• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年01月27日

DESIGNS 永野護デザイン展

DESIGNS 永野護デザイン展 先日大阪·梅田のグランフロントで開催されている『DESIGNS 永野護デザイン展』に行ってきました

展示会とか美術展とかたまに見るけど久しぶり
嫁は見てもわからんってことで1人で昼間に行ってきた



永野護はアニメでは銀河漂流バイファム、巨人ゴーグ、重戦機エルガイム、聖戦士ダンバイン、機動戦士Zガンダム、機動戦士ガンダムZZ、ブレンパワードなどのメカデザインやキャラデザに参加

また、ファンタシースターや鉄拳等のゲームのキャラデザインに参加し、現在ではアニメ誌の月刊Newtypeでファイブスター物語を連載中

ファイブスター物語のファンなんで楽しみにしてました
後、Zガンダムのキュベレイのメカデザインもしてるけどあれは素晴らしいですねw


入場して過去の作品は撮影禁止なんで写真はなし
アニメは制作のサンライズ等との権利もあるからいろいろ制限あるやろね

やっぱり永野護のメカデザインはすごい書き込みが細かく圧巻
Zガンダム好きなんでキュベレイとかハンマ・ハンマ、ガルバルディβとかテンション上がった



そして最後のエリアが現在連載中のファイブスター物語
ここは撮影OK
個人の連載で著作権大丈夫て自由やからかな?

ファイブスター物語とはタイトルにもあるように星団間戦争の物語です





入口






現在刊行されてるコミック1〜17巻の表示の原画
思ってたよりもかなりデカイ
正直これが一番ビックリした




その中でも1巻のこの表紙がやっぱファイブスターのイメージで良かったな

主人公の天照とヒロインのラキシスの駆る黄金の騎士『ナイト・オブ・ゴールド』








キャラクターコーナーでもいろいろあったけどその中の1枚の主人公の天照
王さんです





ファティマのコーナー

ファティマは騎士(ヘッドライナー)と共に戦闘兵器モーターヘッド(MH)あるいはゴティックメード(GTM)に乗り込んでコントロールする役目
演算処理に長けてるサポートAIのような感じでいわゆる人工生命体のような感じやけど、生物学的にはかなり人間に近く、戦闘兵器的な扱いながらも感情を持ったファティマのいろんな苦悩もこの物語のテーマの一つ

ヒロインのラキシスはファティマです





いろんなファティマの服装
永野護は衣装の書き込みもすごいと思う





MT(モーターヘッド)/GTM(ゴティックメード)

いわゆるロボの総称
ガンダムで言うモビルスーツと同じような意味合い
連載当初はモーターヘッドと呼称してたけど途中からいきなりゴティックメードと名前が変わり、過去に出てたメカデザインも全く変わって読者は当時混乱してたw


プラモの展示



GTM『ダッカス・ザ・ブラックナイト』
ブラックナイトは人気やね






主人公の天照が王として治める国A·K·D(アマテラス・キングダム・ディメンス)の旗艦機のMH『レッドミラージュ』

天照が個人でお抱えの騎士団FMEC(ファー·イースト·ミラージュ·コーア)、通称ミラージュ騎士団の駆るMHで赤い十字マーク『血の十字架』が刻印されてる

MHで真っ先に思い浮かぶのが黄金のナイト・オブ・ゴールドとレッドミラージュやなあ






GTM『ツァラトウストラ・アプターブリンガー』
この造形素晴らしいな








GTM『帝騎マグナパレス ザ・ナイト・オブ・ゴールド』
MHのナイト・オブ・ゴールドのGTM版

マグナパレスかっちょええね





個人的にこの『破裂の人形』が一番好きなんやけど色がまだ付いてなかった




コーラス王朝の守護神である旗艦機『ジュノーン』
ストーリー的にジュノーンは印象深いな





MHの『バッシュ・ザ・ブラックナイト』
これ昔から人気あるね





1巻の表紙のMH『ナイト・オブ・ゴールド』




ナイト・オブ・ゴールドの下絵
この工程の線図が結構好きです
こういう原画をいろいろ見たい





『オージェ・アルスキュル』
ナイト・オブ・ゴールドの試作機やけど
オージェかっこええわ
今で言うと映えるデザインやなw










いろんなMH/GTMの原画






クバルカン法国の旗艦機
MH『S.S.I.クバルカン ザ・バング』
通称『破裂の人形』
赤い『踊る人形』のマークが刻印





GTM『ゲートシオンマーク3 リッタージェット・破烈の人形 B type』
さっきのプラモにもあったやつ


破裂の人形がファイブスターで一番好きやわ
プラモ持ってるけど引っ越ししてしまったまま😅





そしてこの漫画で重要なのはこの年表
1巻の時点で年表は最後まで出来上がってる

漫画はこの中の話を進めて行くんやけど話変わったと思ったら時代が飛ぶんでどこの話や!?となり年表を確認する
あちこち話が時代を飛びます

これが厄介で初心者が入り込むのに高い障壁になる😅
結構気合い入れて読まな理解できないんで


ある意味ファイブスター物語の読者ってドMやろと思うw



これで最後にグッズ売り場を見て終了
写真は100枚以上撮ってるけど全部載せるのはきりがないのでこのぐらいでw

こういう内容なんで客層は男比率がかなり高いけど思ってたより客がかなり多かった



会場の隣ではファイブスター物語のコラボカフェが開催されてるので寄りました






こっちも盛況やね





甘党おっさんなのでケーキは食べますw

コラボのカプチーノでファティマのデザインを選べるけど主人公『天照』の嫁でありヒロインであるファティマ『ラキシス』

あとはステッカーを全8種からランダムで貰えるけどついてきたのは
アトール聖導王朝の騎士ヤーボのパートナーであるファティマ『コンコード』

一番欲しかったのはやっぱり『破裂の人形』か破裂の人形を操るファティマの『静』が欲しかったけどコンコードもいいですよ





夕方に帰りました






バンドルグッズ付きの前売り券かったのでそれが上のアクリルクロック
PCデスクに飾っときます

後は下2つがポストカードと左下はほそめのクリアファイル
これは優待券入れに使おうかとw

グッズ収集はあんましなくてちと記念として買う程度です


右下は入館特典のピクチャーチケット
7種からのランダムでラキシスでした





家にある単行本
17巻まで持ってて今年の3月に18巻発売予定




展示でもあった1巻





いつ買ったんかと見てみたら初版は1987年でもうすぐ40年になりそう
これで今年18巻なんてめちゃくちゃ遅いですw
よく休載するし冨樫かよっていいたくなるw
んで買ったのが第49刷発行の1995年で高校生の時でそっから買い続けてます
もう30年になるのか




ただ、生きてる間に完結するんやろか😅


ブログ一覧
Posted at 2025/01/28 21:23:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ファイブスター物語 18巻
シャアザクmk-Ⅱさん

ニュータイプから高齢者へ。
NAO'sProject.さん

破裂の人形・・・買っちゃった!
シャアザクmk-Ⅱさん

2024年5月10日/11日 ヲタ ...
ヒイロVM4さん

名古屋遠征
r-221さん

ファイブスター物語 第18巻 発売 ...
でゅわっちさん

この記事へのコメント

2025年1月29日 12:30
初コメントで失礼しますm(_ _)m

ファイブスター…中学の頃に連載始まって
今も読んてます

個人的にモータヘッドの時代が良かったなぁと😅
昔VOLKSのレッドミラージュを買ったりとか(笑)

かなりめり込んでました
物語もだんだん複雑になってきて読者も勉強しないとわからない所も…

映画も見に行った学生時代

みんカラに知ってる人居るんだぁと😆
次の18巻も楽しみですね

追伸…昔十字屋(レコード屋)でCD発売記念に
僕の前を川村万梨阿さんが歩いていったんですよねとても綺麗な方でしたぁ💕

ながながと失礼しましたぁ
コメントへの返答
2025年1月30日 20:29
コメントありがとございます😀

長年追ってる人が多いですね
会場でもなかなかの高年齢層でしたw

モーターヘッドからのゴティックメードは最初なかなかあの曲線に馴染めないですよねw

会場では有料ですが川村万梨阿さんがナレーションしてくれるヘッドセットを借りることができましたよ〜

川村万梨阿さんといえば永野護よ嫁さんとスレイヤーズのイメージですw

プロフィール

「@かんこん(Ⅱ型) 欲しかったのでうらやましいです
もう買っちゃいましたがw
レビュー頑張って下さい😀」
何シテル?   07/15 19:18
通勤でほぼ毎日乗っており 年に数回車中泊旅行を楽しんだりもしています 外装のカスタムやライティング等難しいのは知識はあんまありません またお金がかかるのは嫁か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1 234 5
6 789101112
13141516 1718 19
20 2122 23242526
27282930   

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
2023/1/28納車で6年半乗ったGB3プレミアムエディションのブラックから GB5の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation