• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bogeyman_hのブログ一覧

2019年05月24日 イイね!

アクシストリート丸7年、納税、その他

アクシストリート丸7年、納税、その他アクシストリートがウチに来て丸7年が経ちました。日常の足として活躍してくれていますが、走行距離はまだ15000km弱といったところです(苦笑)

先日リアタイヤを交換したところですが、フロントタイヤの溝も少なくなっていますし、スパークプラグの調子も怪しいし、バッテリーも今年の冬は越せないような気がしているしで、まだまだ活躍してもらう為には出費が嵩みそうな雰囲気です(汗)



自動車を所有する者の義務として、自動車税も支払ってきました。


今年は10連休があった為か、GWが明けても直ぐには届かず、そのくせいつものように5月末まで支払えという阿漕な催促ぶりは感心させられます。

しかも、今年秋の消費税増税の対策の一環として自動車税減税を匂わせておきながら、届いてみると去年と変わらぬ金額で肩透かしを喰らわされた気分です。



先日、友人が自転車の購入を考えている為、友人が買いたいメーカーの自転車を扱っているこちらに行ってきました。先ずはお茶をして一息ついたあとに、友人がお店の方に自転車について色々と聞いていました。


友人がお店の方から試乗を勧められたのですが、自分も一緒にどうぞと自転車を渡されてしまい、久しぶりに自転車に乗ってみました。


写真に写っている自転車を試乗させてもらったのですが、この自転車、ウチのアクシストリートよりもいいお値段がします(苦笑)

お店の前の道は軽い上り坂になっているのですが、最近の自転車は車体が軽く、ギアもフロントがシングルにもかかわらず坂道で全然軽く漕ぎ出せたので、ファットなタイヤから想像するよりも軽快に走ることができました。

ブレーキは前後とも油圧ディスクブレーキが装備されており良く効きましたが、ブレーキレバーが短くストロークも短いのでカックンブレーキになりやすかったです。ジャックナイフをしたい人には向いてるかも!?(爆)

あと、最近の流行りらしい長めのハンドルバーは、個人的にはもう少し短い方が操作しやすいように感じました。

思わぬ自転車の試乗でしたが、プチサイクリングを楽しむことができました(笑)

こちらのお店からの帰り道に、某企業が開催していたイベントを覗いてみました。到着後すぐに雨足が強くなってきたので滞在時間は僅かでした(苦笑)




ちなみに展示してあったF様は、会社の福利厚生の一環で従業員が自由に借りることが出来るそうです(驚)



あとは恒例の食べ物ネタです(笑)

長いGW休みが明けたこちらに久しぶりに行ってきました。


新メニューの鶏皮しめじ丼が気になっていたのですが、訪れた時には既に売り切れでした(涙)



こちらも久しぶりの訪問になります。




蕎麦以外にも揚げ出し豆腐を注文してみました。

今回は食べ物ネタは少なめでした(苦笑)
Posted at 2019/05/24 01:29:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月12日 イイね!

Enjoy Honda 2019に行ってきました

Enjoy Honda 2019に行ってきました先週末は、招待券をもらっていたEnjoy Honda 2019に行ってきました。

一昨年、朝イチのそんなに混雑していない様子に油断して、実際に体験しようと思ったら待ち時間が120分待ちになってしまい断念したレーシングシミュレーターが今回の一番のお目当てです(笑)

今回も朝イチで入場し、一目散にレーシングシミュレーターの受付に向かいました。全然行列が出来ていないので直ぐに体験出来るのかと思いましたが、どうやら整理券を配布していたみたいで、受付をすると指定された時間にやって来るように説明されました。








まだ1時間近く時間があったので、先ずはすぐ側で展示されていた2019年カラーのトロロッソ・ホンダSTR13を見ることに(笑)












ステアリングはダミーでした(苦笑)


昨シーズンのマシンなので、フロントウイング周りは複数のエレメントで構成されています。


フロントノーズ下部も複数のエアロパーツが取り付けられていました。


ケースに入れられていましたが、昨年のエンジンも展示されていました。


NSXは新色のオレンジとブルーの2台が展示されていましたが、以前はあった助手席同乗体験は無くなっていました。


S660とシビック・タイプRは、やはり人気がありました。


無限のブースでは、N-VANなどが展示されていました。


そうこうしているとレーシングシミュレーター体験の時間が来ました。


シートがダンパーによって可動し、横方向や前後方向の荷重移動も再現しようとしているところは、流石シミュレーターを謳っているだけのことはあるなと思いました。

しかし、シミュレーターをドライブしてみると、STR13の視界をリアルに再現しているためか視点が低すぎてコースの先が分かりにくく(特に上り勾配の場合)、鈴鹿サーキットを頭でイメージしていても何回もコースアウトしてしまいましたw


それでも周回を重ねる毎に多少はマシになってきていたのですが、スタッフ氏がタイマーできっちり6分を計ってくれているので、周回途中であっても有無を言わさずタイムオーバーとなりました。

終了後、スタッフ氏から「なかなかそこまでスピードを出して走れる人はいませんからお上手な方ですよ。」と微妙な慰めのお言葉をいただきました(苦笑)

折角なのでホンダ・センシングの同乗体験もしてみましたが、これがなんと衝突軽減ブレーキ体験で見事に障害物にぶつかってしまいましたw


試乗車のN-BOXは、障害物を認識して急ブレーキをかけて止まろうとしていたのに、停止直前で何故かブレーキを緩めてドン!といっちゃいました(苦笑)

運転していたスタッフ氏もこういうことには慣れているのか、「センサーが高性能化している為、車を模した障害物を実物ではないと判断したら、このようにブレーキを緩めてしまうこともあります。システムを過信せずに運転することが大切です。」と焦らず説明していましたw

バイクのコーナーでは、昨年の高松では柵で囲まれていたゴールドウイングも今回は自由に触れることができました。


よく知らないゆるキャラもいました(笑)


うしろ姿の方がゆるかったです(苦笑)


屋外の広場では、屋台が出ていたり、汎用機械や車・バイクの展示やトライアルバイクショーがあったり、キッズバイク体験やキッズカート体験がやっていたり、Moto GP参戦マシンの公道仕様であるRC213V-Sが展示されていました。
















カブやクロスカブは人気がありました。




モンキー125、大きくなりましたね(汗)


今回、子供向けのイベントは充実していたと思いますが、NSXの同乗体験やUNI-CAB β体験などが無くなっているなど、大人には少し物足りないように感じました。

次回はそのあたりをもう少し改善してくれるとうれしいのですが、果たして次回があるのでしょうか(苦笑)



さて、ここからは食べ物ネタが続きます。

久しぶりに街の洋食屋さんでやきめしを食べてきました。


いつもと変わらぬお味でした(笑)



久しぶりに西条市まで足を伸ばしたので、こちらで蕎麦を食べてきました。ちょうどお昼くらいに着いたら既に行列ができており、入店までに30分ほど待ちました。


天ざるをエビ抜きでお願いしました(苦笑)

西条市からの帰り道、こちらに寄り道してお茶をしてきました。


初めて食べるキャラメルチーズケーキも美味しかったです。



こちらも久しぶりの訪問です。訪問した日のメニューはこんな感じでした。


オリーブ5種盛り合わせ


吉田牧場モッツァレラ カプレーゼ


ホワイトアスパラとポーチドエッグ


土佐あかうしステーキフリット


どれも美味しかったです(笑)



最後は新店開拓です。友人と3人で、3月にオープンしていたこちらでカレーを食べてきました。




日替わりランチは、ナンorごはんのおかわり無料、サラダとスープとソフトドリンクがついて600円とかなりリーズナブルです。

一緒に行った友人の内一人は、辛さやスパイシーさ等に不満があったみたいですが、自分ともう一人の友人はこれだけコスパが高ければアリだと思いました。

久しぶりに食べ物ネタをしっかり書いた気がしますwww
Posted at 2019/05/13 19:24:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月05日 イイね!

今年のGWは近場で(苦笑)

今年のGWは近場で(苦笑)平成最後の日の4/30は、みん友さんのねこじさんとプチオフをしてきました。

主な目的は5/11~12にアイテムえひめで開催されるEnjoy Honda2019の招待券をお渡しすることでしたが、久しぶりのお会いしたのでいろいろと話が盛り上がってしまいました(笑)

集合場所が某お好み焼き屋さんの近くだったので、ねこじさんから昼食のお誘いを受けましたが、お昼から帰省中の友人と約束があった為、泣く泣く辞退することに。

ねこじさん、折角お誘いいただいたのに申し訳ありませんでした。

という訳で、お昼からは帰省中の友人と街まで出かけてきました。


堀之内公園を通って街中を散策し、観光客で行列の出来たお店(特に鯛めしの幟を出しているお店は行列が凄かったです)を横目にこちらで昼食をとりました。

自分は皿うどんをエビ抜きで注文(苦笑)


結構ボリュームがありお腹がいっぱいになったので、腹ごなしにまた街中を散策して、久しぶりにこちらでお茶をして帰りました。


ここはいつ来ても女性客が多いので、そそくさと退散しました(苦笑)



令和になった5/1は、友人が帰省中の足として自転車の購入を検討しており、友人のリクエストで最近オープンしたばかりのTREK Bicycle松山に行ってきました。

自転車も結構展示されており、試乗車も充実しているようでした。世間の関心も高いのか、お客さんも続々と来店していました。


友人的には先ずは下見といった雰囲気だった為、この日は自転車は購入せずに退散しました(苦笑)



5/2は、ホームセンターに買い物に出かけたついでに久しぶりのこちらで天ぷらを食べてきました。


その後、友人と合流して喫茶店でお茶をしてきました。


イチゴショート、久しぶりに食べました(笑)



5/3は、帰省中の友人がお土産を買うので道後まで行ってきました。10時半過ぎには到着して早めに着いたつもりでしたが、近隣駐車場はどこも満車で駐車場が空くまで暫く彷徨うことに。正直、10連休中の道後を舐めてました(汗)

道後商店街が観光客でいっぱいでした。




現在改修工事中の道後温泉本館は、手塚治虫氏の火の鳥とコラボをしています。




地元の人間からすると、手塚治虫氏と縁もゆかりも無いの土地なのに何故火の鳥?と疑問な部分もありますが、観光客にはウケは悪くないようです。

改修工事中は部分営業となりますが、その間は建設当初の出入口である北側から出入りすることになっています。


近くの冠山に出来た空の散歩道からは、足湯に浸かりなが改修中の道後温泉本館を見ることができます。


友人がお土産を買い終わった後は、昼食をとるためこちらのお店へ。


ここはいつも注文してから料理が出るまで30分近くはかかるのですが、友人的にはうどんで30分も待つほどのお店では無いとのことでした(苦笑)

その後は、友人が家族が集まるのでケーキを買いたいというので こちらへ。


こちらのケーキは、友人の家族にも好評だったそうです(笑)

今年のGWは特に遠出もしなかったので大したネタはありませんでしたが、今度の週末はEnjoy Honda2019があるので、ブログのネタ探しに期待が持てそうです(笑)
Posted at 2019/05/06 00:40:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月29日 イイね!

愛媛sporty car clubオフ会、タイヤ交換など

愛媛sporty car clubオフ会、タイヤ交換など28日は、以前参加していた愛媛sporty compact clubが新たに愛媛sporty car clubとして復活し、その最初のオフ会があったので参加してきました。




懐かしい顔ぶれや初めて参加される方など、以前と変わらずいろんな車に乗られている方々が気楽に参加されていました。












今回は青色の車も多かったような気がしました。

中でも今回目を引いたのは、こちらのミッドシップの2台です(笑)




こちらのMR2はかなり弄ってあって、400psオーバーなのだとか(汗)

車好きが集まると久しぶりでも車談義に花が咲きますが、それと同じくらい盛り上がったのが、幹事のジャグジさんが使われていた華為技術製のスマホカメラの暗所撮影性能についてでした(苦笑)

夜間でも鮮やかでノイズの少ない画像が撮れるLeicaトリプルカメラとAIの実力に驚かされました。詳しくはジャグジさんのブログをご参照ください(笑)

久しぶりにいろんな方とお話できて、楽しい時間が過ごせました。オフ会に参加された皆さん、お疲れ様でした。



お次のネタはタイヤ交換の話なのですが、320iのタイヤではなくアクシストリートのリアタイヤがヤバイことになっていたので、急遽いつもお世話になっているショップで交換してきました。

久しぶりに確認したリアタイヤは、ベルトが露出してきていました(滝汗)


ゆっくりとした発進や穏やかなリアブレーキを心掛け、タイヤがバーストしないように安全運転でショップへ向かいました(苦笑)

アクシストリートのリアタイヤは、マフラーや右側のリアアームを外さないと交換ができないので工賃が結構かかります(汗)




新しいタイヤの様子です。まだヒゲも付いており、皮剥きも出来ていないので、暫くは丁寧に運転しようと思います。


ちなみに320iのタイヤもそろそろ交換しないとマズイ状況です・・・。



最後に食べものネタです。遅ればせながら初めてこちらに行ってきました。

魚を食べようと思ってこちらに陣取り、気になるものがあれば他店からもテイクアウトしてきました(笑)

カツオの藁焼きタタキ(塩)


だし巻き玉子(チーズ)とカツオの漬けカツ


熊本産馬刺し


豚丼(小)


個人的には、カツオの漬けカツが一番気に入りました(笑)
Posted at 2019/04/29 16:16:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月21日 イイね!

プチオフ、【試乗】アルファロメオ4Cスパイダー

プチオフ、【試乗】アルファロメオ4Cスパイダー昨日は、気になるノベルティグッズがあったので担当営業H氏におねだりしてきました(爆)

折角Dラーに行くことなったので(しかも2週続けて)、先週予定が合わなかったみん友さんのきじむにーさんを新型Z4の試乗にお誘いしてみました。

お茶もいただき、しっかりお目当てのノベルティグッズを手に入れた後は、きじむにーさんにZ4を試乗してもらいました。




自分は先週試乗しているので、今回はパッセンジャーシートでお付き合いすることに。どうやらこの土日から新型Z4の試乗が本格化したようで、試乗を待たれているお客さんがいたためお山の途中で引き返すショートコースでの試乗となりました。

(この写真は前回のブログからの使いまわしです。)



きじむにーさんにも新型Z4を楽しんでもらえたようで、気楽にオープンドライブが楽しめる車という印象を持たれていたようでした。

試乗から戻った後は、先週ほとんど話ができなかった担当営業H氏と少しだけ話をして、「先代Z4はお洒落カー的な要素が強かったけど、新型はよりスポーティーになったね。」と感想を伝えておきました。

その後、きじむにーさんからお山で4Cスパイダーを運転してみませんかというお誘いをいただいたので、お山の麓に320iを停めて、ありがたく4Cスパイダーを試乗させてもらいました(笑)






ちなみにお山の麓で車を並べていた時に、きじむにーさんが近くにいた男性から「これはなんて車?」と声をかけられていました。この車に乗られていると、こういうことは多いのでしょうね(苦笑)

初めて乗り込む4Cスパイダーは、Z4よりも更に着座位置が低く、きじむにーさんのアドバイスに従って先ずは左足を車内に放り込んでからお尻をシートに落とし、そろっと右足を引き入れて無事に運転席に収まりました。


シートは、ホールド感はしっかりとしたものでしたが、クッションは薄めで硬い感じの座り心地でした。足回りの硬さと併せると長時間の運転はつらいかもしれないと感じました。

助手席からきじむにーさんに操作方法のレクチャーを受けながら、エンジンをスタートさせますが、最近の車と違ってクランキングの前に一瞬燃料ポンプなど作動しているような雰囲気がありました。


エンジンがかかると、オプションのスポーツエキゾーストシステムが付いているとはいえ、4気筒エンジンで純正マフラーの音とは思えない爆音が響きました(苦笑)

この車はパワステが付いていないので、パーキングスピードではがっしりとした重さがありますが、動き出してしまうと車重が軽いこともあり、ステアリングの重さは全然気にならなくなりました。

前後重量配分がリア寄りのMR車で車重が軽いこともあってか、上りではステアリングが更に軽くなり、下りやブレーキング時ではしっかりさが増す印象でした。

きじむにーさんのお話では、高速道路でフロントが浮き始めるとフロントの接地感が明確に薄くなるそうです。

運転席に座った感じは、よく言われるバスタブに収まった感じで視線はかなり低く、前方には左右のフェンダーが盛り上がって見え、いかにもMR車らしさを感じる眺めでした。

ボディは硬い箱のような剛性感が感じられ、さすがはオートクレーブ窯で作り上げる本物のドライカーボンを使ったボディだと思いました。ドア開口部のカーボンの織り目もドライカーボンらしく非常にキレイでした。


エンジンは、ターボ車ながらアクセルのオンオフに対するツキがよく、ブーストがかかると盛り上がるパワー感がすごかったです。しかも、エンジンが3000回転も回ると触媒が付いてるとは思えない迫力のある排気音が聞こえてきます。

更にダイナミックモードにしてフルスロトッルにするとバリバリ、パンパンといった破裂音を伴った音も聴こえてきて、トンネル内で窓を開けるともう笑うしかないくらいです(苦笑)

足回りは、ショートホイールベースな上にサスペンションのストロークが短いのか、路面のアンジュレーションの影響を受けやすい印象でした。

ステアリングが小径でクイックなこともあり、少しタイトめのコーナー以上ではしっかりとステアリングの切れ角を保持する必要がありましたが、その代わりパワステというフィルターが無いダイレクトなフィーリングとインフォメーションは、パワステを装着した車では得られないものだと感じました。

路面が荒れているとピッチングが強めになりますが、ロールはしっかり押さえられており、今回の試乗くらいのスピードでは路面がキレイなところだと安定した姿勢で駆け抜けてくれました。

ブレーキは、恐らくブレーキアシスト機能が無いと思われ、制動力が急に立ち上がることはなく、踏めば踏んだ分だけしっかり利くタイプでした。ちなみにこの車、レーシングカーのようにブレーキペダルもフロア側に取り付けられているようです。

あと、遮音材が少ないためか、それともピレリ・P-ZEROのコンパウンドが柔らかいためなのか、砂利などを巻き上げた時などにかなりの音がしてちょっとびっくりさせられました(苦笑)

今時の車としてはピーキーな部分があり、安全支援機能も最低限に留められていることに加え、スピードを上げた時の車の挙動も分からない状況であったので、残念ながら(ヘタレなので)4000回転くらいまでで自分リミッターを効かして慎重な運転を心掛けました(汗)

今回はきじむにーさんのご厚意で4Cスパイダーを運転する機会を与えていただきましたが、普通の車では味わえない緊張感を伴う運転は個人的にはすごく楽しかったです。

きじむにーさん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。



今回はガッツリ車ネタのブログだったので、最後に食べ物ネタをひとつ(笑)

「かつや」にすごく久しぶりに行ってきました。「かつや」に行くのはこれで2回目です。


クオリティーはお値段なりといったところでしたが、客層が若い人メインでちょっと意外でした(苦笑)
Posted at 2019/04/21 20:25:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ねこじさん 横山食品の売店、閉店してしまったようですね。自由軒と横山食品が越知町の名所だったのに残念です。」
何シテル?   08/26 18:03
AT全盛の日本の自動車社会に抗い続けるマニュアル車が大好きなマイナー派です。ランサーエボリューションⅦ→BMW130i(MT)→BMW135i(MT)→BMW3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハヤブサの全塗をしました😊。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/31 09:42:10
テレセントリックレンズとは(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 00:46:57
ウインカーをLED化!(フロント編・・・その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 22:33:42

愛車一覧

ヤマハ NMAX125 ヤマハ NMAX125
前車アクシストリートのエンジンが故障したため、NMAX125 ABS 快適セレクションに ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW135i M-sportからの乗り換えです。 3000ccから2000ccにダウン ...
ヤマハ アクシス トリート ヤマハ アクシス トリート
前車のグランドアクシスのブレーキ故障により購入が決定。100cc2スト・スクーターから1 ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
BMW130i M-sportからの乗り換えになります。 N52B30Aを味わいきらない ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation