• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イーザ@GUEのブログ一覧

2023年03月01日 イイね!

プチオフとグルメ旅

プチオフとグルメ旅ようやく2023年最初のblogとなります。
だいぶ遅れましたが、今年もよろしくお願いします。
ここ2か月はそれなりに動いてはいたのですが、仕事がそこそこ忙しかったのもあり、なかなか書く機会を逸してしまいました。。

気を取り直して。
最近のことですが、助手席のカミさんが

「コーッ!プシューン!」

と突然に音マネ。。

何事かと聞いてみると「うちのフォレスターが加速するときの音」だそうです。

湾岸の「インテークAir Flow2」を装着して吸気音は確かにハッキリ聞こえるようになりましたが、こういうリアクションがあるとは全く予想外でした。(笑)
上まできれいに回るようになったこともあり、ついついアクセル踏みたくなっちゃうんです。許してください。。


では、クルマ関係での出来事を2つ。
年始早々にのにわさんとプチオフを行い、楽しい1日を過ごしました。
SCS立川とSTIギャラリー(三鷹)に行きながら、クルマ談義に時間を忘れてしまいました。
フォトギャラに写真をアップしましたので、よろしければご覧ください。
大きいオフ会で多くの方々と話すのも面白いですが、プチオフだと濃い時間を過ごせるので、また良いですね。

そしてもう1件は、名古屋グルメ旅行。
娘の通う学校の入試で平日も休みになるので、思い切ってどこか行こうということに。
名古屋に行ってみたいというものの、行きたいところが観光地ではなく、食べ物の話ばかり…。
そんなわけでグルメ旅と相成りました。
平日だと高速も渋滞しないので、ストレスが溜まらず良いですね。
フォトギャラに写真載せましたが、ひたすら食べてばかり…。
写真での胃もたれに注意!(笑)
いま思い出しても「よく食べたなぁ」と感心してしまいます。。

平日の休みのタイミングを調整する必要はありますが、またどこかへ行ってみたいものです。

最後に、全然話変わりますが、Dラーの担当さんが4月から新規開店の店舗に異動するとのこと。
家からはさらに遠ざかりますが、カミさんの「ドライブにちょうど良いんじゃない?」の一言で、付いていくことにしました。
新しい店舗、どんな感じになるのか楽しみです。
Posted at 2023/03/02 01:01:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォレスター | クルマ
2022年12月31日 イイね!

年末のご挨拶

年末のご挨拶早いもので大晦日ですね。
なかなかblog更新が進まないまま終わってしまいそうです。

今年を振り返ってみますと…。
・1月、年明け早々にマフラー交換
・3月、ロマンスカーVSE定期営業終了に伴う撮影
・7月、新型コロナ(BA-5)感染
・8月、函館&札幌旅行
・9月、SJ&SK全国オフへの参加
・10月上旬、駐車場探し騒動
・10月下旬、子供の入院&コロナ感染
・12月、納車2年&20,000km達成(キリ番Getなトップ画像です♪)
・1年を通じて、マンション理事長対応&大規模修繕工事調整対応

こんな感じでした。

夏〜秋がとてもバタバタしていたように感じたのも無理ないですね。
クルマの方は順調に20,000km到達。
年10,000kmとコロナ禍の割には乗ってますね。
クルマが楽しいからしょうがない!(笑)

来年は本厄。。さてどうなることやら。
まずはしっかり厄除け参りしようと思います。

その前に、年末年始は宿直対応なので職場にて新年を迎えます。
最後まで何事もなく、無事に終わりますように…。

最後になりますが、今年もオンオフ問わず、大変お世話になりました。
皆さま良いお年をお迎えください。
Posted at 2022/12/31 13:42:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォレスター | クルマ
2022年11月13日 イイね!

ここ3か月あまりの振り返り

ここ3か月あまりの振り返りいよいよ11月も中旬。
あっという間に2022年も終盤に差し掛かりつつありますね。

タイトルの通り、駆け足ですがこれまでを振り返りたいと思います。
実はこの間に「借りてた駐車場の閉鎖」や、「子供が入院&入院中にコロナ感染」と、少なからずバタバタした出来事がありました。
このblogを書いている時点ではすべてどうにか事が収まった後なのですが、短期間に今までになくヘビーな決断をしたと思っています。
長くなりますが、ご容赦ください。

■8月。家族で北海道へ旅行。

盛岡のカミさんの親戚宅へお邪魔してフォレスターを駐車させてもらい、盛岡から北海道へ列車で行ってきました。
自宅から盛岡までの往復はフォレスターだったのですが、今回初めて深夜の移動を試みました。
混雑による渋滞がとにかく嫌だったのと、ETCの深夜割引等による節約の一石二鳥を狙ってみました。

特に行きは深夜のうちに国見SAまで移動して仮眠。
ヘッドライトの照射範囲を考えてアイサイトで90km/hに設定したのを基準に速度調整していたので、燃費も14km/L台を記録して「やればできるじゃん!」と感動♪
ここまで移動するだけで首都高の混雑や東北道の渋滞ポイントをかなりクリアできたのは、運転する上でストレスが無かったのは良かったです。
座席で仮眠するわけですから、寝る姿勢としては決して良いとは言えませんが、私はどこでも寝られるのでぐっすり眠れました。(笑)

北海道は札幌と函館を中心に行きました。
道内は特急ではなく鈍行列車だったので「修行」と称して移動していました。
9月末で営業終了したキハ281系の写真を撮れたのは満足です。(トップ画像)
そしてものすごい大雨に見舞われたので列車がウヤ(運転取りやめ、即ち、運転打ち切りのこと)となり、タクシー代行輸送を初めて経験。
間一髪で函館の宿泊先に辿り着きました。
そんな中でも楽しめたので良い思い出となりました。
道中の振り返りについては改めて別の形で振り返りたいと思います。


■9月。駐車場閉鎖の件でバタバタ…。

仕事もそこそこ忙しいところに、住んでいるマンションの大規模更新工事が本格化。
今年は理事長やっているので、マンション役員会で決めごとを色々と進めました。
そんな中で開催されたSJ・SKフォレスターのオフ会は、とてもいい気分転換となりました。

オフ会の数日後、借りている駐車場(マンション外部)が11月末で急遽閉鎖になるとの連絡…。
期限も迫る中、急に不動産屋巡りをせざるを得ない状況となりました。

うちの周辺は住宅地で駐車場なんてろくに空いていない中、数少ないながら賃料が比較的安いところをいくつか不動産屋を巡る中で紹介してくれるも、
ほとんどの場所が自宅から徒歩20分以上のところばかり…。
カミさんには「こんな遠いならクルマを持つ意味あるの?」なんて言われる始末。

そこで徒歩10分圏内の近場を探すも、残り僅かな上に、現在の駐車場賃料の2.5倍以上!
「これじゃ生活やっていけない…」と家計的にピンチ。。

今回ばかりは本気で「クルマの維持が無理かも…」とも思いました。

そんな中、ダメ元で入った不動産屋に「うちは駐車場単体での賃貸はやってないのです」と帰ろうとしたところ、
「1件だけ、外部居住者への貸出制限がないところがあります」と呼び止められました。
賃料は少し上がってしまいますが奇跡的に徒歩数分のところで見つかり、藁をもつかむ思いで申し込みました。
場所が見つかってから契約完了するまで、何だかんだで1か月以上掛ったので落ち着くまで時間を要しましたが、これもご縁でしょうか。
それにしても、敷金・礼金という急な出費が痛い痛い。「やれやれ…」の1か月でした。


■10月。子供が入院することとなり、バタバタ…。

実は7月位から首に膨らみが見つかり様子見をしていたのですが、8月のお盆過ぎぐらいから急に大きくなり生活にも支障し始めました。
「悪性腫瘍だったらどうしよう…」と思いながら、子供をかかりつけ医に通院させました。

診断の結果、「側頸嚢胞(そくけいのうほう)」という、発生頻度が10万人に1人の珍しいものになってしまったとのこと。
大学病院にて全身麻酔の上で摘出する手術が必要と言われるも、家族に全身麻酔の経験者がおらず、どうなるのか不安でした。

10月中旬から1週間入院となりました。
新型コロナ感染防止の観点から、入院退院の付き添いは親1名のみ。病室内立入禁止のためお見舞いも出来ず…。
6人の相部屋の病室で過ごしていましたが、入院中の様子は本人からLINEで状況を教えてもらうしかありませんでした。

入院2日目に手術が行われ、無事に終了。
術後の経過観察で入院継続ですが、本人からは「やること無くて暇~」と。親の心、子知らず…。

学校の授業は休みかと思ったら、持ち込んでいたPCでZoom会議で参加…。すごい時代になりました。

すると入院4日目。
院内でのPCR検査で陽性と一報。
無症状なものの、即刻、入院先が隔離病棟行きとなり、個室になりました。
第8波到来と言われる前でしたので、病院の方も若干落ち着いている時期だったこともあり、
そしてコロナの療養期間の関係で退院時期も延期…。
にも拘らず、個室だから学校の授業が安心して声も出せるとノビノビしているとか。。呆れたものです。

実は当初予定の退院予定日に年休を取っていましたが、退院が延期となり予定がぽっかりと空いてしまいました。
そこで勢いで東名高速を西へ走らせました。
平日なので空いていたこともあり、あれよあれよと愛知県へ到達。
最終的には三河安城駅前のホテルに宿泊。
図らずとも全国旅行支援(愛知県)の対象となり、宿泊割引と平日なので3,000円のクーポン券を頂けました。
おかげで、翌日は岡崎城、豊川稲荷を散策して満喫し、帰路に着きました。

尚、子供の方は無症状のまま過ごし、退院前のPCR検査で陰性認定のお墨付きをいただき、無事に帰宅しました。
手術の跡がまだ少し残ってますが、徐々に消えていくそうで一安心でした。
Posted at 2022/11/14 01:28:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | フォレスター | クルマ
2022年10月16日 イイね!

今更ながらSJ & SK フォレスターオフFINALの思い出

今更ながらSJ & SK フォレスターオフFINALの思い出ついこの間まで半袖だったのに、10月になったらクルマの気温計で11℃となったことも…。
クルマに乗り込んで出発したら案の定ハンドリングに違和感。
すかさずタイヤの空気圧補充しました。

9/19(日)は、久し振りに参加させていただいた大きいオフ会でした。
楽しいことは時間が経つのも早いものですね。
昨年もエントリーはしていましたが、コロナの影響で延期に…。
ようやく今年開催されて良かったです。

オフ会の会場は長野県の長門牧場。
シルバーウイーク前半なのでクルマが増えるかも…という思いから、夜な夜な出発してのんびり現地へ向かうことにしました。
ということで自宅を出たのは23時半頃。

圏央道から八王子Jct経由の中央道で現地に向かいましたが、さすがにクルマは少なくて走りやすい♪
夜間なのでヘッドライトの照射範囲で異物があったときに回避など対応できるスピードにクルコンをセット。
前方注視しつつのんびり走って行きました。
トイレ休憩がてら談合坂SA下りへ。
この時期らしく美味しそうなピオーネがあったのでお土産に1房購入しました。
(ピオーネは帰宅後に冷やして食べたら、とても甘くて満足でした♪)

その後、さらに進んで双葉SAで仮眠。
明け方起きてのんびりと諏訪南ICより現地へ向かいました。
道中、あまりフォレスターを見かけないなぁと思いながら走っていたら、前方に黒いSKフォレスターが♪
しばらく2台でランデブーで途中で別々になってしまいましたが、どうやらぴぴぷぅさんだったようです。
その後、白樺湖近くのローソンで休憩。少ししたらオフ会に向かう方っぽいフォレスターがSJ、SK問わず増えてきて、一人で盛り上がってました。

会場到着して受付。
受付も何だか本当に手慣れた感じで、スマートで素晴らしいなと感心しきりでした。
みん友さんのふくろう(2960)さんがいらっしゃったのでご挨拶。
リアルでお会いするのが初めてというか、ようやくお会いできて良かったです。対面がやっぱりいいですね!

9時になったら開会式。
幹事の皆さまの素晴らしい進行のもと、出店していたカーショップAQUAの方がごあいさつ。
Web販売メインのようで、イベントなどの対面販売が好きな私にはあまり馴染みのないショップなのが新鮮でした。
その次にSUBARUマガジンでお馴染みの「いもっち」こと井元氏が挨拶。


取材もしてくれるようですが「最新型のカメラなので、面白いことしないとシャッターが切れない」といきなりハードル上げてきます。(笑)

その後全員で集合写真を…となったら、雨が降り出し「ちょっと時間を置いてから…」と言った瞬間に雨が止む。お天気も気分屋です。
ということで無事に集合写真を撮影。こういう時のマスク、ほんとにウザいっす。。早くマスクなしで過ごしたい。

開会式後はフリータイムとなりつつも、取材希望は先着順とのことで早速始まっていました。
近づいてみたら「まだ枠ありますよ~」ということで、取材していただくことに。

スペック表みたいなの書くのですが、いざ書き始めると見た目ほぼノーマルなので書きづらい。。(汗)
個人的には見た目ノーマル風で見えないところをちょこちょこやるのが好きなので、こういう時は困ります。

程なくして、取材を受けることに。
さすが最新式のカメラです。シャッターが切れない…。
「どうしよー」と思っていたら、「とりあえずタイヤの上に乗って!!」といもっちから無茶ぶり(汗)
その後は訳も分からずエイヤーで何かやってたらシャッターが切れました。
ギャラリーの方が多いので視線浴びるのが痛い痛い…。
とてもいい記念にはなりましたが、オフ会当日は「慣れないことやっちまった…」感で誌面を見るのが怖かったです。。

その後は皆さんのクルマを見たり、マフラーの音を聞き比べしたり…。


Fujitsuboのマフラーは男らしく、太くて立派でした。(笑)
STIのマフラーでさえ装着しているクルマは見かけるけど、まじまじと音を聞いたことなかったので参考になりました。
マフラーはyoutubeで音を聞けるけど、やっぱり生の音が一番ですね。

お昼ご飯の時間、ふくろうさん夫妻とレストランに向かうも、行列が長くなるばかりで回転が悪い様子。
時間的なところもあるので、パンを買って空腹しのぎをしました。
牛乳が美味しかったのがせめてもの救いです。

そして牧場といえばお決まりのソフトクリームも食します。
ほんのり甘くて大満足でした♪

15時になりお開きの時間に。
名残惜しいところでしたが、もう一つ行きたかった所があったので会場を後にしました。

行きたかった所は蓼科東急ホテルです。


子供のころに祖父母に連れて行ってもらって、色々と思い出の残っているホテルです。
ちょっとだけ中にお邪魔しましたが、レストランやロビーなどちゃんと覚えていて、昔の記憶が思い出されました。


帰りのビーナスラインの途中で、日帰り温泉の米沢温泉塩壺の湯が目に入ったので立ち寄ることにしました。
町営の温泉で露天風呂はありませんでしたが、湯上りさっぱりで良い温泉でした。


帰りの中央道ものんびり走りました。
道中夕飯食べて、小仏トンネルをくぐったら…バケツをひっくり返したような大雨!
何とか帰宅出来て安堵しました。

当日お世話になった皆さま、ありがとうございました。
またお目に掛かる機会がありましたら、よろしくお願いします。
そして末筆ながら、オフ会を企画いただいた幹事の皆さまにお礼申し上げます。

----------

そんなこんなで過日発売となったスバルマガジン42号、自分で見るのも恥ずかしい限りです。(笑)
カミさんからの見た感想は「柄にもない…」と半ば呆れ顔でした。。
記事の方は紹介分も上手いこと書いていただいて満足です。
一緒に掲載された方々も、掲載おめでとうございます!
読み返すと楽しかった思い出に浸れるのは良いですね。
Posted at 2022/10/16 21:52:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォレスター | クルマ
2022年07月19日 イイね!

レヴォーグSTI Sport Rを試乗して

コロナ陽性判定から早1週間です。
お陰様で体調はもう大丈夫なのですが、体内から菌をまき散らす可能性があるということで、相変わらず外出禁止を守っております。

思い返してみると、コロナと風邪の症状って似ているのですが、決定的な違いがありました。
それは「しつこさ」です。

私の場合、風邪だったらご飯を3食しっかり摂って、水分もしっかり補給して汗をかけるようにして、あとは1日寝てれば大体治ることが多いです。
ところが今回は、2日経ってもいまいちすっきり治らず、熱が平熱になるまで3日掛かっています。
咳と痰が出るのですが、痰を出さずに飲んでしまったら菌がまだ生きているみたいで、お腹を下してしまいます。(汚い話で申し訳ございません。。)
皆様も万一感染してしまったら、もうとにかく痰でも鼻水でも何でも一刻も早くウィルスを体外に出すことに注力してみてください。
特別なことは何もないようです。

戦う相手はコロナウィルスだけではないようで…。
家で悶々としながらネットで調べながら、湧いてくる物欲さんと戦うのも大変なんですけど…。www

早くシャバの空気を吸いたいというものです。

さて、少し経ってしまいましたが、2.4Lのレヴォーグに試乗済みでしたので思い出しながら書いてみたいと思います。
基本的には試乗済みのVBHことWRX S4(ただしGT-Hグレード)と同じですが、セダンとワゴンの違いを確かめながら試乗しました。

■外観
外観は1.8LのVN5レヴォーグとまったく変わりません。特記事項なし。
変わらなさ過ぎて寂しいくらいです。もうちょっとワンポイント的に外観の差異があればオーナーの所有欲が満たされると思うんですけどね…。

そして毎回言っているのですが、テールライトのリヤゲート側がダミーで光らないこと。
特に夜ですが、ここが光るだけで後ろから見たときにテールライトが横長になってだいぶ立派に見えるものです。
ボディの両端でちょろっと光っているだけなので、ワイドなボディに対して貧相にも見えちゃうんですよね。
200万円台の大衆車ならこれでも良いんです。
レヴォーグって(日本の)スバルをリードするクルマで、STI Sportは外国車ユーザーも取り込むことを視野にしたそこそこ高価格・高付加価値の商品ですよね。
だからどうしても惜しいどころか残念を通り過ぎて貧相という厳しい言葉になってしまいます。
アフターマーケットでテールライト出てきたら間違いなく売れるんじゃないかなぁ。
「法規が~」とディーラーやメーカーが言うなら、「スバル純正でケチらず出せ!」ということです。

■インテリア
内装もSTI Sportのボルドーのレザーシートで変わりなし。
個人的にはやっぱりこの内装デザインがよくわからないです。

ちょっと話がそれますが、BP/BLレガシィの最後の方で出てたプレミアムレザーリミテッドをご存じでしょうか。
こちらも内装はレンガ色調の赤系なのですが、黒いボディ色からチラッとのぞく赤シートがすごくお洒落で目を奪われるものです。
そこにクルマが居るだけでものすごいオーラというか存在感があるんですよね。
先日ディーラーに2.0Rのプレミアムレザーリミテッドが止まっていたときは「おぉ!」と神々しいオーラがありました。

そういうのが一連のSTI Sportには感じられない。何が違うんでしょうね。
レザーシートの表皮やサイドサポート部のハリが弱い(クシュクシュになりやすい)から安っぽく見えるのか、色調がちょっと赤黒いから華やかさがないのか。。
インテリア全体で赤の面積が多過ぎるのもお腹いっぱいになっちゃうのかもしれません。
何かがズレている気がするんです。。

あ、レザーシートの全部が全部嫌いというわけではないのです。
例えば、「WRX S4 SporVita」は華やかさがあって良いなぁと思ったことがあります。
特に「ラピスブルー・パール」のボディ色とシートのマッチングが秀逸でした。

■走行フィール
話を戻します。
走り出してみるとさすが2.4Lターボですね。大柄なボディでも余裕があります。
CVTもあえての疑似ステッピングAT風の変速が小気味よく、DCTのような節度感は走っていて気持ちいいものです。
そしてタイヤですが、ヨコハマのブルーアースGTでVBHのダンロップよりも良い印象です。
ダンロップは相変わらずサイドウォールやタイヤ表面が硬すぎて、いなしが出来ていないのが思い出されました。
ただ、ブルーアースGTもタイヤトレッド面がタイヤを叩く音が響きやすく、レヴォーグの遮音性の高さからどうしてもタイヤのパターンノイズが目立つのが玉に瑕です。
多分ですが、レグノのようなより静粛性の高いタイヤの方がレヴォーグのキャラクターには合う気がします。(レヴォーグでサーキットとか飛ばさないのが前提です)

ボディ剛性は相変わらずワゴンとしては非常に高いと感心ですが、VBHはセダンボディなので剛性がより高いことを改めて感じました。
その辺りが、後輪がギャップを超えたときの脚さばきに少なからず影響しており、特にドライブモードセレクトで足回りを「Comfort」以外の設定(Normal、Sport Sport+を含む)にすると脚の硬さに起因する剛性不足(もうちょい欲しい…の意味で)を顕著に感じます。
しかしながらこの「Comfort」の脚の設定は秀逸で、ZFのダンパー制御が緻密でヒラヒラと走れます。
ギャップを超えたときの収縮もそうですが、それ以上にギャップを超えた後の脚の伸び側のセッティングが上手なのだと思います。
あとはドライブモードセレクトがNormal、Sport Sport+の時も、脚だけは「Comfort」に固定で使える(切り替えられる)ようになったら完璧です。

■試乗を終えて
結構率直な感想です。内装と資金力さえ大丈夫なら買いですね。
燃費とハイオク指定でこのご時世での購入には躊躇するものもありますが、資金力が大丈夫ならば2.4Lターボの方が満足感高いです。
CB18エンジンも燃費はもうちょいですがレギュラー指定で普段使いには必要十分なのは重々理解しています。
ただ、「レヴォーグはスバルを代表する車種である」のだから(フラッグシップは永遠にレガシィで!)、諸々条件が許されるなら2.4Lターボの方が後悔しない選択になると思います。

何て言ったって日本の「レヴォーグSTI Sprt R」は、オーストラリアでは「WRX スポーツワゴン tS」で販売されているのですから。
どっちがユーザーに「刺さる」かは、言うまでもないですね。そういうことです。
Posted at 2022/07/19 20:44:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォレスター | クルマ

プロフィール

「おや、ハ〇パイ…じゃなくてハイパーミーティング2025が9/25(日)に開催されるんですね!たしか5年ぶりの開催かな。https://hypermeeting.jp/
何シテル?   08/30 14:32
GUE-A型インプレッサに乗っています。 最初のクルマだったGH2インプレッサ以来のNAインプということで、原点回帰です。 SUBARUのエントリーカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Positive-Life 
カテゴリ:main blog
2008/03/02 00:25:02
 

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
2023/11/19 ODO:7kmにて納車されました。 契約から半年、のんびりと待ちま ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
納車されました。 早くもスバル車5台目。(笑) SKEのフォレスターも気に入っていまし ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
納車されました。ODD: 7km Advanceでは自ディーラーで第1号の納車だそうです ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
レヴォーグ発表の際にあったBM/BRレガシィ比でねじり剛性40%以上アップに驚愕。 レガ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation