ交換作業

難易度:

ドアウエッジ 交換(2回目・純正戻し)

難易度:

OPEN CAFE GARAGE ドアウェッジ

難易度:

エアーカウルパネル取付

難易度:

左右ドアウエッジ純正戻し

難易度:

MAZDASPEEDストラットバー取付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年6月4日 22:55
荒胃荒さんこんばんは😀
ロードスターはストライカー以外に ドア部補強でそういうのついているんですね
mazdaさんもよく考えますね

久しぶりの北斗ネタ🤩(笑
柔よく剛を制すで使うとは
自分なら猪熊滋悟郎にいってしまいますよ(笑

上杉達也・・・むかーしにアメトークでネタになっていた様な(笑

オラア〜は嫁がファンですw
蒼天の拳のアニメ見て 惚れ込んだらしい😅
コメントへの返答
2023年6月5日 7:05
狛いぬさん おはようございます。

YAWARAもばっちり抑えている辺り、やはり世代ですね。
蒼天好きの奥様とは羨ましいです。朋友になれそう。
2023年6月6日 10:17
おはようございます。

私は剛性を上げるため幌の金具に指サックというのを真似てます。付け始め密着が上がりアイドリング時に振動がダッシュボード付近のプラパーツに飛びました。
幌の開閉をしているうちに指サックは変形したり切れたりして馴染んでいきます。
馴染むとアイドリング時の振動も無くなりました。
ドアウェッジはまだ試していません、こちらも真似させて頂こうかと思います。^_^
コメントへの返答
2023年6月6日 12:23
指サック施工は知りませんでした。お手軽ですしぜひ真似させていただきます。情報ありがとうございました。

ドアウェッジは、ポキートさんの場合はOPENCAFE GARAGEさんの製品の方が合ってる気がします。私の方法はマイルド方向に振っているので。
ご検討下さい。

プロフィール

「@tt7さん 上品さと活動性と歳月を感じさせる色合いですね」
何シテル?   06/12 08:13
車は移動手段に過ぎぬと40年生きてきましたが、内外装だけで選んだCX-3に乗って運転の楽しさをようやく知る事ができました。 2022年 もっと他の車にも乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

鉄工の匠・ロブさん特製 ミッドブレースバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/03 05:05:28
ドレンフィルター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 21:33:04
パックdeメンテ 12ヶ月点検(8万3968km時) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 14:20:02

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
犬とのオープンカードライブを実現するため、MX-30から乗り換え。 走行距離1万キロ未 ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
グラブナー社の名機「ソロ」です。 このカヌーに乗って20年ちょっと。沖縄から北海道まで ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
初所有車はCX-3。 車の事は何もわからず内外装だけで購入しましたが、この車に乗って運転 ...
マツダ MX-30 マツダ MX-30
MX-30に乗っていました。 前車CX-3で車の楽しさに芽生え、他の車を経験したくなり乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation