• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

氷結パンダのブログ一覧

2023年06月28日 イイね!

決して速くはないけど楽しい!(1年経つので再レビュー)

デザイン、走行性能ともに非常に満足しています。
もうMT設定はなくなってしまったので、あの時この車を選ぶ決断をした自分を褒めてやりたいです(笑)
Posted at 2023/06/28 12:12:40 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年06月26日 イイね!

趣味趣向の移り変わり

フォローしている方が趣味についてブログを投稿されていて、コメント欄に書くには長くなり過ぎたのでブログとしてアップします(^^;


私はまだ人生を語れるほど歳を重ねてないひよっこですが、趣味などは高校生以降それなりに常に持っていたタイプです。

まずは「あれは本当になんだったんだろう?」から。笑

間違いなくギターとベースです。熱中していた期間も短く、本格的にバンドを組んだこともないので披露する場面が一度もありませんでした。
高いギターを購入したのにそれほど使わないまま売却したり(イイ値段付きましたが笑)、かけたお金がもったいなかったなと今では思います。


次点でエアガンです。
これは中学生頃に少しはまっていました。
サバゲーなどに参加したこともなく、これも自己満でしたが、ギターほどお金はかかっていないのでそれほど後悔はありません。


ここからはお金を掛けてきて良かった・今でも続いている趣味です。


まずはバイク。

17歳で免許を取り、それから途中でお休み期間もありつつ、一応28歳の今でも所有しておりたまに乗っています。
17~20歳頃までは通学やツーリングで毎日のように乗っていました。

あの頃は移動手段がバイクか自転車しかなかったので、必要に駆られて乗っていた感じだと思いますが、友人たちとかけがえのない時間を過ごせたのでバイクの存在には感謝しています。

50cc~1300ccまで色々乗り、現在は250ccです。結局は身軽なのがいいです笑


次に車です。

20歳~現在~未来までずっとお世話になる乗り物です。

幼少期から車が好きで、主にスポーツカーに興味がありました。それは今でも変わっていません。

いろんな車に乗りましたが、やはりMT車にしかない魅力があると思っていて、途中で何度かAT車にも乗りましたが「なんか違うな」と感じてしまうのですね。

こだわりはかなり強く、いつも車をピカピカにしているので、周囲からは「めっちゃ車を大事にしてる人」と思われています(笑)


次はカメラかな?

本格的に始めたのは20歳くらいからですが、幼少期から写真を撮るのが好きで、旅行に行くと親が必ず持ってきていたインスタントカメラを貸してもらって撮っていました。
誰かが見切れたりすることなく枠内に収まっていたので、写真上手だね!と褒めてもらい嬉しかった記憶があります。

17歳でバイクに乗り始めたあたりでLUMIXのデジカメ(コンデジ)を購入し、記録的な感じで写真を撮っていました。

初めてミラーレス一眼を購入してから写真にドハマりし、少しずつ機材が変わっていき、今はCANONのEOS Rに落ち着きました。

結構お金はかかった趣味ですが、欲張らなければずっと同じ機材で写真は撮れるので、ランニングコストはあまりかからずいい趣味だと思っています。

写真がきっかけで妻と出会い、今に至ります。
カメラが人生で一番重要だった趣味かもしれません(笑)


あとはスマホ…。

私は高校の入試合格を機に初めて携帯を持たせてくれました。
あの頃はスマホが出始めで、同級生でもガラケーを選ぶ子が大多数でしたが、私は人と被るのが好きではないひねくれ者なのでまだまだ未知なスマホを選択しました。笑
機種は確かIS03というものでしたが、現在のスマホと比べると、それはもう酷い有様でした。
読み込みは遅く、画面はカクカク動くしでほんと最悪で(笑)

その2年後に機種変した際は多少のカクつきはあるものの、動作のスムーズさに驚いたものです。まさに日進月歩でしたね。

以前はコスパ重視でしたが、現在は社会人で収入も安定していることと写真が好きということもあり、iPhoneのハイエンド機に落ち着いてきています。
20万近くするので、もはやノートPCレベルですが、性能を考えると納得ですかね。


あ、そうそう。キャンプのことを忘れていました。

学生時代から友人たちとキャンプツーリング含め、日帰り・泊まりのキャンプを幾度となくやってきました。

学生時代はバイトの収入ではバイク以外にお金がかけられず、貰い物や安価なノーブランド品を好んで使っていましたが、こちらも就職して以降はスマホ同様に金にものを言わせて(ダメですね笑)それなりのブランドで揃えて、それなりに豪華なキャンプができるようになりました(笑)


とまぁこんな感じです。

今まで趣味に掛けたお金を合算したら一体いくらになるのだろう…と考えただけでゾッとしますが、無駄になったものばかりではないので、人生の経験値や人脈として残ったものもたくさんあります。

人生を豊かにする上で、人と人との繋がりは重要だと思うので、いろいろやってきてよかったなと思います。
Posted at 2023/06/26 12:03:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2023年04月29日 イイね!

ファイナルを交換した感想

ファイナルを交換した感想パーツレビューにも投稿しましたが、ファイナルギアを4.5に変更しました。


C-HR GR sportの純正ファイナル(4.538)です。
カロスポの純正が3.944なので、およそ15%のローギアード化です。


さて、変更して1週間と少し、主に通勤とちょっとしたドライブで乗ってみたので感想を。
※ちなみに現在まだ慣らし中なので高回転までは回していません。
~4000rpmくらいまでで走っての感想です。


●低速・低回転からの蹴りだしがかなり力強くなった
≪純正≫
純正ファイナルの時は信号などで止まるか止まらないかくらいの微妙な速度まで落ちた時の2速での再加速については絶望的にダメでした

≪交換後≫
少しクラッチに気を遣えば2速発進すらできてしまうくらいになりました。それは走行中の他のギアでも同じことが言えます。


●坂道発進が余裕になった
≪純正≫
道路や立体駐車場での坂道発進の際、少し気を抜いたらエンストしてしまうくらい結構シビアなアクセルとクラッチ操作を要されていました。

≪交換後≫
トルクフルになり、坂道での気負いはほとんどなくなりました。今まで2速では登りかねていた立体駐車場の坂も、現在はぐんぐん加速していってしまうくらいになりました。


●街乗りでのシフト操作が忙しくなった
≪純正≫
やや走り出しは重く、1速→2速のギア比が離れていて繋がりは悪いものの、走り出してしまえばスイスイ走れました。

≪交換後≫
当たり前ですが、ギア比が高くなった分今までと同じ回転数でシフトアップしていくと到達する速度が低いので、今までよりシフト操作は忙しくなりました。
排気量も小さいので上のギア(4速とか)で引っ張るとかもなかなか難しいです。
特に1速は元々結構ギア比が高いので、交換後はトラックのローギアのような感覚です。
まぁ少しでも動いていれば2速で走れるようになったので、そちらのメリットのほうが圧倒的に大きいため私はそこまで気になりません。


●感度MAXやスロコンとの相性
≪交換前≫
純正状態がめちゃくちゃ鈍くコンピュータセッティングされているので、感度MAXを取り付けした状態でスロコンを控えめにセットしてようやく我慢して乗れる程度でした。

≪交換後≫
感度MAXはスロットルレスポンスの改善が目的のため残しましたが、スロコンについてはほぼ不要になりました。
現在スロコンはノーマルモード(純正状態)に設定しています。
まぁ、車両側のSPORTモードを殺さずに済んだというのが大きいですね。


●SPORTモードについて
≪交換前≫
スロットルレスポンスはクソでしたが、SPORTモードの抑揚感はそれなりにありました。ただ、上まで回してもただ回っているだけという感じがしてアクセル開度に対してギクシャクするのであまり好みではありませんでした。

≪交換後≫
劇的といっていいほど変わりました。
今まであからさまにキバを抜かれていたんだなと感じるほどには、圧倒的な加速感が得られるようになりました。
それでもやはり馬力がついてきているわけではないので、スポーツカーと比べたら見劣りします。
ただ私はほとんど街乗りとレジャー用途でしか乗っていないので、これで十分です。
サーキットにはたまに行こうと思っていますが、シビックの頃のようにタイムを削っていくような乗り方はしないつもりです。
あくまでスポーツ走行を楽しむ目的なら必要十分な性能が得られたと思っています。


●エンジンブレーキについて
≪純正≫
今まで乗ったどの車よりもエンジンブレーキが弱かったです。
平たん路でも下り坂でもお構いなしで効かなかったです。

≪交換後≫
期待していたほどの効果は得られませんでした。
物理的に速度が上がりづらくはなったわけでして、今までよりは効くようになったとは思われますが。


●燃費について
≪純正≫
良くもなく悪くもなくといったところでしょうか。
街乗り10~12km/ℓ
高速14〜17km/ℓ
重いのでこんなもんでしょう。

≪交換後≫
ギア比が高くなった分、燃費はガタ落ちかな?と身構えていましたが、そんなことはなく、思ったより普通です。
通勤で6〜7km程度、暖気が終わったくらいに到着するような乗り方でもこの時期だと11km/ℓくらい伸びています。
郊外も走るようなドライブでは14km/ℓまで伸びました。
今までより1段上のギアで引っ張れるようになったので、それも大きいのではないかと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2023.04.30 追記
GWに入り、高速を走る機会がありました。

まず走りについて。
ACCを95km/hに設定して登りも下りもある道路を走る状況で、ほぼ6速固定で走ることができました。
先行車が極端にペースダウンするようなシチュエーションではさすがにシフトダウンせざるを得ませんが。。
あとやはり4速、5速もかなり力強くなってますね!

次に燃費について。
これもACC設定は同じで、高速区間の燃費は17〜20km/ℓ出ました!
6速を効率よく使えるようになったので、燃費向上にも貢献しているようです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


今思いつくのはこんなところです。

まぁ新車で購入して1年以内の車のミッションに手を出すなんて私も相当な変わり者だと思いますが、今回の投資に関してはかなりのハイリターンだったと思います。


慣らしは1000〜3000kmくらいは行うつもりですが、ほとんど気持ちの問題だと思うので、あまり神経質になりすぎない程度に慣らし終了までのんびり走りたいと思います。


この連休はたくさん出かける予定ができたので、即行で慣らし終わらせたいです(笑)

連休明けにミッションオイルの交換予約は入れましたので、抜かりはありません。
あとはたくさん走るのみです(^^)
Posted at 2023/04/29 23:07:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月24日 イイね!

ドライブモードセレクトとアクセルレスポンス

ドライブモードセレクトとアクセルレスポンスこんにちは。


カロスポについて納車から毎日乗っていて思うこと・気づいたことをまたつらつらと。




純正の装備としてドライブモードセレクトが3段階(AVS付き車だと5段階)ありますね。
走りが好きな方はECOモードは論外だと思いますが、皆さんは普段何モードで乗られていますか?




私はpivotのスロコン(3DP)を付けていて、スロコンのモードはレスポンスモードの2に設定しています。
その関係もあって、普段はノーマルモードで乗っています。




初めはオートブリッピングも便利なのでスポーツモードを常用していました。
ですがスポーツモード+スロコンだとアクセル開度に対する応答が過敏になってしまう違和感に耐え切れず、現在は山間道かサーキットくらいでしか使用していません。


スロコンなしでも、自分が40%くらいの加速力が欲しいと思ってアクセルを踏み足した時に、意に反して車が70%くらいの加速をし始めるような制御に変更されるのが苦手です。




私が今まで乗ったMT車で電スロじゃなかったのは先代コペンだけで、ワイヤー式の車にばかり乗ってこられた方と比べれば、電スロへのアレルギーはまだましな方だと思います。




私がカロスポの電スロで一番だるいなと感じるのが、アクセルへ足を置いて踏み始めたときの反応。
とにかく初期のツキが悪くて、それは発進時・再加速時を問わず感じます。



特に感じる状況が、シフトアップのタイミングですね。
変速し終わってクラッチ繋いでアクセルをポンと踏んだ時に全く反応しない時間があります。0.5秒?1秒?くらい。




FD2も電スロでしたが、ワイヤー式の車(エボとか)に比べたら多少のタイムラグはあるものの、上記みたいなことは一切感じませんでした。
踏んだら踏んだ分だけ加速する。それが普通です。


ホンダにできてトヨタにできないわけはないので、トヨタは明らかにわざとこういう制御にしているんだろうなと思います。
YouTubeを見ていたら、GRヤリスなんかも初期の応答性は悪いみたいですね。





脱線してしまいましたが、何が言いたいかというと…。
余計なことはせず、ドライバーが求めてる量だけ仕事をしてほしいんです。


踏み間違い防止かなんか知りませんが、5%踏んだら5%反応してほしいんです。
大袈裟に言えば、「0~10%までの細かい入力は無視する。ドライバーは余計なことをするな」とか意味が分かりません(笑)


「非力で加速がのろい」のと「踏んでも反応しない」は全く別物です。
まだのろくてもちゃんと加速しようとする姿勢があるほうがいいです。


この辺、スロットル制御のコンピュータを書き換えたら全然別の乗り物に感じるんだろうなぁ。




今はpivotのスロコンですが、一度MAX織戸さんが作ってる感度MAXも試してみようかなと思っています。金額次第ですが…。高かった記憶が…。
一般のスロコンはどうしてもアクセルを「踏んだ量」を誤魔化す製品になるので、初期のツキに関しては守備範囲外。


取付けレビューされている方の感想を見てる限りでは、アクセルに触っていない期間も「スロットルが開くか開かないかくらいで微妙にアクセルに足を置いた状態」に近いんじゃないでしょうか?


確かにノーマルの状態でも、一度アクセルをちょんと触った状態で踏み込めば最小限のタイムラグで反応します。



かなり愚痴っぽくなりましたが、また何か感じたことや、車両に変更を加えたときに日記としてUPしたいと思います。
2023年03月10日 イイね!

THE★エコカーでした。

トータルで見て、中古車というくくりで見たら価格と性能のバランスが取れた車だと思います。

※なぜかマイカー指定になっていて変更もできないんですが、過去所有です。
Posted at 2023/03/10 15:58:27 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「今日はアウトランダー納車の日。
少し寂しくもあり、同時に楽しみでもあります😌」
何シテル?   08/08 08:36
はじめまして。 マイカー記録の意味で登録してみました。 主に使用しているパーツや油脂類、給油&整備記録について投稿します。 今まで多種多様な車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) アルミペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/20 07:54:00
トヨタ(純正) フロントシートバックベゼル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 20:32:05
コンソールピアノブラック傷消し作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 13:00:55

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
家族で使うには手狭になってきたカロスポから乗り換えました。 購入時ODO:34,200 ...
トヨタ カローラスポーツ カロスポ (トヨタ カローラスポーツ)
※2025.8月 降りました ファイナル4.5仕様 半導体不足等もあり、納車まで約 ...
ホンダ シビックタイプR シビック (ホンダ シビックタイプR)
2008年式 前期のFD2Rに乗ってました。 一般道での不慮の事故(0:10で相手の過 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
就職祝いで祖父に購入してもらった初めてのマイカーでした。 最初はぶつけるから軽四にして ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation