• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

boreloの愛車 [スマート スマート フォーフォー]

整備手帳

作業日:2023年12月3日

ソーラー式 ディフューザーBOX の工作

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
ソーラーパネルの発電でモーターを回し、香りを拡散させるソーラーディフューザーBOXを作ってみました。
BOX本体はセリアで購入したキューブ型クリアーケースです。
BOXに芳香剤をセットし、交換サイクルが長く持ちの良い芳香になればといいなと思います。

■ 仕組み
BOX内の揮発した芳香成分がファンによって上部スリット穴から車内へ拡散します。
芳香剤の開封はBOX内が満たされる程度に抑え気味でよく、ファンの回転はソーラー発電によって風量が変化するので香りの広がりが変わります。(天候、駐車、走行状態によって変化)
発電量が小さくなるとファンは停止するので ON/OFF SWは付けません。
ファンが停止している時はスリット穴から香りが漏れる程度になります。 
ファンのパワーは小さくても香りを広げる程度には十分だと思います。

■ 実使用について
車内にシャープのプラズマクラスターイオン発生器を設置しているので IGN ON時は消臭機能が働きます。
芳香剤と併用すると矛盾しているように思われますが、エンジンOFFでは芳香状態になり乗車時に香りを楽しみ、IGN ON(走行)時は徐々に香りが弱くなっていく。こんな使い方になります。
2
■ 仕様
・ファン(ブラシレス DCファン)
 品番:AN-YDM4010B12-1
 定格電圧:DC 12V (起動電圧 6V)
 定格電流:40mA (最大 100mA)
 定格出力:480mW (最大 1.2W)

・ソーラーパネル(ポリシリコンソーラーパネル)
 定格電圧:DC 12V
 作業電流:0 ~ 415mA
 出  力:5W

ソーラーパネルはリアシェルフボード上へ、ディフューザーBOXはアシストシートの下に設置します。
スモークのプライバシーガラスなのでソーラーパネルの発電量が小さいとファンは回りません。
ファンの駆動電流が小さくソーラーパネルの発電量が大きいものを選ぶことがポイントです。
シンプルな回路接続ですが動作可能か確認します。
3
■ 使用部材
1.プラケース (80サイズ位)
 ディフューザーBOXとして芳香剤を丸ごと入れられるものが良い。
2.DCファン (DC12V)
 大きさ 40~50mm角位で動作電流が小さいもの。定格電流 100mA程度。
3.ファンガード
 回転しているファンに触れないようにガードするもの。
4.P-Pシート
 プラケースの蓋、底敷き用
5.プラシート
 BOX内の整流板に使用。
6.ソーラーパネル (DC12V)
 ファンを駆動するのに十分な電流を供給できるもの。
7.ダイオード
 ソーラーパネルへの逆流防止用。
8.ネジ、ナット、ワッシャ
 ファン固定用
9.配線材
 0.5sq ダブルコード
4
■ プラケースの加工
送風用の穴とファン固定穴、香りを出す通気口を開けます。
送風用の穴はファンの翼に合わせて穴を開けます。
ファンの固定はビス穴を開けなくても両面テープでも可能と思います。
ファンの穴と反対側の上方にスリット状の香り用長穴を開けます。
5
■ P-Pシートの加工
① ケースの蓋:
 ケース外径幅と2mm短くカットしたものを貼り合わせます。
② 芳香剤の底敷きシート:
 芳香剤のガタつき防止用でケース底敷の大きさにカットします。
 芳香剤を両面テープで貼付けます。
③ 整流シート :
 揮発した香りが逆流しないように上部にシートを貼ります。
 写真ではネジ止めしています。
6
■ ファンの固定
ファンにファンガードを合わせてネジ4カ所をケース内側でナット止めします。
フィルターカバーを嵌め込みます。
7
■ ソーラーパネルユニットの加工
表側:見栄え良く布テープを貼って黒く縁取りました。
裏側:配線にギボシ端子を付けました。
配線:ソーラーパネルに電流が逆流しないようにダイオードを付けました。
8
■ ソーラー式 ディフューザーBOXの実配線
ソーラーパネルとディフューザーBOX間にダイオードを入れただけのシンプルな配線です。
ディフューザーBOXがシート下でガタつかないように裏面にマジックテープのフック側を貼付けました。
室内の日差しの下、この状態でファンの動作と芳香剤の香りが漂うことが確認できました。
9
■ ソーラーディフューザーBOXの設置
リアシェルフボードにソーラーパネルを設置しました。下に滑り止めシートを敷いています。
(奥のELライトはリアルーフ 間接照明です。ソーラーパネルに関係ありません。)
ディフューザーBOXはアシストシートの下に設置しました。

■ 使用にあたり
スモークガラス下のソーラーパネルでファンを動かすことが可能なことが確認できました。
陽射しが全体に当らないと停止します。
この状態での使用はファンが動作する機会はかなり少ないですが、それなりの効果はあると思います。

また、ファンが停止状態から動き出すあたりで電力がふらつくとファンから僅かに高周波音がするのが気になりました。
芳香剤としての機能と合わせて様子見ですが色々と改善して行こうと思います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リア ブレーキドラム ハウジングリフレッシュ

難易度:

ラムダセンサー(O2センサー)交換

難易度:

グラスルーフの日除け

難易度:

ドラレコ入替え前の机上確認

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

オイル交換・フィルター交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #スマート フォーフォー エアコンフィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3473546/car/3318647/7814950/note.aspx
何シテル?   05/31 20:04
boreloです。車いじりが好きで日々何か出来ることがないか考えています。市販で扱っていないものや あると便利的なものは自作で対応することを心がけています。簡単...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スマート スマート フォーフォー スマート スマート フォーフォー
スマート フォーフォー パッションに乗っています。
日産 マーチ 日産 マーチ
コアラみたいなフロントフェイスが特徴でレトロな雰囲気が気に入っていました。 ナンバープ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation