• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOVELのブログ一覧

2020年05月25日 イイね!

ワイドバンドO2センサーの頭までw

ワイドバンドO2センサーの頭までwBOSCHのO2センサー、6極カプラータイプです♪
でも配線は5本しかないですw
数年前にセンサー故障で交換したもの
分解できる構造じゃないので、ガンガン破壊しながら中身を確認します♪


カプラ―端子は2ヶ所でロックされていて、同時に2ヶ所ロック解除して抜くタイプでしたv
通常はロック1ヶ所です♪ 構造が判るまでは全然抜けませんでしたw

カプラ―にちっこい抵抗基盤が1枚あるだけで、あとはいたってシンプルでした!
ただ配線されてるだけw
アンプ側で全部データ処理してる感じです♪
まーアッチアチのセンサー設置環境に処理基盤を投入することはないか!


このセンサーの故障原因は水濡れかも?です。。。
切腹した時、中が少し濡れてる感じを指先で感じました。。。

センサーの一番上にグレーのジャバラがカシメられてて、グレーの先端に黒い配線チューブがささってインシュロックで縛られるんですが、一時期インシュロックが無かった時期があったんです
そん時浸水したんかな~。。。
グレージャバラの先端もパッキンになってて配線スカスカじゃないんですけどね~
Posted at 2020/05/25 22:58:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工具関係 | クルマ
2020年05月21日 イイね!

パーツトレー新調!

パーツトレー新調!あーるでーさんに教えてもらった、壁面にくっつけても乗っかるトレー、ホムセンにあったので買っちゃいましたw
500円ちょっとくらいでした♪
ホントなんでも置いてる店でいろいろ大助かりです♪

まだ本チャンで使ったことないですが、フトコロ深いので良さそうですv
Posted at 2020/05/21 23:08:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具関係 | 趣味
2020年04月28日 イイね!

エプトシーラー5本が宅急便コンパクトは無理でしょう!

エプトシーラー5本が宅急便コンパクトは無理でしょう!先日、厚み10mm、幅50mm、長さ2mのエプトシーラーを5本購入しました!
ノーマルの状態を知っているので、PUDOで受け取った際に「ムリムリムリ」と思いながら宅急便コンパクトボックスをアルコールで拭いて持って帰ってきました。。。


帰ってきて開けてみてビックリ!
厚み3mmくらいしか無いしw
間違えるはずないけど、、、と思ってたら1枚の説明書きが!

「圧縮梱包なので、封を説いて2,3日放置すると元に戻ります」

ほう!!
そんな手段が!?

とりあえず2本解いて、1日放置したら元通りにw
スバらしいです♪
輸送コストが下がる分売価が安くできますから、こんなひと手間は大歓迎です♪


今回はどうしても出かけなきゃいけない用事があり、自宅に戻れる時間も読めなかったんでPUDO(宅配ロッカー)に保管してもらいました
出かける予定がもしあったら、PUDO受け取りが配達員の方の負担を減らし、対面リスクも減らせるイイ方法だと改めて実感♪
ヤマト運輸やsagawaはいち早くコロナ対策を進めてくれていたので、例えばインターホンに出て「玄関においてください」とお願いすることも出来ますが、「ごくろうさまです!ありがとうございます!」と言いたくて毎回顔を出します
でも、万一自分が無症状感染者で、ウィルスを渡すことになったら最悪なので、離れたところで「地面に一旦おいてください、受け取ります」とお願いします

早くこんなやり取り無くなればいいんですが。。。
Posted at 2020/04/28 20:03:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 工具関係 | クルマ
2020年04月14日 イイね!

ジャッキ復活! 今度はバイスを使えるようにしたい!

ジャッキ復活! 今度はバイスを使えるようにしたい!フロアジャッキは無事修理完了しました♪
早速テストがてらMOVEのフロント持ち上げてウマかませて下回りの作業しましたが、漏れもなく、トップエンドでオイル不足になることもなく、完全復活しましたv
また20年頑張って欲しいものですw


さて、アンカーが打てなかったバイクガレージの土間コンですが、とりあえずインスタントセメントで埋めてみました
コンクリートって「水和」という化学反応で硬化するので、水分量や時間等イロイロ難しいようです

が、いい加減にセメントほり込んで、シリンジ(注射器のボディ)で水入れて、細いマイナスドライバーで練って、アンカーを少し開いた状態でぶち込んでやった結果、ボルトをねじ込んで手でグリグリやってもガッチリ動きませんv
ホントは7日間くらい養生するつもりだったんですが、じゃ、とバイスを付けてみたところ、いくらでもネジが締まっていきますw(アンカーが抜けてる)

やっぱりちゃんとしないとダメやな~と思いつつ、グズグズでは無くなってるので、アンカーの位置を定めてから、アロンアルファを流し込んでみましたw
結構大量にぶち込んだので、明日くらいにまた様子見てみます♪
アロンアルファ(シアノアクリレート系)は空気中の水分で硬化しますので、空気が乾燥する冬の晴れ間は条件悪いです♪
Posted at 2020/04/15 13:29:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工具関係 | 日記
2020年04月13日 イイね!

油圧ジャッキの油漏れをどげんとせんといかん!

油圧ジャッキの油漏れをどげんとせんといかん!アップしてませんが、去年リリーフバルブ部のOリングを交換して、しばらく調子良かったフロアジャッキですが、今度はメインシリンダーからのオイル漏れですw
一部修理すると、次に弱いところがいっちゃうのはアルアルですw

さて、問題なのは、42mmというメガネレンチが必要なところ、、、
調達しても恐らく次に使うことは一生無いだろうという部分と、安い工具でも4~5千円するという一時しのぎにはもったいない価格帯ですw



お気に入りの工具でクニペックスのプライヤーレンチがなんとかかかったんですが、締め付けトルクがハンパないので緩みません。。。

イロイロ考えた結果、、、
アストロプロダクツでごついバイスを買ってきましたv(3,980円)
コレだと他にもイロイロ使えるので、使い捨てにならないので♪
サクッと土間コンにアンカー打ってバイスをガッチリ固定すればOK!と穴開けたんですが、、、
2cmくらいより下がフカフカでアンカーが固定できないというw
小さなバイクガレージなんで、土間コンはぶ厚くなくて問題ないとハウスメーカーの判断だったんでしょう♪(打合せしたか記憶ないですw)

とりあえず、深めに穴掘って、アンカー埋めてボルトでバイスを仮固定し、回転方向には支えをつくってからジャッキシリンダーをなんとか緩めましたv
ピストンロッドの外径φ22mmは外から測れたので、バイスといっしょにアストロでOリングも仕入れときました♪
仕入れたOリングサイズは、φ22mmの太さφ2mmのもの、、、現物は!?
太さが3mmで使えませんでしたw 残念です♪

この手の工具はアメリカンなサイズ(インチ)だったりするので、なかなかマッチングが難しいんですが、太さ3.5mmのモノが売ってそうなので近所を探してみます♪


頭の部分だけポロッと取れるものだと思って、オイル抜かずに緩めたらボディも共締めで一緒に外れ、オイルの大洪水が起きましたwww
こっちもどげんとせんといかんですw
Posted at 2020/04/14 05:59:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 工具関係 | クルマ

プロフィール

「[整備] #シグナスXFI 軽量フライホイール届いた!! 早速交換しようとしたら、、、 https://minkara.carview.co.jp/userid/346394/car/3706338/8199874/note.aspx
何シテル?   04/23 20:37
L175Sの後部座席に魅かれ、L600から買換えました。 車両+50諭吉over(2019年時点で200諭吉は軽く超えてます)の変人領域に突入しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今回の作業分 エンジントルク管理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 14:04:46
メタルクリアランス測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 12:14:57
BL5で使われているコネクタ(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 08:50:18

愛車一覧

ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2007.3.納車で、納車日から弄ってきました♪ 当初は車両+30万の目標でしたが、50 ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
HONDA CBR1000RR 雨の日以外のアシとして現役バリバリで走ってます! 本来 ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
実家の両親が免許返納に伴い、廃車にするというのでもらってきました♪ 4A-Gエンジンじ ...
ドゥカティ モンスター ドゥカティ モンスター
DUCATI Monster M900 学生時代よりずっと大切にしているバイクです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation