• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bogeyman_hのブログ一覧

2024年07月30日 イイね!

久しぶりのブログ更新です(苦笑)

久しぶりのブログ更新です(苦笑)3月以来のブログ更新です。ちょっと更新をサボっていたら、今年の猛暑でバテ気味で何もする気にならなくなってましたw

4ヶ月ほどの間に、ちょびちょび車やバイクのメンテをしたり、プチオフをしたり、近場にお出かけをしたり、車検があったりと、ネタが貯まってきたのでまとめて書きたいと思います。

先ずはNMAXからですが、4月27日、いつものこちらで2回目のエンジンオイル交換をしました。走行距離は、3,166kmでした。




意外とオイルが黒くなっていました。

GW中には、初めてNMAXでお山に上がってみました。




125ccなので登坂能力はしれてますが、それでも全然登らないということはありませんでした。純正タイヤは、特にグリップがいい訳ではないので無茶な走りはしていませんが、ニーグリップが十分にできない分、コーナーでは気持ち肘から倒すような感じで走っていました(苦笑)

暑さが厳しくなるまでの間に何回か洗車もしました。夏の間は、拭くだけで汚れを落とすタイプのシートで乗り切るつもりです(笑)


最近洗車した際に、リアホイールに傷があるのを見つけてしまいました。


全く心当たりがなく、どこで付けた傷かも不明です。

因みに7月に入ってキリ番もGETしています。




普段から気にかけてはいたのですが、320iの無塗装樹脂パーツが劣化してきていたので、無塗装樹脂の光沢復活剤を施工してみました。


ワイパー付近のカウルトップは2023年2月に交換しているので、まだしっかりと黒いですが、そこから下の部分は結構白くなってきていました。


施工直後はだいぶ黒さが戻ったように感じました。










今は少し黒さがぼやけて来た気もしますが、施工前よりはだいぶマシだと思います。因みに施工するのにどれくらいの量がいるのか見当がつかなかったので30mlの商品を購入しましたが、だいぶ余ってしまったので残りは友人に進呈しておきました(笑)



6月には、新居浜市のあかがねミュージアムで開催されていた「アーツ・アンド・クラフツとデザイン展」に行って来ました。






個人的には、フランク・ロイド・ライトの作品を見たかったのですが、ライトの展示はほぼほぼビデオ上映だけで少し残念でした。

久しぶりに新居浜市まで来たので、こちらでつけ麺を食べて来ました。




多分10年くらい来ていなかったと思うのですが、安定の美味しさでした。

帰り道、愛媛県では東予地方にしか店舗がないミニストップに寄って、ソフトクリームを食べて帰りました。







7月に入り、友人から高知の牧野植物園に行かないかとお誘いを受けたので、高知市までひとっ走りしてきました。












夏場に植物園に行くものではないということを痛感させられました。特に温室内は地獄でした(苦笑)

昼食を食べようと思ったのですが、植物園内のレストランはかなり強気な価格だったので、定番のひろめ市場に行くことにしたのですが、こちらはもっと大変なことになっていました。


訪れたのは日曜日の13時過ぎ頃だったのですが、通路も他の人と肩が当たるくらい混雑しており、しかも見た感じ来場者の8割くらいは外国人で、その為、食事スペースもなかなか空かない状況となっていました。

加えて、価格もインバウンドを意識したと思われる価格になっており、早々にひろめ市場での食事を諦めることにしました。

牧野植物園でも外国人の方は結構いましたが、高知のインバウンド人気を思い知らされました。



今月は、みん友さんのこちらこちらこちらの方々をお誘いして、伊予市でプチオフを開催しました。


集合場所の近くに新しくできたカフェに移動し、ランチをしながら話に花を咲かせました。


このカフェのランチはカレーのみとシンプルです。


スパイスが効いており、辛くは無いのですが、食後は皆汗だくになっていました(苦笑)

今回は、試乗などはなく、近況報告的なオフ会となりましたが、久しぶりに対面でお会いする方もいて、楽しい時間が過ごせました。

お忙しい中、参加いただいた皆さん、お疲れ様でした。



そして、今月はメインイベントである320iの車検がありました。今回で5回目の車検で、12年目に突入します。因みに走行距離は、35,000kmに到達していません(苦笑)

事前に車検前チェックを受けて、特に大きな問題は指摘されていなかったので、通常の車検メニューに、マイクロフィルター交換、ワイパー交換を追加しました。

トランスミッションオイルとデフオイルの交換も見積りはしてみたのですが、今回は一旦見送りとしました。その代わり、エンジンルーム内の電装系の遮熱テープが剥がれていたので、こちらの巻き直しを依頼しました。


代車は、420d xDrive グランクーペを貸していただきました。担当営業H氏からは、現行523iやiX1の提案もありましたが、5シリーズは大き過ぎるのと、iX1は充電設備が無いので辞退させてもらいました。






420d xDrive グランクーペの印象ですが、凄く乗りやすく快適な車といった印象でした。遮音がかなりしっかり施されており、車内にいるとディーゼル特有にカラカラ音はほぼ耳に入らず、言われてもディーゼルとわからないレベルだと思います。

加速感についても、日常使いであれば、ディーゼル特有のトルクの太さで特に不満を感じることはないと思いました。

足回りも少し硬さは感じるものの不快ではなく、ステアリングフィールもクイックでは無いものの、素直なフィーリングで特に不満もありませんでした。

ただ、エアコン操作のほとんどがタッチ式になっている為、こちらは煩わしさを感じました。一度、ボイスコントロールで「エアコンの風量を小さくして」と言ったら、エアコンをOFFにされたので、それ以降、ボイスコントロールでの操作はしませんでした(苦笑)



折角、代車を借りたので今治市にあるタオル美術館まで足を伸ばすことにしてみました。

タオル美術館に行く前に、こちらで腹ごしらえをしました。


このお店も久しぶりの訪問だったのですが、地元の方が多く来店していてかなり賑わっていました。

そして、タオル美術館に到着。駐車場には県外ナンバーの車がたくさん停まってました。


ムーミン達に誘われて訪れたのは、今人気のちいかわ作者の「ナガノ展」です。






親子連れが多いのかと思いましたが、意外と大人だけの来場者も多く、広い世代にちいかわが人気なのがよく分かりました(苦笑)



翌日は、みん友さんのこちらの方とお山で「代車同士プチオフ」をして来ました。




ジムニーとムルチプラの車検で、30年以上前のW124型 300Dを代車で借りられたそうで、お山で代車を乗り比べすることしました。

先ずは新旧ディーゼル車のエンジンルームを見比べました。




300Dのエンジルーム内はいかにも質実剛健といった雰囲気の造りになっていました。なんでも走行距離は40万kmオーバーだそうです(驚)

久しぶりにこの年代の輸入車を運転させてもらいましたが、車を運転するにはハンドル、アクセル、ブレーキの全てをしかっり操作しないといけない時代であったことを思い出させてもらいました(苦笑)

お山で一通り代車を乗り比べた後は、こちらで蕎麦を食べようという話になり移動しましたが、相変わらずの人気ぶりで、駐車場では車の出し入れに四苦八苦している人もいました(苦笑)

暫くの間、車(冷房の効きがいい420d xDrive グランクーペです。)の中で呼び出しがあるまで待ち、ミシュラン一つ星の蕎麦にありつけました。


蕎麦を食べながら、近況報告や次回オフ会の話などをしつつ、お店の迷惑にならないくらいで切り上げました。

きじむにーさん、お忙しいところお付き合いいただきありがとうございました。



次の日には、車検が終わった320iを引き取りにDラーまで行って来ました。


特に大きなトラブルもなく、依頼したとおりに作業も行われていました。


エンジンオイルは、去年交換した際には0W-20しかないと言われたので仕方なく0W-20を入れましたが、今回は0W-30もあるとのことだったので粘度を変えました。

あと、エンジンルーム内の被覆テープもきちんと巻き直されていました。

(左:作業前、右:作業後)

これで無事に車検も終わり、帰ろうとして運転席のメモリーボタンを押したら設定が変わっていて焦りました。どうやらコンピューターのリセットがされていたようで、シートポジションやらナビの設定やら時計の設定などをし直すことになりました。

とはいえ、リセット以外は何事もなく、洗車してもらいキレイになった320iで無事に帰宅しました。


MT車の選択肢がどんどん無くなっている状況なので、まだ暫くは320iを大事に乗ろうと思っています。

久しぶりのブログで長くなりましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございます。
Posted at 2024/07/30 20:28:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月20日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ヘッドライトガチコート】

Q1.あなたのメイン車には自動ハイビーム切替機能がありますか?
回答:ありません
Q2.夜に運転する時のお悩みを教えてください。(自車・他車問わず)
回答:もう少し明るさが欲しい
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ヘッドライトガチコート】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/07/20 00:21:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年05月03日 イイね!

ヤマハのスポーツスクーター

ヤマハのスポーツスクーター使用用途が通勤メインのスクーターとしては、非常に贅沢なスクーターだと思います。しかし、細かい部分に目をやると、パーツの作りに雑な部分がたまにあります。

少し余裕を持って走ることができる為か、アクシストリートの時と比べると通勤が少し楽になった気がします。
Posted at 2024/05/03 20:25:13 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年03月17日 イイね!

かなり遅くなりましたが・・・

かなり遅くなりましたが・・・先月、開催された愛媛輸入車ショウ2024の話を書きます。

ぶっちゃけ写真の処理をするのに気が乗らなくて、ズルズルと時間がかかってしまいました(苦笑)

当日は、みん友さんのこの方この方をお誘いして、プチオフがてら突撃してきました。

昨年同様、入場料は無料でしたが、コロナ禍が明けたにもかかわらず、来場者は思ったほど多くありませんでした。

特に大きな目玉もないし、去年までは小展示場でもイベントをしていましたが、今年は小展示場は使っていませんでした。これまでずっと出展していたこちらも今年は出展していませんでした。

という訳で、F様も展示してありませんし、L様は1台だけ展示していたそうですが、見落としてしまいました。

入場料が無料ということで、出展料を多く払っているディーラーのための商談イベントというところが実態でしょうか。なので、メルセデスベンツとBMW・MINI、フォルクスワーゲン・アウディのブースが圧倒的に広いです。



とはいえ、入口に付近に陣取っていたのは、ボルボとジャガー•ランドローバーのブースでした。




ボルボもBEV推しが凄かったですね。車としては、よくデキていると思うのですが、やはり地方在住では、航続距離や充電スポットなどがネックになりますね。

ちなみにジャガー・ランドローバーのブースの写真は撮り忘れました(苦笑)



展示場の中央付近に進むとマセラッティのブースがありました。




新型グランツーリズモやMC20が目立つところに、脇にはグレカーレとレヴァンテが展示してありました。



メルセデスベンツのブースは、多くの車両が展示してありました。
















目についた車は、これぐらいでしょうか。



ポルシェのブースも中央付近でしたが、911や718は展示されておらず、タイカンとSUV、あと、ちょくちょく展示している356だけでした。








今年は、徳島からアルピーヌも来ていました。




この車、マットカラーではなく、マット調フィルムを貼ってマットカラーに見せているそうです。際の部分を見ると、地のカラーが少し分かります。


ちなみにフィルムの施工料、130諭吉だそうです(汗)

友人がお世話になっているルノー松山のスタッフさんが、普段はエンジンカバーがボルト留めされていてなかなか見ることのできないエンジンルームを見せてくれました。


といっても、ほぼほぼファンが見えるだけですが(苦笑)

この車といえば、やはり下回りの空力処理がウリなので、覗き込んでパシャリしました。


あとは、フロントトランクも見せてもらいました(笑)




ちなみにルノー松山のブースは、こんな感じでした。




お次は、ステランティス系のブースから。


手書きの掲示が泣かせます(笑)



推しはやはりBEVのようです。

アルファロメオはトナーレ・ハイブリッドを推してましたが、展示していた車両の価格は700諭吉オーバーでした(驚)


シトロエンのE-C4も600諭吉オーバーでした。




今回の輸入車ショウの中でも、特にお高い車たちです。












今回、アルピナはB3が展示されていましたが、ボンネットがずっと開けられていたので、エンジンルームとインテリアの写真だけになります(苦笑)


B3のエンジンルームには、何故B4のようなブレースが装着されないのか、とても不思議です。



この車のインテリアは、LCI後のものになっていました。



BMWの目玉の一つは、この新型X2 M35iでした。




こちらは正真正銘のマットカラーです。ただ、お値段は800諭吉オーバーでした(汗)

もう一つの目玉は、こちらのXMでした。




壁のような車でした(苦笑)



以前に試乗したi5も展示されていました。



i7も迫力が凄いですね(苦笑)



M4も展示されているのは、当然ATです。





新型M2。カップル(ご夫婦?)が車内でずっと楽しそうに脳内シミュレーションされているようでしたので、近づきませんでした(苦笑)



今回、どのメーカーも値上げが顕著なことが印象的でした。特にステランティス系は、強気の値上げが目立ちましたが、一番値上げが印象的だったのは、ケーターハム170でした。

ケーターハム160としてデビューした時は400諭吉(それでも軽自動車としては高価に感じました)くらいだったと記憶していますが、いまやほぼ800諭吉のプライスが付けられていました。

BMWブースでは、いまや副社長にまでなった初代担当営業E氏と久しぶりに話をしたのですが、BMWでも100〜200諭吉くらいは値上げしているそうです。

今回の輸入車ショウを見て回って、もはや200万円台で買える輸入車は消滅してしまった気がしました。



輸入車ショウを見た後は、場所を変えて昼食をとることにしました。


人気のうどん屋さんに行くことにしたのですが、ピークタイムを外しても、店内に入るのに40分くらい待ちました。

ちょうど10周年記念だったらしく、クッキーをもらいました。


そして、お昼は安定の鶏天ぶっかけうどんです。


報告が遅くなりましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございます。
Posted at 2024/03/17 21:31:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月28日 イイね!

1月のいろいろ

1月のいろいろもう1月も終わろうとしていますが、今年最初の投稿です。皆さん、本年もよろしくお願いいたします。

今年は、元日早々、能登半島地震があったり、翌日の2日には羽田空港で航空機の衝突事故があるなど、重たい雰囲気でのスタートとなり、ブログもなかなか書き出せずにいたらこの時期になっていました(苦笑)

元日は、昨年末に買い替えたNMAXの慣らし運転のために郊外の道の駅まで往復50kmほどのプチツーリングに出掛けていました。


この時は北陸であんな災害が起こるなんて思ってもいませんでした。



1月最初の週末は、こちらに納車時より預けたままになっていたNMAXの標準ウインドスクリーンとリアグリップバーを引き取りに行ってきました。


きちんと梱包してもらっていたので、開けずにそのまま保管しました(笑)

部品を引き取ってきた後は、今年最初のバイクの洗車をしておきました。




休日出勤の振休が取れたので、こちらに320iを洗車に出し、遅ればせながらゴジラ-1.0を観てきました。


シ○・ゴジラと比べると、ストーリー展開も思ったとおりの王道のゴジラ映画って感じでした。

ちなみにこの日の代車は、メルセデスベンツA180でした。


初めて借りた代車でしたが、しっかりしたボディと足回りで、なかなかスポーティでした。しかし、ベンツのUIは、慣れていないと咄嗟に対応できないですね(苦笑)

その後は、遅くなったのですがこちらに初詣に行ってきました。


今年も大吉を授かることができました。


いつも思うことですが、登ってみると意外と高い場所ですね。


初詣を終えて、少し用事を済ませてから320iを引き取りに向かいました。


約1ヶ月ぶりのキレイな姿でしたが、翌々日には雨に降られてしまいました(涙)



みん友さんのこの方この方をお誘いして、i5&iX1試乗プチオフを開催しました。


Dラーでお茶をいただいてから、先ずはi5 eDrive40の試乗からスタートしました。




マフラーがないお陰でリアエンドは、ちゃんとしたディフューザー形状となっており、整流効果も高そうです。


BEVということもあり、凄く静かでスムーズな印象で、車格の違いを明確に感じさせてくれる車でした。








BMWらしく、運転している間は車体の大きさは気になりませんが、実際には全長5m超、全幅1.9m、車重2,200kgの大きさです。

走りの印象としては、風切音やロードノイズがしっかり抑えられている為、気が付けばかなりのスピード域に到達しているという感じですが、その上にステアリングの左側に装備されているBoostパドルを引くと、10秒間だけ更にエクストラブーストが得られるギミックまで付いていました。

後部座席からボイスコントロールでドライブモードを変えようとしたら、運転に関する項目はドライバーしか出来ないと断られたのには少し驚かされました。車内のどこから話しかけているのか認識してるんですね(苦笑)

これで満充電まで20分くらいで完了して、航続距離が実走で600km以上走れるようになれば、自動車の主役交代もあり得るかなと思いました(苦笑)

ちなみにボンネットを開けても、ほぼカバーで覆われていました。


ボンネット裏にインシュレーターが付いていないのは、「リアモーターだからかな」なんて話していました。

続いて、iX1に試乗しました。




iX1もリアのアンダー部分はディフューザー処理がされていましたが、i5よりは簡素な感じでした。


i5から乗り替えてしまうと、ロードノイズや風切音も大きく、普通の自動車っぽさを感じさせられますが、それでも同じクラスの車と比べれば十分静かでスムーズな車であり、しかも、0-100km/h加速では、i5 eDrive40の6秒に対して5.6秒とiX1の方が速いくらいでした。

試しに加速しながらコーナーに入ってみると、流石に上屋がぐらつきました。以前に試乗したiX3はもっと安定していた印象が残っているので、車格の違いというところでしょうか。

また、i5よりも回生ブレーキが強く効く(設定のせいかもしれませんが)にもかかわらず、停止寸前で回生ブレーキが切れてブレーキが抜けるような感じになるので、停止寸前のブレーキコントロールに少し気を遣いました。

iX1もボンネットを開けてみましたが、こちらはカバーの隙間から中が少し覗けました(苦笑)


iX1には、ボンネット裏にインシュレーターがついていたのですが、こちらはフロントにもモーターを搭載しているからだと勝手に思っています(笑)

試乗の途中、車内で話題に上ったこちらに寄り道し、みんなでいちごシェイクをテイクアウトしました(笑)


試乗の後は、初見のこちらでランチオフになったのですが、皆、お腹が減っていたのか、誰もピザの写真を撮っていませんでした(苦笑)

試乗プチオフにお付き合いいただいた皆さん、お疲れ様でした。



ここからは食べ物ネタになります(笑)

モスバーガーでは黒毛和牛バーガーを食べてみました。


自分はバー◯ーキングの方がいいかな(苦笑)



年明け早々オムライスが食べたくなり、こちらに行ってきました。




今年の丸亀製麺は、釜玉うどんでスタートです。




友人と久万高原町から移転してきたラーメン屋さんにも行ってみました。


ラーメンとしては、結構いいお値段でした。




土日の夜はいつも混んでいるので、足が遠のいていた餃子の王将にも行ってきました。








こちらのお味が少し良くなったと友人から聞いたので、久しぶりに行ってみました。


確かに以前よりは、味が良くなってました(苦笑)



こちらにも新年の挨拶がてら顔を出してきました。




恐らく今年も食べ物ネタが多くなると予想されますが、どうぞよろしくお願いします。
Posted at 2024/01/29 21:37:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ねこじさん 正解です😄」
何シテル?   08/16 23:09
AT全盛の日本の自動車社会に抗い続けるマニュアル車が大好きなマイナー派です。ランサーエボリューションⅦ→BMW130i(MT)→BMW135i(MT)→BMW3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハヤブサの全塗をしました😊。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/31 09:42:10
テレセントリックレンズとは(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 00:46:57
ウインカーをLED化!(フロント編・・・その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 22:33:42

愛車一覧

ヤマハ NMAX125 ヤマハ NMAX125
前車アクシストリートのエンジンが故障したため、NMAX125 ABS 快適セレクションに ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW135i M-sportからの乗り換えです。 3000ccから2000ccにダウン ...
ヤマハ アクシス トリート ヤマハ アクシス トリート
前車のグランドアクシスのブレーキ故障により購入が決定。100cc2スト・スクーターから1 ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
BMW130i M-sportからの乗り換えになります。 N52B30Aを味わいきらない ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation