• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bogeyman_hのブログ一覧

2019年03月12日 イイね!

【試乗】330i M-sport、プチオフ、洗車など

【試乗】330i M-sport、プチオフ、洗車など10日は、午前中に洗車のためこちらへ車を預けてきました。先月Dラーで洗車してもらっていましたが、今年は花粉がかなり多いため、もう既に車が薄い黄色になっていたので堪えかねての洗車です(苦笑)

とりあえずは代車を借りて、予報では雨が止むはずの火曜日に車を引き取りに行くことにしました。

代車は、何シテル?でも書いた通り、ショップがお客さんの車を引き取って代車にした6MTのトヨタiQでした。






前のオーナーさんがちょっと弄っていたようで、205/45ZR17という大きめタイヤ・ホイールを履いて、車高調が入ってローダウンもされており、スロコンなども取り付けられていました。




走行距離が12万kmを超えていて、ローダウンされた上にホイールベースが短いことも相まって、ぼちぼち揺すられる感じの乗り心地でした。

また、タイヤ・ホイールが変わっていることもあってか明確なトルクステアがあり、フィーリングも以前に運転したことのあるノーマルのiQと比べても軽快感はそれほど感じられませんでした。

あと、吊り下げ式のアクセルペダルとブレーキペダルの位置関係に慣れないため、ヒール&トウは上手くできませんでした(苦笑)

余談になりますが、雨でiQから流れ落ちた花粉の跡がスゴいことになってました(汗)






車を預けた後は、みん友さんのジャグジさんと新型3シリーズの試乗プチオフをしてきました。

先ずは昼食をとるために比較的Dラーから近場にあるこちらへ向かいました。

初見のお店でしたが、フォカッチャやお店の雰囲気などが女性に人気のようで、当然の如く自分達以外は女性ばかりでした(汗)

とりあえず自分は人気のフォカッチャサンドのセットをいただくことにしましたが、フォカッチャの種類や具も数種類から選べるようになっており一苦労しました(苦笑)

結局、具は日替わりでフォカッチャは店員さんにすすめてもらったキノコ&バターにしました。




フォカッチャの食感がよく、ヘルシーな感じのセットで美味しくいただきました(笑)



食事を済ませた後は、新型3シリーズの試乗予約を入れてからDラーに向かいました。

Dラーに着くと既に試乗車の用意がされており、「30分くらいお二人でお好きにどうぞ」とのお言葉をいただいて試乗させてもらいました。


試乗車はアルピンホワイトの330i M-sportです。




ヘッドライトには、今のところ330iにしか装着できないオプションのBMWレーザー・ライトが装着されていましたが、昼間の試乗でその視認性を確認する機会は無さそうです(苦笑)




30分くらいだといつものお山の頂上までは行けそうになかったので、今回はお山の中腹で折り返して戻ってきました。

先ずは自分からハンドルを握って試乗に出かけましたが、最初に感じたのが新しいMスポーツ・ステアリングの太さでした。自分の320iのステアリングでも太めでしたが、更に太くなっており、ジャグジさんと「どんだけドイツ人は手が大きいんだ!」という話になりました(苦笑)


全体的なイメージとしては、F30と比べると車がしっかりと安定している感じを受けました。F30がボディの動きの大きさを感じるのに対して、G20はどっしりした雰囲気すら感じさせます。

このあたりは、ホイールベースの延長とワイドトレッド化の影響が大きいのだと思いますが、逆に軽快感はF30と比べると若干薄れたように思います。

試乗車には、アダプティブMサスペンションが装備されており、コンフォートモードだと路面からの入力をしっかりと受け止めている感じで乗り心地も良く、スポーツモードにすると明確に足が硬くなり路面からの突き上げも感じるようになりますが、どちらのモードでもランフラットタイヤ特有のバタつきはほぼ気になりませんでした。

たぶんオプションのアコースティックガラスも装備されていたのだと思うのですが、F30と比べて車内はとても静かで、普通に走っていると車内ではタイヤ(試乗車は19インチのグッドイヤー・イーグルF1を装着)のロードノイズが一番目立っていました。

前方が空いた時にアクセル全開で5000回転弱くらいまでエンジンを回して加速を試してみましたが、258ps/400NmというスペックのB48B20Bエンジンは、車重が1630kgあるにもかかわらず身体をシートバックにグッと押さえつけるくらいの加速を披露してくれました(笑)

エンジンのフィーリングについては、F30ほどコンフォートモードとスポーツモードで制御の明確な違いを感じませんでしたが、下ろしたてにもかかわらずスムーズに回っていたように思います。

また、スポーツモードにしてエンジンを回していると、あれだけ静粛性の高かった車内に迫力のある澄んだエンジン音が耳に入ってくるようになりました。

ジャグジさんともエンジン回転にピッタリ同期し(というか寧ろ若干喰い気味に)、且つとてもキレイにエンジン音が聞こえてくるので、これはスピーカーから音を出しているのではないかという話になり、後でジーニアスのスタッフさんに聞いたところ、やはりスポーツモードではスピーカーから音を出しているそうです。

ブレーキはMスポーツ・ブレーキが装着されており、ブレーキフィールは自分の車のMスポーツ・ブレーキと似ていてアシストが効いて初期から制動力が立ち上がる感じですが、コントロール性は特に問題ありませんでした。

ちなみにF30のMスポーツ・ブレーキと比べると、フロントは対向4ポッドキャリパーで同じですが、リアは片押しのキャリパー(F30の場合は対向2ポッドキャリパー)に変わっていました。




コストの関係なのかもしれませんが、ルックス面では減点でしょうか。恐らく性能面では大きな差は無いと思いますが(苦笑)

途中、ジャグジさんがスマホをペアリングして音楽も聴いてみましたが、HiFiオーディオでも以前と比べるとかなり良い音がしてました。もしかしたら、こうした部分にもアコースティック・ガラスの効果があるのかもしれません。

ジャグジさんのスマホはQiにも対応していたので、カバーを外してワイヤレス・チャージングのトレイに置いてワイヤレス充電も確認しておきました(笑)

お山の中腹でジャグジさんと運転を代わって下りをお任せしましたが、自分はすっかり存在を忘れていたパドルをジャグジさんはうまく使ってシフトダウン時のブリッピングなどを楽しまれてました。

試乗車が下ろしたてで、タイヤの皮剥きが終わっているかどうかも分からず、尚且つ雨も降っていたことから、自分もジャグジさんも安全運転を心がけましたが、G20の完成度の高さの片鱗を知ることはできました。

Dラーに戻ってからは、ジャグジさんの予定の時間までドリンクをいただきながら駄弁っていました(笑)


ジャグジさん、お忙しい中、お付き合いいただきありがとうございました。



そして、当初は火曜日に車を引き取りに行くつもりでしたが、火曜日の夜が雨予報だったため急遽予定を変更してもらい、本日車を引き取りに行ってきました。


折角キレイになったのですが、もう花粉が積もり始めています(涙)



最後にちょっとだけ食べ物ネタです。

焼肉が食べたくなってこちらの隣にある初見のこのお店に突撃してみたのですが、予約満席のため玉砕してしまったので、久しぶりにこちらに行ってきました。






久しぶりに焼肉を堪能してきました(笑)



あと、吉野家で牛皿定食を食べてみました。


これで税込500円であれば、牛丼にサラダや味噌汁などのセットを付けるよりお得に感じてしまいます。

今回の食べ物ネタはこれだけです(苦笑)
Posted at 2019/03/13 19:29:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月03日 イイね!

新型3シリーズ(G20)を見てきました

新型3シリーズ(G20)を見てきましたこの土日は新型3シリーズ(G20)の内覧会イベントが開催されていたので、2日にDラーに新型3シリーズを見に行ってきました。

ショールームに展示されていたのは、イメージカラーであるポルティマオ・ブルーの320i M-sportでした。既に何人かのお客さんが熱心に展示車を見ており、商談ブースではガチ商談中と思われる方々も多数いらっしゃいました。

自分は今すぐ箱替えということはありませんが、F30オーナーとしてどんな風に変わったのかチェックしてきました。

スタッフの方々は忙しそうにされていましたが、お茶と記念品はちゃんと出していただき、寧ろ自分のペースで展示車を拝見させてもらえました(笑)


担当営業H氏も商談中の合間にちゃんと挨拶にきてくれました(苦笑)

フロントビューでは、グリルがシャッター付きで左右が一体式の最新のデザイントレンドとなり、立体感もより増したように感じました。


フロントバンパー下部のエアインテークの網は、F30の無塗装プラスチックからグロス仕上げとなり、紫外線で白焼けする心配は要らなさそうです。


メディア等でも取り上げられていますが、ホフマイスターキンクの処理も変わりました。


給油口を開けてみたら、アドブルーに対応できるように設計されていました。


リアスタイルも更にワイド感が増したような気がします。


テールライトは、ちょっとレクサスっぽい感じですかね!?(苦笑)


マフラーは、320iでも左右2本出しになっています。羨ましいw


リアバンパーのダクトは当然ダミーでした(苦笑)


法規制が緩和されたにもかかわらず、何故かリアフェンダーにあの不評なモールがくっ付いてました。


展示車は、19インチのタイヤ・ホイールセットが装着されいましたが、Mスポーツ・ブレーキは付いていませんでした。




ホイールセンターキャップは、本国発表時などの動画ではフローティングタイプだったのでてっきり標準装備だと思っていたのですが、触ってみたら固定式の普通のタイプのセンターキャップが標準でした。

ドアミラーは、空力を重視したような平たいデザインに変わり、車両接近の警告表示がミラー内に移動されていました。




インテリアは質感が高くなり、センターディスプレイの位置が下がったことで開放感も良くなっていました。

運転席に座ると、F30に比べてボンネットがなだらかにスラントしているのかボンネットの先端は少しだけ分かり難いように感じました。

また、グローブボックスのオープナーが単なるプラスチック製になり、メッキの加飾が省かれたあたりにはコストダウンの跡が見受けられました。

シフトノブやi-Driveのスイッチ周りは一体化されキレイにまとめられていますが、スイッチ類の段差がなくなっている為、ブラインドタッチでの操作はしづらくなったかもしれません。


フロントシートのデザインは、個人的には新しい方が好きです。


ただ、新型でもレザーシートにベンチレーターが用意されなかったあたりは残念に感じました。

メーターも新型からフル液晶ディスプレイに変わりましたが、反時計回りのタコメーターは少し違和感を覚えてしまいます(苦笑)


フロントドア周りでも頑張って加飾を使っていました。シートのメモリースイッチやトランクオープナーもドア側に移設されていました。




しかし、F30ではドアポケット内側に貼られていた内張りがなくなっており、この辺りにもコストダウンの跡が見受けられました。

ボンネットを開けて、エンジンルームもチェックしました。エンジンルームはF30と比べてぎっしり感が増していました。


ちなみにボンネットはアルミ製になった為、F30と比べたらかなり軽い力で持ち上げることが出来ました。

しかし、ボンネットを閉めようとした時に自分的にはある程度の高さから結構勢いをつけて下ろしたにもかかわらず、なかなか左側のボンネットキャッチが閉まってくれず、アルミ製のため押してロックさせることも出来ず、苦労したことはここだけの秘密です(笑)

あと、ウォッシャーノズルの位置がボンネット裏からワイパーアーム内に変更されていました。赤丸をつけたところにウォッシャーのパイプやノズルがあります。




ただ、青矢印の先はワイパーを動かした時にウォッシャーのパイプが擦れてしまわないか少し気になりました。

ざっと見た感じでは、コストダウンの跡が見られる箇所もありましたが、ベ◯ツやア◯ディほどではないものの高品質に見せる見せ方も上手くなり、デザインも個人的には格好よく思えました。

あとは、いつものお山で走りを試してみてF30とどれ程変わっているかを確認したいところです。

ちなみに今回の戦利品は、歴代3シリーズのイラストが描かれたマグカップでした。


3シリーズオーナーの心を擽るノベルティーだと思いますが、「3」を象った取っ手は持ちにくかったです(爆)



あとは、食べ物ネタを一つだけ(笑)

久しぶりに友人とこちらに食事に行ってきました。友人は特製ランチを注文し、自分はオムライスを注文しました。


オムライスは、玉ねぎが大きめにカットされていた以外は、至って昭和な雰囲気のオムライスでしたが、友人が食べたランチは、友人に言わせると以前と比べて味も変わっていたとのことでした。



という訳で、今回は車ネタばかりのブログでした。
Posted at 2019/03/03 19:52:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月26日 イイね!

洗車、プチオフ、食べ物ネタ(苦笑)

洗車、プチオフ、食べ物ネタ(苦笑)洗車といってもスクーター(アクシストリート)の方です(苦笑)

前回洗車したのは昨年の12月中旬くらいで雨や黄砂や花粉などでドロドロになっていたのでやっと洗車しました。

無塗装プラスチックの部分は、保護剤を塗ったくらいではいまひとつシャキっとしないところも出始めており、もうすぐ丸7年を迎えようという年月を感じてしまいます。

ちなみに車の方もリコール作業時に洗車してもらってから何回か雨が降り黄砂や花粉などでドロドロになっているので、そろそろこちらに洗車に出さないといけない時期が来ています(汗)



23日は、ミカンGTiさんのお誘いを受けてプチオフしてきました。プジョー松山で待ち合わせて、近くの豚丼専門店喫茶店で昼食とお茶をしてきました。




ミカンGTiさんの予定時間のギリギリまで近況などをお話しておりました。ミカンGTiさん、ありがとうございました。



あとは恒例の食べ物ネタになります。

まだ訪れたことの無かったこちらにランチに行って、名物の牛フィレ肉とフォワグラのロッシーニのハーフとランチセットをいただいてきました。




お肉の質はお値段なりといったところだと思いますが、美味しかったと思います。それよりもランチの時間帯のお客の少なさの方が気になりました(苦笑)



お次はすごく久しぶりの松屋で牛めしを食べてきました。


都会ではプレミアム牛めしに切替わっているそうですが、愛媛(田舎)ではまだまだ牛めしが現役です。味噌汁付き320円はリーズナブルです(笑)



いつの間にか復活していたマクドナルドのチキンタツタも食べに行ってきました。


チキンタレタと悩みましたが、結局無難にチキンタツタを選んでしまいました(苦笑)



昨年から気にはしていたこちらにもやっと足を運んでみました。




こちらはお味よりも店舗の運営に?な部分を感じました。入店した時点で店内が煙っていたのですが、チャーシューを炙る度にドンドン酷くなっていくので店内をよく見たら、空調は入っておらず換気扇は電源が抜かれて動いていませんでした。

恐らくこの店舗独自の光熱費の節約なのでしょうが、これでは女性客には敬遠されるのではないでしょうか。



最後は、今月オープンした新しいラーメン屋さんです。東予地方のラーメン屋さんで修行してお店をオープンさせたそうです。


イチオシの鶏白湯ラーメンを注文しましたが、美味しくいただきました。



という訳で、いつもどおり食べ物ネタ主体のブログでした(爆)
Posted at 2019/02/26 23:34:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月11日 イイね!

燃料タンク&運転席エアバッグのリコール作業、プチモディなど

燃料タンク&運転席エアバッグのリコール作業、プチモディなど昨年の4月に案内が届いて以来ずっと待っていた燃料タンク交換と今年の1月に案内が届いた運転席エアバッグ交換のリコール作業の為、9日にDラーに車を預けてきました。

運転席エアバッグは直ぐ部品が供給されたようですが、燃料タンクはなんとか1年待たずに済んだという感じです。まぁ、燃料タンクなんて大物部品が直ぐ揃うとは最初から思っていませんでしたが(苦笑)

リコール作業と併せて、先日のブログでも書いたフローティングセンターキャップの取り付けも一緒にお願いしました。

燃料タンクの交換という作業があるので、代車を借りて11日に車を引き取に行くスケジュールとなりました。ちなみに代車は走行距離20kmちょっとの下ろしたて218dアクティブツアラーでした。




約2日ほど普段の足として使わせてもらいましたが、ディーゼルと8ATの組み合わせは楽チンですね(笑)
ただし、静粛性でいうと320dよりはディーゼル音がしっかり聞こえてきていました。また、今回の代車はスタンダードなグレードであったにもかかわらず、(まだ足回りが馴染んでいない部分はあると思いますが)足回りが自分の320i M-sportよりも硬く感じるほどで、アクティブツアラーという車の性格を考えると若干疑問を感じる部分がありました。

とはいえ、新車の218dアクティブツアラーをしっかり堪能させていただきました(笑)

本日の朝、燃料タンクと運転席エアバッグの交換が終わったとの連絡ありましが、天気がまだ微妙な感じだったので、午後から320iを引き取りに行ってきました。Dラーに向かう途中、今日から3日間行われる「椿祭り」の渋滞に引っかかってしまいましたが、想像していたよりは混んでおらず助かりました。

Dラーに着くと、車の準備が出来るまでコーヒーをいただきながら待ち、サービススタッフから作業内容の説明も受けましたが、特に問題もなく作業を終えたようでした。




車も洗車してもらっており、久しぶりにキレイな姿を見ることができました(苦笑)


直ぐにフローティグセンターキャップもどんな具合か確認しました。


ネット上では、センターキャップがはみ出してしまうというような情報もありましたが、自分の車のホイールの場合は、全然気にならないレベルでした。




動画では無いので伝わり難いかもしれませんが、停まっていても4輪ともにセンターキャップがバラバラの向きにならず正面を向いています。


このフローティングセンターキャップ、実際の走行中の様子を自分で確認することが出来ないのが唯一の不満かもしれません(苦笑)

グローブボックス内に積んでいる純正のLEDライトの電池も交換しておきました。正直何年も交換した覚えが無かったので、液漏れしていない少し不安でしたが大丈夫でした。


交換する電池はエ○ルタ・ネオを奮発しておきました。

これにて車ネタはおしまいです(笑)



あとは、輸入車ショウで掲載できなかった分まで含めた怒涛の食べ物ネタです(爆)

先ずは、今年初となるこちらのラーメンからです。


最近はお味も比較的安定して安心していられます(笑)



下手をすると10年くらいは来てなかったこちらにも行ってきました。


友人が隣にある病院に入院しているので、お見舞いのついでに寄ってみました。



美味しい回転寿司屋だという情報を耳にしていたこちらに初めて行ってきました。

アカイカと真鯛


寒ブリとカキフライ


復活したと書いてあった馬刺しの握り


小盛のいくら


煮穴子


お味もさることながら、大手チェーン店ほどではないにしろとてもリーズナブルでコストパフォーマンスの高いお店でした。



最近、大層なCMを打っている○亀製麺にも久しぶりに行ってきました。


釜玉の卵がいつまで経っても生のままでした(苦笑)



今回は久しぶりに訪問するお店が多いです。久しぶりのす○家です。


○き家って、もう牛すき鍋をやっていないんですね。おろしポン酢牛皿定食をいただきました。



ミシュランガイドで一つ星をとってからは県外からもお客が来るようになり、非常に混んでいるこちらも久しぶりの訪問です。


数量限定の昼のおきまりはとっくに売り切れており、通のおきまり(せいろ2枚と湯葉or杏仁豆腐)をいただきました。



最後はスイーツです。ミスド×ヨロイヅカの2月の数量限定商品の赤ワイン仕立てのチョコレートパイを買ってみました。


ミスド×ヨロイヅカのシリーズはなかなかいいですね(笑)
Posted at 2019/02/11 20:06:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月03日 イイね!

愛媛輸入車ショウ2019

愛媛輸入車ショウ20192日は愛媛輸入車ショウ2019に行ってきました。

何シテル?では朝イチで行くと書いていたのですが、都合により午後から行くことになりました。今年も入場料が無料となっているので、午後からだと混み合っているかと思いましたが、昨年ほど混雑している感じではありませんでした。

会場の入口前で何やらやたらと薄着でスタイルのいいおねぇさんと記念撮影している人達がいたのですが、あとでパンフレットを見たら2019ベスト・オブ・ミス愛媛大会のというもののファイナリストの方がイベントの盛り上げ役として来ていたみたいでした。

さて、今年の輸入車ショウの一番の目玉車は、世界限定20台、日本には2台しか入ってきていない上にお値段3億円以上というランボルギーニ・チェンテナリオ・ロードスターです。

会場に入って直ぐの場所に鎮座しておられました(笑)




運転席まわりです。


リアのエアインテークもがっつり開いてます(笑)


リアのディフューザーもスゴイことになってました。


エンジンルームはよく見えませんでした。


リアもいろんなところが開口していました。


今年は超高級SUVが充実していた様に思います。

ランボルギーニ・ウルス




ベントレー・ベンテイガ




ロールスロイス・カリナン




カリナンは観音開きのドアを開けてくれていたので、車内を撮影することができました。






中は真っ白なレザーと差し色のブルー、毛足の長いフロアカーペットが印象的でした。ついでにロールスロイスに標準装備されているリアドア内蔵の傘を見せてもらえないかお願いしたところ、快く見せていただけました。




この傘、なんでもエルメス製だそうで(エルメスのマークはなくロールスロイスのマークが入っているだけです。)、ボディカラーと差し色のブルーを使って仕立てられていました。ちなみに傘だけでも購入は可能だそうで、お値段は10万円だそうです(驚)


それでは各ブースの車を少しずつピックアップしていきます。

ボルボは、XCシリーズやV60を前面に出した展示で、お客さんも結構いました。

XC60


XC40


V60


アウディはかなり多くの車両を持ち込んで展示していました。

S4セダン


RS3セダン


TT RS


RS5クーペ


R8クーペ


A8


A7スポーツバック


Qシリーズは見事に撮り忘れました(苦笑)


プジョー・シトロエンのブースです。






残念ながら期待していた新型508は展示されていませんでした。

マセラティのブースは比較的シンプルな展示でした。

クアトロポルテS


ギブリS


レヴァンテS


友人ともどもお世話になっているルノー松山さんはもっとシンプルでした(苦笑)


今年は高級キャンピングカーも展示されてました。


ロータスもシンプルな展示でした。

エリーゼ・スプリント220


エキシージ・スポーツ410


ケーターハムセブン160


今年はフェラーリも大人しめな感じでした。

488GTB




インテリアは真っ赤でした。


ポルトフィーノ


個人的にVWで気になったのはこれくらいです(苦笑)

ポロGTI


アルテオン


ジャガー・ランドローバーは、電気自動車のI-PACEが展示してありました。








アストンマーチンはヴァンテージが来ていました。




アルファロメオはジュリアやステルヴィオのクアドリフォリオが展示されていました。

ジュリア・クアドリフォリオ


ステルヴィオ・クアドリフォリオ


アバルトには黒い124スパイダーがありました。


ポルシェのブースには、往年の356Bが展示されていました。新型911が間に合わないから話題づくりでしょうか(笑)








見ていたらロックを開けていただき、運転席に座らせもらいました(笑)


ベンツはお高い車が沢山来てました(苦笑)

AMG SL63


AMG GTCとGTCロードスター


AMG S63カブリオレ


CLS450


S400d


個人的には新型Aクラスが気になりました(苦笑)






BMWはi8ロードスターとX7が目玉車で、Xシリーズを前面に出した展示となっていました。








M2コンペティションやM5、アルピナB5などは奥でひっそりと展示されていました(苦笑)






BMWブースが広くとってあった分、MINIのブースは控え目な感じでした。


別の展示場には、バイクや生活関連、フードのブースが出展していました。


こんなスクーターがあれば便利かなとも思いましたが、100諭吉近くするプライスを見て現実を思い知りました(苦笑)




あとは、いつもコーティングや洗車でお世話になっているこちらのブースに顔出しておきました。デモカーとしてアヴェンタドールと812スーパーファストが展示されいました。




接客で忙しそうだったので、声だけかけて退散しました。

駐車料金の事前精算をしている時に、みん友さんのせんなさんと久しぶりにお会いするというサプライズがありました。

その後、Dラーのお留守番組に(主に受付嬢に)差し入れを持って行ったところ、ここでもせんなさんと遭遇してしまいました(苦笑)


せんなさんの新しい愛車を拝見させてもらうために、近い内にプチオフでもしましょうとお話してお別れしました。



今回は車ネタばかりです(笑)
というか輸入車ショウの写真の加工で疲れました(苦笑)
Posted at 2019/02/03 20:37:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ねこじさん 横山食品の売店、閉店してしまったようですね。自由軒と横山食品が越知町の名所だったのに残念です。」
何シテル?   08/26 18:03
AT全盛の日本の自動車社会に抗い続けるマニュアル車が大好きなマイナー派です。ランサーエボリューションⅦ→BMW130i(MT)→BMW135i(MT)→BMW3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハヤブサの全塗をしました😊。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/31 09:42:10
テレセントリックレンズとは(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 00:46:57
ウインカーをLED化!(フロント編・・・その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 22:33:42

愛車一覧

ヤマハ NMAX125 ヤマハ NMAX125
前車アクシストリートのエンジンが故障したため、NMAX125 ABS 快適セレクションに ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW135i M-sportからの乗り換えです。 3000ccから2000ccにダウン ...
ヤマハ アクシス トリート ヤマハ アクシス トリート
前車のグランドアクシスのブレーキ故障により購入が決定。100cc2スト・スクーターから1 ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
BMW130i M-sportからの乗り換えになります。 N52B30Aを味わいきらない ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation