• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bogeyman_hのブログ一覧

2019年04月29日 イイね!

愛媛sporty car clubオフ会、タイヤ交換など

愛媛sporty car clubオフ会、タイヤ交換など28日は、以前参加していた愛媛sporty compact clubが新たに愛媛sporty car clubとして復活し、その最初のオフ会があったので参加してきました。




懐かしい顔ぶれや初めて参加される方など、以前と変わらずいろんな車に乗られている方々が気楽に参加されていました。












今回は青色の車も多かったような気がしました。

中でも今回目を引いたのは、こちらのミッドシップの2台です(笑)




こちらのMR2はかなり弄ってあって、400psオーバーなのだとか(汗)

車好きが集まると久しぶりでも車談義に花が咲きますが、それと同じくらい盛り上がったのが、幹事のジャグジさんが使われていた華為技術製のスマホカメラの暗所撮影性能についてでした(苦笑)

夜間でも鮮やかでノイズの少ない画像が撮れるLeicaトリプルカメラとAIの実力に驚かされました。詳しくはジャグジさんのブログをご参照ください(笑)

久しぶりにいろんな方とお話できて、楽しい時間が過ごせました。オフ会に参加された皆さん、お疲れ様でした。



お次のネタはタイヤ交換の話なのですが、320iのタイヤではなくアクシストリートのリアタイヤがヤバイことになっていたので、急遽いつもお世話になっているショップで交換してきました。

久しぶりに確認したリアタイヤは、ベルトが露出してきていました(滝汗)


ゆっくりとした発進や穏やかなリアブレーキを心掛け、タイヤがバーストしないように安全運転でショップへ向かいました(苦笑)

アクシストリートのリアタイヤは、マフラーや右側のリアアームを外さないと交換ができないので工賃が結構かかります(汗)




新しいタイヤの様子です。まだヒゲも付いており、皮剥きも出来ていないので、暫くは丁寧に運転しようと思います。


ちなみに320iのタイヤもそろそろ交換しないとマズイ状況です・・・。



最後に食べものネタです。遅ればせながら初めてこちらに行ってきました。

魚を食べようと思ってこちらに陣取り、気になるものがあれば他店からもテイクアウトしてきました(笑)

カツオの藁焼きタタキ(塩)


だし巻き玉子(チーズ)とカツオの漬けカツ


熊本産馬刺し


豚丼(小)


個人的には、カツオの漬けカツが一番気に入りました(笑)
Posted at 2019/04/29 16:16:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月21日 イイね!

プチオフ、【試乗】アルファロメオ4Cスパイダー

プチオフ、【試乗】アルファロメオ4Cスパイダー昨日は、気になるノベルティグッズがあったので担当営業H氏におねだりしてきました(爆)

折角Dラーに行くことなったので(しかも2週続けて)、先週予定が合わなかったみん友さんのきじむにーさんを新型Z4の試乗にお誘いしてみました。

お茶もいただき、しっかりお目当てのノベルティグッズを手に入れた後は、きじむにーさんにZ4を試乗してもらいました。




自分は先週試乗しているので、今回はパッセンジャーシートでお付き合いすることに。どうやらこの土日から新型Z4の試乗が本格化したようで、試乗を待たれているお客さんがいたためお山の途中で引き返すショートコースでの試乗となりました。

(この写真は前回のブログからの使いまわしです。)



きじむにーさんにも新型Z4を楽しんでもらえたようで、気楽にオープンドライブが楽しめる車という印象を持たれていたようでした。

試乗から戻った後は、先週ほとんど話ができなかった担当営業H氏と少しだけ話をして、「先代Z4はお洒落カー的な要素が強かったけど、新型はよりスポーティーになったね。」と感想を伝えておきました。

その後、きじむにーさんからお山で4Cスパイダーを運転してみませんかというお誘いをいただいたので、お山の麓に320iを停めて、ありがたく4Cスパイダーを試乗させてもらいました(笑)






ちなみにお山の麓で車を並べていた時に、きじむにーさんが近くにいた男性から「これはなんて車?」と声をかけられていました。この車に乗られていると、こういうことは多いのでしょうね(苦笑)

初めて乗り込む4Cスパイダーは、Z4よりも更に着座位置が低く、きじむにーさんのアドバイスに従って先ずは左足を車内に放り込んでからお尻をシートに落とし、そろっと右足を引き入れて無事に運転席に収まりました。


シートは、ホールド感はしっかりとしたものでしたが、クッションは薄めで硬い感じの座り心地でした。足回りの硬さと併せると長時間の運転はつらいかもしれないと感じました。

助手席からきじむにーさんに操作方法のレクチャーを受けながら、エンジンをスタートさせますが、最近の車と違ってクランキングの前に一瞬燃料ポンプなど作動しているような雰囲気がありました。


エンジンがかかると、オプションのスポーツエキゾーストシステムが付いているとはいえ、4気筒エンジンで純正マフラーの音とは思えない爆音が響きました(苦笑)

この車はパワステが付いていないので、パーキングスピードではがっしりとした重さがありますが、動き出してしまうと車重が軽いこともあり、ステアリングの重さは全然気にならなくなりました。

前後重量配分がリア寄りのMR車で車重が軽いこともあってか、上りではステアリングが更に軽くなり、下りやブレーキング時ではしっかりさが増す印象でした。

きじむにーさんのお話では、高速道路でフロントが浮き始めるとフロントの接地感が明確に薄くなるそうです。

運転席に座った感じは、よく言われるバスタブに収まった感じで視線はかなり低く、前方には左右のフェンダーが盛り上がって見え、いかにもMR車らしさを感じる眺めでした。

ボディは硬い箱のような剛性感が感じられ、さすがはオートクレーブ窯で作り上げる本物のドライカーボンを使ったボディだと思いました。ドア開口部のカーボンの織り目もドライカーボンらしく非常にキレイでした。


エンジンは、ターボ車ながらアクセルのオンオフに対するツキがよく、ブーストがかかると盛り上がるパワー感がすごかったです。しかも、エンジンが3000回転も回ると触媒が付いてるとは思えない迫力のある排気音が聞こえてきます。

更にダイナミックモードにしてフルスロトッルにするとバリバリ、パンパンといった破裂音を伴った音も聴こえてきて、トンネル内で窓を開けるともう笑うしかないくらいです(苦笑)

足回りは、ショートホイールベースな上にサスペンションのストロークが短いのか、路面のアンジュレーションの影響を受けやすい印象でした。

ステアリングが小径でクイックなこともあり、少しタイトめのコーナー以上ではしっかりとステアリングの切れ角を保持する必要がありましたが、その代わりパワステというフィルターが無いダイレクトなフィーリングとインフォメーションは、パワステを装着した車では得られないものだと感じました。

路面が荒れているとピッチングが強めになりますが、ロールはしっかり押さえられており、今回の試乗くらいのスピードでは路面がキレイなところだと安定した姿勢で駆け抜けてくれました。

ブレーキは、恐らくブレーキアシスト機能が無いと思われ、制動力が急に立ち上がることはなく、踏めば踏んだ分だけしっかり利くタイプでした。ちなみにこの車、レーシングカーのようにブレーキペダルもフロア側に取り付けられているようです。

あと、遮音材が少ないためか、それともピレリ・P-ZEROのコンパウンドが柔らかいためなのか、砂利などを巻き上げた時などにかなりの音がしてちょっとびっくりさせられました(苦笑)

今時の車としてはピーキーな部分があり、安全支援機能も最低限に留められていることに加え、スピードを上げた時の車の挙動も分からない状況であったので、残念ながら(ヘタレなので)4000回転くらいまでで自分リミッターを効かして慎重な運転を心掛けました(汗)

今回はきじむにーさんのご厚意で4Cスパイダーを運転する機会を与えていただきましたが、普通の車では味わえない緊張感を伴う運転は個人的にはすごく楽しかったです。

きじむにーさん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。



今回はガッツリ車ネタのブログだったので、最後に食べ物ネタをひとつ(笑)

「かつや」にすごく久しぶりに行ってきました。「かつや」に行くのはこれで2回目です。


クオリティーはお値段なりといったところでしたが、客層が若い人メインでちょっと意外でした(苦笑)
Posted at 2019/04/21 20:25:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月14日 イイね!

【試乗】アルピナXD3、Z4 sDrive 20i M-sport、プチオフ

【試乗】アルピナXD3、Z4 sDrive 20i M-sport、プチオフ本日は、みん友さんのジャグジさんミカンGTiさんせんなさんをお誘いしてDラーで試乗プチオフをしてきました。

元々は新型Z4を見に行くつもりで、試乗車が用意されていたら試乗するという予定だったのですが、Dラーがこの土日でアルピナ試乗会(試乗車はXD3とD5 S)をやっているとの情報を入手したので、担当営業H氏にアルピナの試乗もお願いしておきました。

午前中にDラーで集合するとZ4もXD3も押さえてくれており、準備ができるまでお茶をいただいて待ちました。


他のお客さんがZ4に試乗したいようだったので、とりあえず4人で乗ることができるXD3から試乗することにしました。




先ずは自分から運転させてもらいました。


エンジンをかけると車内は以前試乗した新型3シリーズよりも静かで、アイドリングでもいわゆるディーゼル音は気になりませんでした。

アコースティックガラスも装着されていた車内では、路面によってはタイヤのロードノイズ(20インチのピレリ・P-ZERO)が耳につくといった感じでした。

ラヴァリナレザーのステアリングは、Mスポ・ステアリングと比べて握りは細めで形状も凝った造りでしたが、しなやかなレザーの感触と相まって握りやすかったです。


試乗は好きに走らせてもらえたので、いつものお山へと向かいました。幹線道路や山道の上りで前が空いた時にエンジンを回してみると、直6らしいスムーズさと音を伴ってキレイに回り、排気音も低音の効いた迫力のある音がしていました。スポーツモードにすると、3000回転くらいから更に迫力の増した音に変わっていました。

この車もエンジン音がキレイに聞こえてくるので、もしかしたらスピーカーからエンジン音を出しているのかもしれません。

ちなみに後でマフラーを見てみましたが、XD3はアクラポビッチのマフラーでは無いようでした。


電子制御サスペンションも装着されているようで、コンフォートモードでは20インチのタイヤ・ホイールを履いているとは思えない快適さを披露し、スポーツモードでは突き上げが若干大きくなりますが、当たりは角がとれており乗り心地はそれほど悪くならない印象的でした。

少しスピードを上げてコーナーに侵入してもボディがふらつくような印象はなく、しっかりと安定してコーナーを抜けられました。ブレーキもコントロールしやすく、2t超のボディでもしっかりと減速することが出来ました。


333ps/700Nmを発揮するエンジンは、2tを超えるボディを2000回転も回っていれば上り坂でも難なく加速させていました。スポーツモードであっても加速感は狂暴な感じではなく非常にジェントルな印象で、しかしスピードは予想以上に出ているという感じでした。

上りの途中でせんなさんと運転を交代し、下りはミカンGTiさんとジャグジさんで運転してもらいました。

お山の上は、まだ桜が咲いていたので、XD3と桜のコラボ写真を撮っておきました(笑)




下りでは後部座席に座らせてもらいましたが、乗り心地の良さと静粛性の高さに加え、パノラマ・サンルーフも付いており非常に快適でした。


XD3の試乗から帰るとサンフランシスコ・レッドのZ4 sDrive 20i M-sportの試乗車が用意されており、二人乗りのため二組に別れて試乗することに。先ずはジャグジさん・ミカンGTiさん組からスタートしてもらいました。




リアのディフューザーは、スープラより控えめなデザインでした。


エアブリーザーは、貫通しておらずダミーのようでした。


ジーニアスのお嬢さんから説明を受けるミカンGTiさん(笑)


試乗待ちの間、受付を見ていると何やら10諭吉のプライスが付いた石が置いていました(驚)


せんなさんと何の石だろうと話していましたが、受付O嬢に聞くと、BMW保険の飛び石リペア保証(補償額10万円)のイメージとして置いてあるそうです(苦笑)

お二人が戻ってくるのを待つ間、折角なのでせんなさんに330iの試乗をしてもらうことに。後の予定があるとのことでショートコースでの試乗となりましたが、せんなさんにG20の進歩の具合を確認してもらいました。

330iの試乗から帰り、しばらく待っているとジャグジさんとミカンGTiさんが帰ってきました。お二人とも開口一番で面白い車だったと言われるので、買わないのに期待が高まります(爆)

また自分から運転させてもらい、幌をオープンにしたままでお山に向かって進路を取ります。




運転してまず感じたのが、ステアリングが新型3シリーズのMスポ・ステアリング同様握りが太く、且つ、どのドライブモードであっても、3シリーズより重めのフィーリングだということでした。




19インチのミシュラン・Pilot Super sportを履いていた足回りは、下ろしたてのためか若干当たりが硬めでしたがドタバタする印象はなく、乗り心地も悪くはありませんでした。Z4はStandardグレード以外はラジアルタイヤを履いているようなので、その影響が大きいのかもしれません。

車体が比較的小さくホイールベースも短いので、3シリーズと比べるとキビキビと走る印象が強く、幌を開けて走っていても剛性の弱さを感じることはありませんでした。

お陰でついつい下ろしたての車であるにもかかわらず、山道で何回か6000回転(6500回転がレッドゾーン)くらいまで回してしまいましたが、新型3シリーズと同様にスムーズに回ってくれました。

ただ、ウチの320iのN20B20Bエンジンと比べてエンジンの回り方のメリハリが少し薄れたような気がしました。

エンジン音は、ノーマルモードでも結構迫力のあるサウンドでしたが、スポーツモードにするとアクセルオフ時にパン!といって破裂音を伴うようになり更にヤル気にさせてくれました(笑)。

実際に車体後部から聞こえていたので生音だと思われますが、もしかしたらシート後方のスピーカーから音を出している可能があるかもしれません(苦笑)

オープン時の風の巻き込みは、山道を走る程度の速度ではほぼほぼ気になりませんでした。

上りの途中でせんなさんと運転を交代したのですが、その頃から雨が落ちてきてしまい、せんなさんには幌がクローズでの試乗をさせてしまいました。せんなさん、申し訳ないです。

助手席で前を眺めていて気が付いたのですが、新型Z4のAピラーのトリムがツルツルのプラスチックでした。


Dラーに戻ってからエンジンルームも見せてもらいました。ボンネットはスープラ同様アルミ製なのできちんと閉められるか少し不安でしたが、気持ち上から落としつけるようにしたらしっかり閉まってくれました(苦笑)


ウォッシャー液の注水口は、スープラ同様にフェンダー内側に設けてありました。


また、スープラには無かったストラットタワー部からフロントメンバー向けてブレースが設けられていました。


スープラのストラットタワー部を見た時に使われていなかったネジ穴があったのですが、やはりこのブレースの固定用のネジ穴でした。


ちなみにGRガレージのスタッフ氏は、スープラのボンネット裏にインシュレーターが無いことを「最近のBMWはエンジンカバーが付いていて、その裏に遮音材やら断熱材が付いているのでボンネットインシュレーターは付いていないんですよ。」と説明していましたが、Z4のボンネットにはしっかりインシュレーターが付いていました(笑)


あと、今回Z4の実車を見て、スープラのドアミラーがZ4のドアミラーと共用部品になっていると感じました。


今回の試乗プチオフでは、Dラーに無理を聞いてもらってXD3にも試乗させてもらいましたが、皆さんZ4 sDrive 20i M-sportをすごく気に入られているようでした(笑)

確かに山道でも使いきれるパワーとトルクでキビキビと走ることができて、これでも十分に楽しい車だと感じました。「これで値段がもっと安ければ」と皆が口にしておりました(苦笑)

試乗を終えて気が付くともう14時を回っていたので、Dラー近くのこちらで遅めの昼食をとることにしました。


皆さんの食欲に驚かされながらも、ガッツリ系のラーメンをいただきました。

このあとジャグジさんは予定があったので、ここでプチオフをお開きとしました。ジャグジさん、ミカンGTiさん、せんなさん、お疲れ様でした。

ちなみにDラーでは皆さんの車が移動されて集合写真を撮れなかったので、ラーメン屋の駐車場でバラバラに停めている写真しかございませんw




ということで、今回は食べ物ネタが少ないブログでした(苦笑)
Posted at 2019/04/14 21:58:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月07日 イイね!

小僧寿しを買いに行ったり、桜を見たり

小僧寿しを買いに行ったり、桜を見たり3月末に、友人と小僧寿しを買うために宇和島市まで行ってきました。

小僧寿しが好きな友人に「小僧寿しが債務超過に陥ってピンチらしいよ」と伝えたら、まだ店舗が残っている内に買いに行くということになったのですが、愛媛県の小僧寿しはもう既に宇和島市に2店舗が残っているだけになっています。

車は友人が出してくれたのですが、運転は往きも帰りも自分がさせられましたw

ちなみに友人は、もう最後とばかりに手巻き寿司を20本も買っていました(滝汗)

折角宇和島市まで来たので道の駅きさいや広場にも寄ってみましたが、西日本ではここでしか食べられないロイズのチョコソフトクリームを食べただけで早々に退散しました。


宇和島から戻り遅めとなった昼食をしっかり食べたこともあり、この日の夕食は小僧寿しとインスタントの味噌汁だけにしておきました(苦笑)




今年は桜が長く咲いているようなので、折角だから道後公園まで桜を見に行ってきました。










公園内に岩崎神社という神社があることは知りませんでした(苦笑)


神社の上まで登ると公園が見下ろせました。


桜以外にも咲いている花がありました。


スマホの単眼カメラでは、これくらいのボケ具合が限界ですかね!?


とりあえず桜を見逃さずに済んでよかったです(笑)



今週末は、在庫切れで注文していたにもかかわらず、すっかり取りに行くのを忘れていた純正エクステリア・プラスチックケアをDラーまで取りに行ってきました。




ショールームには、新型Z4の展示車がありませんでしたが、代わりにM850i xDrive カブリオレが展示されていました。








トランクルームはさすがに広いとはいえないですね(苦笑)


エキゾーストディフューザーの中は結構丸見えでした。


ライトは当然レーザーライトです。


ホイールハウスの内側も見てみましたが、エアブリーザーはダミーのようでした。


既にガチ商談中の方々がいらっしゃいました(苦笑)

ショールームに展示されていた320iを見ていて気付いたのですが、G20になってドアストライカーの形も変わっていたんですね。


ストライカーの形が変わったことで、どのような効果があるのか気になりました。



あとは食べ物ネタを少々(笑)

新メニューができたとの情報を聞いたこちらに久しぶりに行ってきました。


新メニューの肉すしもしっかり食べておきました(笑)




大盛のミートスパゲッティが有名なこちらにも行ってきました。


普通サイズだと食べきれなさそうなので、小サイズにしておきました(苦笑)



こちらの夜メニューも久しぶりです。

ホタルイカの酢味噌あえ


みょうがの味噌焼き


蕎麦がき


だし巻き玉子


この後、せいろ蕎麦も食べたのですが、写真を撮り忘れてしまいました(苦笑)



最後は何やら話題になっているらしいバスチーです(笑)


予想より美味しゅうございました(笑)
Posted at 2019/04/08 00:28:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お昼は丸亀製麺のご当地うどんです😄」
何シテル?   10/25 11:30
AT全盛の日本の自動車社会に抗い続けるマニュアル車が大好きなマイナー派です。ランサーエボリューションⅦ→BMW130i(MT)→BMW135i(MT)→BMW3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28 2930    

リンク・クリップ

ハヤブサの全塗をしました😊。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/31 09:42:10
テレセントリックレンズとは(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 00:46:57
ウインカーをLED化!(フロント編・・・その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 22:33:42

愛車一覧

ヤマハ NMAX125 ヤマハ NMAX125
前車アクシストリートのエンジンが故障したため、NMAX125 ABS 快適セレクションに ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW135i M-sportからの乗り換えです。 3000ccから2000ccにダウン ...
ヤマハ アクシス トリート ヤマハ アクシス トリート
前車のグランドアクシスのブレーキ故障により購入が決定。100cc2スト・スクーターから1 ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
BMW130i M-sportからの乗り換えになります。 N52B30Aを味わいきらない ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation