• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月20日

物理ボタンに回帰!?

↓の記事のように物理ボタンに回帰する傾向があるならありがたいですね。

タッチスクリーンはスマートに見えますが、やはり運転に関係する機能やエアコン操作などは物理ボタンの方がいいと思います。

自動車メーカーに“物理ボタン回帰”の兆し | WIRED.jp
https://wired.jp/article/why-car-brands-are-finally-switching-back-to-buttons/
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/05/20 07:16:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

物理的しぐれういボタンの音声ユニッ ...
春原シンパチさん

回帰?いえ、必要な選択です
kimidan60さん

新型CX-5発表
さっしぃさん

物理ボタンはあった方がいい。
m@su.さん

操作系はやっぱりツマミで!
だじょーさん

ルームランプ
でいろくさん

この記事へのコメント

2025年5月20日 8:29
ヨーロッパの自動車評価組織では5種類くらいのエアコンやウインカー、ハザードランプなどを物理スイッチにしていないと最低評価、と数年前から表明していますね。

高級車ほど物理スイッチが残っているのがタッチスクリーンが単なるコストダウンの手段である事を証明していますね(苦笑)。
コメントへの返答
2025年5月20日 13:59
RANちゃんさん、こんにちは。

いろいろなデータも出始めて、これから各メーカーがどう対応するのか楽しみですね。

メーカー側で足並みを揃えてしまえば、最低評価も怖くないのかもしれませんが(苦笑)
2025年5月20日 23:32
こんばんは。
私も物理スイッチの方が好きですね。

現行3シリーズ(G20)も、LCIで空調関係がタッチ式になってしまいました(涙) 次期型で物理スイッチが復活してくれると嬉しいです。
コメントへの返答
2025年5月21日 0:36
アレキ200さん、こんばんは。

アレキ200さんも物理ボタン派ですか!

以前、夏場に代車で借りた5シリーズもエアコン操作がタッチ式になっていて、A/C MAXを動作させるのに苦労しました(苦笑)
2025年5月21日 19:23
メーターもアナログ回帰してくれるといいのになあ…と思っています。
家の車、全部古いのでタッチスクリーンの車は1台もないんですけどね(^_^;)
コメントへの返答
2025年5月22日 21:49
+CROSS+さん、こんばんは。

メーターもアナログの方が味わいはありますよね。情報量は圧倒的にディスプレイですが(苦笑)

自分もタッチスクリーンの車は、まだ所有したことがありません(笑)

プロフィール

「@ねこじさん 周りは女子ばかりでした(苦笑)」
何シテル?   08/06 14:39
AT全盛の日本の自動車社会に抗い続けるマニュアル車が大好きなマイナー派です。ランサーエボリューションⅦ→BMW130i(MT)→BMW135i(MT)→BMW3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハヤブサの全塗をしました😊。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/31 09:42:10
テレセントリックレンズとは(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 00:46:57
ウインカーをLED化!(フロント編・・・その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 22:33:42

愛車一覧

ヤマハ NMAX125 ヤマハ NMAX125
前車アクシストリートのエンジンが故障したため、NMAX125 ABS 快適セレクションに ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW135i M-sportからの乗り換えです。 3000ccから2000ccにダウン ...
ヤマハ アクシス トリート ヤマハ アクシス トリート
前車のグランドアクシスのブレーキ故障により購入が決定。100cc2スト・スクーターから1 ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
BMW130i M-sportからの乗り換えになります。 N52B30Aを味わいきらない ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation