• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mobile_maniaのブログ一覧

2025年04月18日 イイね!

[RVR]オイル交換

[RVR]オイル交換オイル交換はディーラーさんにお任せしていたのですが、昨今のオイル・作業費高騰やディーラーさんにお願いするときに予約が必要などいろいろあって自分でオイル交換することにしました。

頻繁に交換すれば上抜きでもいいと思うのと、ジャッキアップや廃油でベトベトになるのがイヤなのと、電動上抜きポンプが安くなっているので、電子部品の購入ついでに「なんとかタロウ」で購入。

最初、吸入側のホースを突っ込みすぎてオイルゲージ口からオイルを吸わないアクシデントがありましたが、エンジン内部に入れるホースをオイルゲージの長さぐらいに調整すれば問題なく吸いました。
(それにしてもエンジンルームが汚くてすみません)



このポンプだと、廃油が飛び散ることも無いので、空き缶があれば簡単に入れられます。



PET製の超高性能のSST(単純にペットボトルを切っただけw)をじょうろにしてオイルを入れました。

Posted at 2025/04/18 17:08:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | RVR | 日記
2025年02月05日 イイね!

[RVR]補機バッテリー交換

[RVR]補機バッテリー交換2/4夜にRVRを動かそうとしたらバッテリー上がりでセルが回りませんでした。

以前のЯVRやi-MiEVだと、鍵を回してエンジンをかける(システムONする)のはセル起動に失敗してもOFFの位置にすれば、シャットダウンしてくれますが、この車はプッシュスタートなので永遠にセルを掛ける動作をして、もう一度押してもACCになったりしてOFFでにできませんでした。
(簡易チェックでバッテリー電圧が8Vしかありませんでした)
新しい車(といっても13年前の車)だからなんでしょうが、こういうときに困ったもんです。

2/4の夜のうちにトライアルでバッテリーを購入。朝一に交換しました。
(2/6からRVRが必要なのですが、ネット通販では間に合わない。i-MiEVで行こうと考えましたが、2/7の朝と2/8夜の関ヶ原超えをRR駆動、ノーマルタイヤのi-MiEVで行くのは無謀だろうと思います。)

アイドリングストップ用のバッテリー(アイストはキャンセラーで実際使ってませんが)、充電制御対応が必要なので、無名メーカーなのに高かったのですが、24時間開いている店で購入できたのは幸運でした。
Posted at 2025/02/08 16:03:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | RVR | 日記
2025年01月26日 イイね!

[i-MiEV]エアコンフィルタ交換



前前前前前前回→2021/03/01odo 40,000km
前前前前前回→2021/11/01 odo 58,122km 8ヶ月、走行18,000km
前前前前回→2022/04/26  odo 70,000km 6ヶ月、走行11,880km
前前前回→2023/03/06   odo 96,000km 11ヶ月、走行27,000km
前前回→2023/10/09    odo 116,500km 7ヶ月、走行20,500km
前回→2024/02/29    odo 126,900 4ヶ月、走行10,400km
今回→2024/10/17    odo 149,767 8ヶ月、走行22,800km

前回交換からおおよそ8ヶ月です。

最初フィルターだけリサイクルショップで適当なフィルターで交換したのですが、ULPAの家庭用空気清浄機用フィルターで風が全然出てこなかったので、改めて今回はAmazonで2個入りの1399円の最安値を購入。

同時に、エアブローとエバポの清掃も行いました。(このブログと同様の清掃を行いました。)
前回のフィルターは緑色でわかりにくかったので写真は無しです。

Posted at 2025/01/26 17:12:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月09日 イイね!

[i-MiEV]駆動用バッテリー容量測定2024

[i-MiEV]駆動用バッテリー容量測定2024前回2023

前回オドメータ 118,419km (2023/11/03)
今回オドメータ 151,244km (2024/11/09)差 32,825km
ほぼ1年で大体3.3万キロペースなので、これも去年からあまり変わってないです。

電動車両サポート プレミアムプランの容量測定チケット使用です。

前回、103.5%でした。今回は103.3%でした。

今回補正前にi909で独自に測定した値は、

  BAT cell voltage difference MAX(各セルの電圧差) 0.00 V
  Inernal resistance maximum(最大の電池内部抵抗) 1.40 mΩ
  Inernal resistance minimum(最小の電池内部抵抗) 1.40 mΩ
  Battery current capacity 40.3 Ah
SOH計算
   40.3Ah / 40.0 * 100 = 100.75 (%)

容量測定(補正)後
 ディーラーより教えて頂いた値
 103.3%

i909で独自に測定した値
  BAT cell voltage difference MAX(各セルの電圧差) 0.00 V
  Inernal resistance maximum(最大の電池内部抵抗) 1.30 mΩ
  Inernal resistance minimum(最小の電池内部抵抗) 1.30 mΩ
  Battery current capacity 41.30 Ah
SOH計算
   41.30Ah / 40.0 * 100 = 103.25 (%)

内部抵抗は去年と同じでした。(補正前よりは0.1mΩ下がってます)

車載状態でのチェックでは100%越えで電圧差・内部抵抗差も無いので、バッテリーとしてコンディションは悪くないと思います。
(内部抵抗は少なければ少ないほど電池としては優秀、それでも、各電池によって
電池内部抵抗に差があると低SoCの時の挙動が悪くなるのでできるだけ同じ方が良い)
ただ、12年15万キロ超えなので計測値だけが良くて他に問題があるかもしれませんので注視して行きたいと思います。(充電停止SOC=どこか1つのセルの電圧が早く上がるようになったと感じてます)

一昨年気になっていた、セル現在容量差(cell cureent capacity difference
、チェックシート369に相当)は
2020年 -2.60
2021年 -4.40
2022年 -4.60
2023年 -2.50
2024年 -2.60
と大きく変化はありませんでした。

今回も、3万キロ走っているのでトランスアクスルオイル交換も同時にお願いしました。

取引しているディーラーが「電池容量測定チェックシート」という文章をくれない(作成してない?)のと今回は容量も教えてくれなかったので、毎年恒例のi909の測定値より自作の「電池容量チェックシート」です(苦笑)
Posted at 2024/11/11 15:50:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | iMiEV i-MiEV | 日記
2024年10月07日 イイね!

[i-MiEV]ユーザー車検2024

[i-MiEV]ユーザー車検2024RVRとi-MiEV、車両製作時期は1ヶ月ほどしか変わらないのですが、(RVRが車検1年残して一時抹消&予備検で購入しているので)別の年になるように車検時期がズレてます。
逆に言うと、車検の無い年があったり、あるときは2台いっぺんに来るとかいうのがないので楽です。

RVR 2023
i-MiEV 2022
RVR 2021
i-MiEV 2020


RVR HSG-2 2018
RVR HSG-2 2016

RVR HSG-1 2010
RVR HSG-1 2016
-----------------------------------
車検の流れとしては、今回もほぼ前回と同じです。
10月20日が車検の期限なので、ユーザー車検を受けてきました。

あらかじめ書類を用意・作成しておきます。
・車検証の原本
・納税証明書(納税しているのに手元に無い場合(電子納税の場合など)でも納税証明書は基本的に必要なくなりましたが、必要になったときに住所の市役所までいかなければならないので必要であれば、市役所で無料で発行してもらえますのであらかじめ用意した方が良いと思います。)
・継続検査申請書
・重量税納付書
・軽自動車検査票(検査協会でしか入手できませんのであらかじめ入手しておくか当日作っても良いと思います)
・自賠責保険の証明書(自賠責保険はテスター屋さんで加入)
・点検整備記録簿(用紙は軽自動車検査協会の窓口や登録自動車(普通車)の検査協会の窓口で購入可能です。)

継続検査申請書、重量税納付書、軽自動車検査票は軽自動車検査協会の窓口で無料で入手可能です。
軽自動車検査票以外は軽自動車検査協会のwebサイトからpdfでダウンロードできます。

-------------------------------------------------------
まずはテスター屋さんへ
(テスター屋さんは不要という方もおられますが、サイドスリップやヘッドライト光軸調整(特にi・i-MiEVは調整が難しいそうです)などは測定機器が無いとダメなので、そのための保険料として行った方が良いと思います)
自賠責保険もテスター屋さんで加入できますが、あらかじめ懇意にしているディーラーで加入しておきました。

今回、前回とは違うテスター屋さんで測定をお願いしましたが、スピード測定をしてくれなかったりと、今までのところの方が良く感じました。

----------------------
テスター屋をあとにして、検査場へ向かいます。

早く行きすぎたので、お昼休憩で窓口全部しまってました。

、先に重量税、検査手数料を支払うということだったのでユーザー車検窓口→手数料→重量税→ラインへという順番になってます。
12:45に車検窓口が開いたので早速書類提出し書類のプリチェックを行って頂きました。
別窓口の検査手数料を支払います。
持ちこみ検査なので、1800円と、技術情報管理手数料400円の2200円(合計額が前回より400円上がってます)支払います。

重量税が13:00からなので、少し待ってから支払いました。
あらかじめ次回自動車重量税額照会サービス で車体番号を入力すれば納付する重量税額が出ますので調べておきます。i-MiEVは減税されて5000円ですが、普通のガソリン車の金額である6600円と請求される可能性もあるらしいので次回自動車重量税額照会サービスを印刷していった方がトラブル少ないと思います。


支払ったら、再度ユーザー車検窓口へ行きます。程なく呼ばれてラインにはいっていいよとのことだったので、検査ラインへ行きます。
今回は、排ガス検査の欄に先に職権チェックが入っていました。

外観検査ですが、一致性を確認するために車体番号の確認が入ります。
フロントエンジン車だとボンネットを開けたところにあるのですが、i・i-MiEVはボンネットをあけたところにはありません。
トランクルームなので、荷物はのけておき、あらかじめ確認しておきます。


「トラクションコントロール(ASC)オフ」と「セレクタレバーはDではなくEco」にします。Ecoで慎重にするとDの時のように急な加速をしないので調整がしやすくなります。

サイドスリップのライン、速度、ブレーキ(フットブレーキ、サイドブレーキ)の検査装置へと行きます。
岐阜の検査協会はヘッドライトは8月から下向き検査必須になってます。そういう意味でも上で書いたテスター屋さんで光軸調整は必要だと思います。

その次は下回りの検査です。
普通乗用車の場合、検査員が地下のピットに入って検査してくれますが、軽自動車の場合、自動車がリフトのように持ち上げられて検査されます。(岐阜の検査場の場合ですので他では違うかもしれません)
ハンドルを左右に動かしてという指示があるので指示に従います。

終了すると書類にはんこを押してもらい、事務所のユーザー車検の窓口に戻ります。
ほどなくしてステッカーと新しい車検証類がもらえます。



今回も特に問題なく合格しました。

お約束ですが、車検合格したからといって、二年間無整備で乗れるわけではないので、必要に応じて整備もしていきたいと思います。

前回から変わった点とすれば、
・検査手数料が高くなった(400円up)
・車検証が電子化となり、A6を少し長手方向に大きくした形状に変更になってます。(書式等が普通車とほぼ同じ様式になりました。)
・センターミラー上部から運転席側の上部へとステッカーの貼り付け位置が変更になっています。RVRの時も書きましたが正直邪魔ですw(ステッカーはいままで黄色のステッカーでしたが、普通車とほぼ同じような水色のステッカーになりました。)


・いままでの車検証の記載内容は、自動車検査証記録事項という別紙の紙をいただけます。(これも普通車と項目がほぼ同じです。)再発行は出来ないので、大事に保管しましょう。
(ただし、アプリ(普通車と共用なので楽です。)でpdf保存すれば同じ内容のモノがpdfで保存できます)



アプリ上からは、普通車・軽自動車関係なく、こんな感じで完全に共通化されて表示できます。



今回の車検費用
特定整備記録簿     53円
テスター屋      2,200円
自賠責保険24ヶ月 17,540円
自動車重量税     5,000円
検査手数料(印紙)  2,200円
============================
合計        26,993円


これとは別に、
スタビリンクブーツ交換
リアタイヤ交換(中古購入、ブログ未記入)
発炎筒代用の「LED非常信号用具(の電池交換)」
等があります。

(費用は今回記入しましたが、受験形態により変わりますし、受験形態も
「認証整備工場」(整備は自社で行って検査のみ、運輸支局等に持ち込む、街のいわゆるモータース屋さんに多い)
「指定整備工場」(自社で整備・検査員を配置し、検査を行う工場(ディーラー等に多い))
「使用者(完全なユーザー)」(使用者や所有者が自身で整備し、陸運支局に持ち込んで車検を受ける。今回私が行ったもの)
「その他(使用者以外の者により受検が代行された場合)」(車検代行業者)
簡単には、これらの違いがあり、責任分担等などが違います。(もちろん値段も違います)前回記入したときに混同される方がおられましたので、またもめるようでしたら混乱防止のために費用は伏せるようにします。(できれば、自分用のメモとして書いておきたいのですが・・・)
詳細は前回のブログをご覧ください。)
Posted at 2024/10/07 22:45:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | iMiEV i-MiEV | 日記

プロフィール

「[整備] #i-MiEV Fブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/345733/car/3028032/8097076/note.aspx
何シテル?   01/26 16:56
夜な夜な酷道に出没しています。 冬は通行止めになるのでなかなか大変です(意味不明) twitter ID: メッセージでお問い合わせ下さい。 アマチュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
前のi-MiEVは駆動用バッテリー不調(というか劣化)で街乗り特化していたところ、i-M ...
三菱 RVR 三菱 RVR
RVR 4台目、三菱車5台目です。 前のЯVRは20年超え、部品も出てこなくなってきて ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
2008年2月3日 iMiEV試作車に同乗(三菱岡崎工場オフ会) 2008年10月18日 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
前のЯVRはMT不調で修理するかどうか迷っていたときに同じHSG-Rのお話があり、箱替え ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation