• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bogeyman_hのブログ一覧

2019年07月21日 イイね!

【同乗試乗】シトロエンC5 エアクロス、愛媛SCCオフ会など

【同乗試乗】シトロエンC5 エアクロス、愛媛SCCオフ会など先週末の話ですが、ルノー・ルーテシア(クリオ仕様)に乗っている友人が、シトロエンディーラーよりシトロエンC5 エアクロスの売り込みを受けたので一緒に行ってきました(笑)

なので、ステアリングを握ったのは友人で、自分は後席での同乗試乗です。

一番の売りは新世代ハイドロといわれているPHC(Progressive Hydraulic Cushions)だと思われますが、実は自分はシトロエンのハイドロニューマティックサス搭載車に乗ったことがないので以前のシステムとの比較はできませんが、路面の凹凸の大きさに関わらず同じくらいの突き上げ感に纏まっているように感じました。

さすがに魔法の絨毯と言えわれるほどの乗り心地は感じることはありませんでしたが、柔らか過ぎることもなくしっかりとした乗り心地に思えました。

パワートレインはディーゼルだったのですが、最近のディーゼル車にしては珍しくアイドリングから走行中までディーゼル音がちゃんと聞こえていました。

後席の快適性は、足元のスペースやシートの大きさなど全く問題なく快適でした。

以上、シトロエンC5 エアクロスの後席レポートでした(笑)



昨日は愛媛SCC(Sporty Car Club)のオフ会に顔を出してきました。今回は幹事のジャグジさんの新しい愛車の納車オフ会としての意味もあったため、沢山の方が参加されたようでした。


ピントがボケてますが、一番手前の車がジャグジさんの新しい愛車です。





自分は所用があったため本当に顔を出した程度で途中で抜けさせてもらいましたが、次回(来年開催予定?)はきちんと参加させていただきたいと思います(苦笑)

参加された皆さん、お疲れ様でした。



あとは恒例の食べ物ネタになります。

蒸し暑い日が続き少しバテ気味だったので、こちらで焼肉を食べてきました(笑)

塩タンとごはん


ロースとウワミスジ


サーロイン


牛スジポン酢と夏野菜


ここは初めてのお店だったのですが、思ったよりリーズナブルで美味しかったです。



以前はセルフうどん屋の店舗だったこちらにも行ってみました。


これが熊本ラーメンなのでしょう(笑)



テレビ番組で紹介されて気になっていたプリン屋さんのプリンソフトクリームを食べてみました。


ちゃんとプリンの風味があって、カラメルソースもかかっており、なかなか美味しかったです。ちなみに一緒に行った友人たちは沢山種類のあったプリンも気になったようでした(苦笑)



ブタミン補給のため、久しぶりにこちらにも行ってみました。




カツ丼を注文してみましたが、以前と比べると味が落ちたように感じました。



梅雨の蒸し暑さをお肉パワーで乗り切ろう思います(笑)
Posted at 2019/07/21 19:57:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月08日 イイね!

【試乗】MAZDA3 セダンXD L Package

【試乗】MAZDA3 セダンXD L Package先週末にそろそろほとぼりが冷めたかと考え、MAZDA3の試乗に行ってきました。

ディーラーに行くと、まだまだMAZDA3の人気は衰えておらず、店内には沢山のお客がおり、試乗も待たなければならない状況でした(苦笑)

少しするとまだ若い感じの店長さんが挨拶にみえられ少し驚きましたが、よく見ていると全てのテーブルを挨拶に回っているようでした。

その後、あとを引き継いだ営業マンと話をしながら試乗の順番が回ってくるのを待ちました。

ディーゼルとガソリンのどちらにしますか?と聞かれたのでディーゼルを選択したら、試乗車はセダンのXD L Packageでした。


動き出してまず最初に感じたのが、静粛性が高くなったなということでした。最近試乗している車はどれも静粛性が高いと言ってるような気がしますが、だいたいウチのF30 320iと同じくらいの静かさだと思います。

ただし、タイヤのロードノイズは少し大きめ(タイヤはブリヂストン TURANZA T005A)で、路面によっては結構音が入ってきていました。

加速感は以前に試乗したことのある2.2Lディーゼル程ではなく、アクセルのツキも比較的穏やかな感じで、そういうチューニングにしているような気がします。

その代わり、アイドリングでもカラカラ音はほとんど気にならず、エアコンをつけていたら分からないレベルでした。

ボディは剛性感があり、足回りもヨーロッパ車的な少し硬めのしっかりした感じで、ステアリングフィールはキビキビというよりは落ち着いた印象を受けました。

話題に上っているリアのトーションビームは、キレイな路面ではほぼ気になりませんでしたが、片側のタイヤだけが少し大きめ凸を乗り越えるような時に、反対側がつられるような感じが少ししました。

ヨーロッパのデキのいいトーションビームサスの車と比べたらもうあと一歩といった印象を受けますが、熟成を重ねる内に改善されるのではないでしょうか。

ブレーキはアシストが弱めなのか、 初期の制動の立ち上がりは少し弱く、しっかり踏んで止まるという感じでした。

あと、試乗車に装備されていたBOSEのサウンドは、全ての音がスッキリとしているような印象でした。

お値段は上がったように感じますが、HUDなどが標準装備になるなど、ヨーロッパ市場を見据えてしっかり作られているように感じました。



輸入車に乗っている人間にとっては、何かあった時の強い味方であるJAFの年会費を納めてきました。


これでこの一年間安心して過ごせます。



あとは食べ物ネタになります(笑)

お久しぶりのこちらでランチを。ブタミンパワーを求めてポークジンジャーを選びました。




お次は、以前から気になっていたこちらで焼き菓子を買ってきました。




最近は餃子の王将を訪れる頻度が増えた気がします(苦笑)




最後はこの方のブログを見て食べに行ったこちらの鶏煮干しつけ麺です(笑)


梅雨真っ只中で蒸し暑い日が続いている為、最近食欲が低下気味です(苦笑)
Posted at 2019/07/09 22:09:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月30日 イイね!

6月のネタをまとめて(苦笑)

6月のネタをまとめて(苦笑)6月の残っているネタをまとめてアップします(笑)

23日は一足早くみん友さんのジャグジさんの新しい愛車を拝見するためプチオフをしてきました。

最初、初見のこちらこちらでお茶でもしながらと考えたのですが、どちらも駐車場がいっぱいだったり、臨時休業だったりしていたので、結局付近のファ◯マで駄弁ってました(笑)




やはり新車はいいですね。他人の車とはいえワクワクします(笑)

先代スイフトスポーツから乗り替えたジャグジさんによると、インテリアの質感は若干落ちたみたいですが、先代のネガをかなり潰してきているそうです。

現在調整中の愛媛SCCのオフ会も、ジャグジさんの納車オフということもあり、きっと盛り上がることでしょう。



昨日は冷却ファンの交換作業のため、Dラーに車を預けてきました。


急遽、翌日引き取りにして欲しいとお願いしたら、代車が当初の予定の1シリーズから5シリーズに変わりました(笑)

今回は走行距離5800kmほどの523i M-sportを貸していただけました。G30型5シリーズは、デビュー当初にこの方と523dを試乗したのですが、試乗に出て直ぐ空気圧の警告が出てしまい試乗が中止になったので、じっくりと乗るのは初めてになります。


折角なので、以前から行ってみたかった新居浜のこちらにあるタイ料理屋さんまで行ってみることしました。


動き出した523iはとても静かで、M-sportであっても乗り心地は快適でした。何年か前に代車で乗ったF10と比べるとインテグレイテッド・アクティブ・ステアリングは更に切れのよさを感じさせ、運転していると大きさはそれほど気になりませんでした。


着座位置を一番下にまで下げても3シリーズほど低くは感じず視認性も悪くありませんでした。それでも前が分かりにくい時はフロントカメラや360°モニターを使えばリスクを回避することができました。

高速道路ではACCも色々と試してみましたが、普段クルコン無しのMTに乗っていると、便利なことはわかるのですが、違和感と機械を信じ切れない微妙な感覚を覚えました。


幹線道路では渋滞追従機能も確認してみましたが、慣れてしまえばきっとかなり便利な装備なのでしょうね(笑)

あと、何故か高速道路で京都ナンバーの先々代のステップワゴンに、2~3kmくらいペタペタのベタつきで煽られてしまいました(汗)

京都の人は5シリーズに何か恨みでもお持ちなのでしょうか(苦笑)

無事に新居浜市にたどり着き、お目当てのこちらでタイカレーを食べてきました。




口に入れたときにはマイルドに感じたのですが時間差で辛さが喉にきました(苦笑)

帰りの道中でもACCやドライブモードを弄って試しましたが、フルデジタルメーターはコンフォートモードが一番見やすかった気がします。




今回の523i M-sportでは、車の性格がそうさせるのか、マセラティ・クアトロポルテのようにベタ踏みすることもなく、終始穏やかな運転をしていました(笑)

燃費は、型式が異なるとはいえほぼ同スペックの2L 4気筒エンジンを積んでいるにもかかわらず、320iより523iの方が平均燃費が良かったのは意外でした。

穏やかな運転が良かったのか? それとも人間のMT操作よりZFの8ATが優秀だからでしょうか?(苦笑)

トランクルームの回りも3シリーズと異なり樹脂やゴムでコンシールされた車格を感じさせるものでした。


ちなみに自分の借りている駐車場に停めると、先日のマセラティ・クアトロポルテと同じくらいはみ出してましたw


なんだかんだでやはり3シリーズと5シリーズの間には大きな車格の差があること(特にF30とG30では)を痛感することになりました(苦笑)



本日は、お昼頃に320iを引き取りに行ってきました。サービスの方から冷却ファン交換作業の内容について説明がありましたが、今回の交換は全て保証でまかなえました。昨年、車検の時に保証を延長しておいて本当によかったです(笑)


さて、代車の523iから乗り替えた我が320iは、車内が質素で狭く、少し騒がしい印象を受けました(爆)

多くの人が、きっとこうやってDラーに箱替えさせられるのでしょうねw

ちなみに多分この辺りとかの部品が変わっているはずです(苦笑)


(追記) 523iを運転していて感じたのが、どうにもアイドリングストップのロジックと自分の運転スタイルとの相性がよくなかったこと。自分は停止寸前にブレーキを少し緩めてショックを和らげるのですが、このような操作をすると一旦アイドリングストップして直ぐにエンジンが再始動してしまうことが多かったです。



あとは、今月の食べ物ネタです(笑)

もう4~5年以上訪れていなかったこちらに行ってきました。




塩つけ麺の大盛りと餃子を食べたら予想以上に満腹になりました(苦笑)



この方と行けなかったこちらにもリベンジしてみました。


紅茶の種類が豊富で、お値段もリーズナブルなものが多かったです。



昨夜はこちらでお好み焼きを食べてきました。


こちらは安定のお味でした。



本日限定のトマト冷やしそばと天然ハマチの握りに釣られてこちらに行ってきました。




どちらも美味しゅうございました(笑)



6月ももう終わりですが、特に西日本は暫く大雨に注意が必要みたいですね。昨年の西日本豪雨のようなことにならないことを祈ります。
Posted at 2019/06/30 18:17:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月16日 イイね!

大雨の中の試乗プチオフなど

大雨の中の試乗プチオフなど昨日はこちらに3ヶ月ぶりに320iを洗車に出し、代車でマセラティ・クアトロポルテを借り出して、みん友さんのジャグジさんミカンGTiさんきじむにーさんをお誘いして大雨の中試乗プチオフをしましたw

某公園の駐車場に集合して、とりあえずは雑談をしつつも車の写真を撮りました。




きじむにーさんのジュリア・ヴェローチェはこの日初めて拝見したのですが、単なるメタリックな水色ではなく、影になる部分では少し紫っぽい色味が出たり、手の込んだカラーのようでした。

運転席まわりの様子です。トライデントのマークが入ったアナログ時計がマセラティらしさを醸し出しています。




スピードメーターは320km/hまで目盛ってあり、レッドゾーンは7500rpmとなっていました。


傘を積むためトランクを開けると何故かマフラーが・・・(汗)


あとで店長に聞いたら前のオーナーが付けていた爆音マフラーらしく、代車で貸し出すには五月蠅すぎて外したそうです(苦笑)

皆で四苦八苦してボンネットを開けて、フェラーリ製V8エンジンともご対面しました。


V8エンジンがフロントタイヤの車軸よりうしろにある完全なフロントミッドシップでした。




ひとしきり写真を撮った後は、先ずは昼食をとることにしてこちらに向かいました。


自分はマー油のかかった鶏白湯麺黒をいただきました。



昼食を済ませた後は、とりあえず試乗で走る分くらいのガソリンを入れに行き、大雨なので高速道路での試乗は諦めて、エンジン音を楽しめそうなトンネルがある区間を探して、各々が無理をしない程度に試乗しました(笑)

フェラーリ製V8エンジンは、少し回したくらいだとV8エンジンっぽい感じの音がしていましたが、更に回すと次第に音が揃いだし、シフトアップされるまで回しきる頃には(マニュアルモードでもレッドゾーン手前まで回ると自動でシフトアップしました)甲高い音を伴って回ってくれました。

現在の車のように演出ではないためか、いつもではありませんでしたがアクセルオフでババッと吹き返す音も時々聞こえていました。

ドライブモードはノーマルとスポーツがあり、スポーツモードにするとステアリングの遊びが少なくクイックなフィーリングになり、エンジン音もよりスポーティーな感じに変わっていました。

ブレーキは大きなキャリパーとローターが付いていましたが、車重が1.9tくらいになるため、下り坂では少し不安を感じました。


カンビオコルサに代わって積まれた6ATは、経年劣化のためかメカニズムの保護のためか、シフトスピードは現在のATと比べるとタイムラグを感じるものでした。

ボディサイズが全長5m超、全幅約1.9mと大柄であるにもかかわらず、運転した印象は駐車時などを除けば皆さん共通して大きさを感じることなく、運転しやすいという印象でした。

交代しながら運転したお陰で、以前借りた時には乗れなかった助手席やリアシートも満喫することができました(笑)


リアシートは電動でシート位置が調節できたり、リアから助手席をスライドさせることが出来るなど、ラグジュアリーセダンとしての機能も充実していました。



その後はミカンGTiさんがお世話になっているプジョー松山へ行き、新型508GT BlueHDiに同乗試乗させてもらいました。


後席に乗った感想としては、車内はすごく静かでディーゼル音も気にならず、トルクも太く、最新の車としてしっかり作られたいると思うのですが、マセラティから乗り替えた後だとどうしても足回りもふわふわした印象に感じられてしまいました(苦笑)

ミカンGTiさんは、お目当てのノベルティグッズもしっかりゲットできたようでした(笑)

その後は集合場所へ戻りお開きとなりました。参加された皆さん、大雨の中、お疲れ様でした。今度は晴れた日に是非高速道路試乗をリベンジしましょう(笑)



余談ですが、自分が借りている駐車場にクアトロポルテを停めるとこんな感じで、例え輪止めまで下げたとしてもフロントは枠外に飛び出します(苦笑)


320iは雨があがった本日引き取りに行ってきました。クアトロポルテから乗り替えると、320iは凄く車体が軽く感じられました。




続けて車ネタとなります。先週のことですが320iに初の大きなトラブルが発生しました。

そもそも12ヶ月点検の確認に行こうと車を動かしたのですが、どうもエアコンの効きが悪いので、最初はエアコンのガスが抜けているのか最悪はエアコンのコンプレッサーの調子が悪くなったのかと考えました。

しかし、走行中していると冷風が出てきて信号待ちで停まると熱風が出てくる状況となり、最終的に「ファンが動いていないので慎重に運転してDラーに行くように」というニュアンスの警告が出てしまいました(汗)

少し焦りましたが、一度エンジンを切って、リスタートさせたところ、エアコンも効き始め、メーター内の警告マークも消えました。

無事にDラーにたどり着き、サービスの方に症状を説明してトラブルの履歴や状況確認してもらうため、お茶をいただきながら結果を待ちました。


結果としては、現時点ではファンは正常に稼動しているが、履歴にはファンの制御コンピュータとECUの通信エラーが残っていたそうです。

昨年の車検の際に保証の延長をしていたので、保証対応でファンを交換することになりました。交換費用の見積もりを見せてもらうと13諭吉ほどになっていたので、保証を延長していて本当によかったです(苦笑)

ちなみにこの日は折りたたみが傘と植物の種をいただきましたw




ここからは6月の食べ物ネタになります(笑)

この喫茶店の新店舗ができていたので、久しぶりにクラブハウスサンドを食べてみました。


結構ボリュームがあり、これだけで結構お腹いっぱいになりました。



こちらも久しぶりに訪れたら、ランチが値上げされてました。




スシローにも久しぶりにいってきました。




何故かマンゴーエクレアを食べてました(苦笑)



こちらは行く度に予約でいっぱいで入れなかったのですが、やっと入店することが出来ました。


一品料理の大半が要予約でした。材料は良さそうな物を使っていたみたいだったので、今後に期待したいと思います。
Posted at 2019/06/16 22:50:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月26日 イイね!

【見学】MAZDA3

【見学】MAZDA3先日デビューしたばかりのMAZDA3を見に行ってきました。

本当は試乗もしてみたかったのですが、アポなしで訪問したディーラーでは試乗待ちが出来ていたので、今回試乗は見送ることにしました。

しかも、このディーラーではMAZDA3の実車が試乗車(ハッチバックの1.8Lディーゼル)だけの為、試乗車が戻ってきた隙に見るしかなかったので、じっくり観察することは出来ませんでした(苦笑)

パッと見たエクステリアの印象ですが、メーカーが言うとおりプレスラインは極力使われていませんでした。試乗車のボディカラー(ポリメタルグレーメタリック)のせいか、全体的にヌメっとした感じでボリューム感があるように感じました。




よく見ると先代まで使われていたシャークフィンアンテナが無くっており、他のメーカーとデザインの差別化を図ろうとしているように思えました。

ただ、もしフィルムアンテナになったのだとすると、アンテナの感度が少し心配になります(苦笑)

フロントグリルはグロス仕上げになっていました。


ドアハンドルは途中で分割されない一体型のもので、これもデザインに対するこだわりの現れだそうです。


インテリアは、デザイン・質感ともになかなか良いなと感じました。まぁ、なんとなく少し前までのB◯Wに似た雰囲気も感じないではないですが(苦笑)


インパネのセンターに置かれたディスプレイは8.8インチに拡大したそうですが、他社は更に拡大しているのでそれほど大きくなったとは感じませんでした。


エアコンのダイヤルには綾目ローレットが入っており高級感を醸し出していました。オプションだそうですが、CD/DVDのスロットがあるのは好感が持てました。


先代と異なりフロントガラス投影式となったヘッドアップディスプレイは、全車標準装備となったそうです。


後席の写真は撮り忘れてしまいましたが、ハッチバックはそのデザインの為、どうしても頭上空間はそれほど広くありませんでした。

運転席と比べると後席回りはそれほど質感が高いとは感じませんでしたが、後席センターのシートベルトがシートバックに内臓されているなど、しっかり作られているなとは感じました。

今回は試乗は出来ませんでしたが、ほとぼりが冷めたくらいに試乗してみたいと思います(笑)

ちなみに知人がMAZDA3になってリアサスがトーションビームになってしまったことを憂いていましたが、ルノー・メガーヌやプジョー・308などのリアサスにトーションビームを採用しているヨーロッパのライバル車と比べてどのような仕上がりになっているのかも気になるところです。



ここからは食べ物ネタになります(笑)

餃子が食べたくなって餃子の王将に行ってきました。




以前食べた時より餃子の皮がモッチリしているように感じましたが、恐らく気のせいでしょう(笑)



半年ぶりくらいの訪問となるこちらでお茶をしてきました。


久しぶりでマスターや奥さんと話が弾み、ついつい長居をしてしまいました(苦笑)



こちらが最近カヌレの販売を始めたと聞いて突撃してきました。


2個だけカヌレが残っていたので2個とも購入しましたが、カヌレだけでは気が引けたのでついついケーキも買ってしまいました。

カヌレもケーキも美味しくいただきました(笑)
Posted at 2019/05/26 21:50:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ねこじさん 横山食品の売店、閉店してしまったようですね。自由軒と横山食品が越知町の名所だったのに残念です。」
何シテル?   08/26 18:03
AT全盛の日本の自動車社会に抗い続けるマニュアル車が大好きなマイナー派です。ランサーエボリューションⅦ→BMW130i(MT)→BMW135i(MT)→BMW3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハヤブサの全塗をしました😊。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/31 09:42:10
テレセントリックレンズとは(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 00:46:57
ウインカーをLED化!(フロント編・・・その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 22:33:42

愛車一覧

ヤマハ NMAX125 ヤマハ NMAX125
前車アクシストリートのエンジンが故障したため、NMAX125 ABS 快適セレクションに ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW135i M-sportからの乗り換えです。 3000ccから2000ccにダウン ...
ヤマハ アクシス トリート ヤマハ アクシス トリート
前車のグランドアクシスのブレーキ故障により購入が決定。100cc2スト・スクーターから1 ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
BMW130i M-sportからの乗り換えになります。 N52B30Aを味わいきらない ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation