• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イーザ@GUEのブログ一覧

2021年09月03日 イイね!

アルミテープチューンをやってみた!

アルミテープチューンをやってみた!まだまだコロナ禍は続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
SJSKの合同オフも来年に延期となってしまい、なかなかオフ会できないのが残念ですが、何とか辛抱していきたいと思います。
私もようやくワクチン接種1回目を済ませました。
左肩に打ちましたが、腕上げるとすこし違和感あるだけなので、副反応軽い方なのかなと思います。
接種希望者には早く全世代に行き渡ってほしいですね。

さて、クルマの方ですが、PayPay祭りに乗っかって(笑)、禁断のアルミテープチューンに手を出してしまいました。
奮発して3Mの導電性アルミ箔テープを購入したので、ホームセンターで売っているものよりもお高いですが、諭吉さんが必要な怪しいパーツを入れるよりコスパ良いかと。(←お金ないのに金銭感覚マヒってますなwww)

半信半疑で眉唾ものと思っていましたが、物は試しにやってみました。
貼る前に色々下調べしてたので、足跡ベタベタ付けちゃった方もいるかもしれませんが、ご容赦ください。
トヨタの特許とそれに関連するネット情報を漁ってみたのですが、

 1. エンジン掛けて動作・流動するものの近傍
 2. タイヤが回って発生する気流が影響する箇所
 3. 実際に走行することで発生する気流が影響する箇所

 これらの箇所で、曲率半径が小さくなる直前に貼っておく

ざくっとこんな感じで認識しています。
#頭よくないのでムツカシイ話は無しで。。。

あくまで私の独断と偏見ですが、これまで貼り付けて効果を感じたものベスト3を挙げたいと思います!
貼り付けた個所は整備手帳をご覧ください。

第3位:リヤスポイラーのサイド裏側

ボディ形状の宿命だとおもいますが、リヤガラスの汚れって結構すごいと思います。
SKフォレスターは私が今まで乗ってきたクルマでも顕著なように感じています。
ここの箇所に貼るとリヤワイパーの払拭範囲外の雨滴が減ったように感じました。
ボディサイドを流れる空気がハッチゲート付近でスパッと切れるので、巻き込み風が発生しやすく、その風に乗って雨滴も巻き込んでいるのだと思います。
スポイラーは樹脂製なので帯電しやすい性質はあると思いますから、アルミテープである程度の除電は出来ているのではないでしょうか。
空力的には巻き込み風がボディより出来るだけ後方で発生したほうが良い(巻き込み風によって進行方向逆向きに引き込まれにくい)ので、リヤスポイラーの中央部にも貼って相乗効果を狙っているつもりです。
トヨタの特許としては、スポイラーの真ん中裏側が指定されていますが、窓ガラスの汚れの観点ではワイパーの範囲内はまぁ何とかなるので、あえてサイド側を挙げてみました。


第2位:ボンネット先端の裏側

「SKフォレスターあるある!」だと思いますが、雨の日にブレーキを踏むと、ボンネットに乗っていた雨滴がピシャーッとフロントガラスに飛んできませんか?
結構派手に飛んでくるので視界が遮られて、運転していてドッキリすることもあるかと思います。
この現象を観察していると、走行風でボディにまとわりつく雨滴がボンネットフードのプレスの窪みに溜まっていて、ブレーキ踏んで減速Gで留まりきれなくなって飛んで、フロントガラスにぶつかって来ているようです。
ところが、アルミテープ貼り付け後はその雨滴の量がかなり少なくなりました。相変わらず多少は飛んできますけどね…。
一般的には、砂埃や花粉によるボンネットの汚れが改善されるという効果がみられるらしいですが、あえてこれを挙げてみました。



第1位:フロントのストレーキ裏側

リヤとの相乗効果だとは思いますが、タイヤの回転による渦流と、ストレーキでセパレートされた走行風で発生する乱流が抑えられます。
STI On-TubeのSKフォレスターのエアロパッケージの解説動画においてもタイヤハウス内の乱流が発生していることがシミュレーション画像から確認できます。

乱流によってタイヤハウス(つまりバネ上のボディ)が上下に揺さぶられているのが、アルミテープ貼り付け後は落ち着いてくれて、50km/h以上だとスーっと真っ直ぐ気持ちよく走ってくれます。
ちなみに、助手席のカミさんも「あれ、今までより安定してる気がする」とすぐに気づきましたので、効果バツグンだと思います。


なかなか遠出が出来ない状況ですが、こんな時こそアルミテープチューンは打ってつけのクルマ弄りネタではないでしょうか。
ぜひ試してみて下さい!
自分もまだ試していないところがあるので、気が向いたらさらに検証してみたいと思います。
Posted at 2021/09/04 02:14:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォレスター | クルマ
2021年09月01日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ENEOSデポジットクリーナー】

Q1. お車はガソリン車ですか?(デポジットクリーナーはガソリンエンジン専用)
回答:はい
Q2. 普段、燃料添加剤を使用されている場合は、その商品名を明記ください
回答:スバル PEAカーボンクリーナーⅡ

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ENEOSデポジットクリーナー】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/09/01 21:46:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | タイアップ企画用
2021年07月24日 イイね!

新型BRZ/GR86等々のウワサ話

皆さまご無沙汰しております。
東京オリンピック、何とか始まりましたね。開会式(の話)、長いよ…。
今日夕方にジムのサウナに入ると、ちょうど柔道女子48kg級の3位決定戦をテレビでやっていたのですが、どうしても気になって見ちゃいますね。
崩袈裟固(抑え込み)となったので勝つまで見ていたら、予定よりもサウナに長居してしまい…のぼせました。(苦笑)
そういうところ含めて、スポーツをテレビ観戦で楽しめればと思います。

さて、クルマの方は順調だったのですが、先日ネジを踏んでしまい右フロントをパンク…。
某コンビニの駐車場で目の当たりにしたときは血の気が引きましたが、すぐ近くのスタンドで処置していただけたのでホッとしました。
その後は走行前に空気圧をチェックしていますが、エア漏れもなく大丈夫そうです。

そんなパンク箇所のチェックも兼ねて、本日午後にディーラーへ行ってきました。
パンク箇所は念のため見てもらって、大丈夫となりました。
なんだか色々と積もる話もあったので、情報交換がてらちょっと長居しちゃいました。

以下、話をした内容と、動画等を見て出てきた情報を織り交ぜながら書いていきたいと思います。

■新型BRZ
ディーラーの担当さんも研修で乗ってきたとのこと。
ただしMTだけ。ATは車両の手配が間に合わなかったらしい。。
各モータージャーナリストの方々が動画等をアップしているのでそちらを見ていただければと思いますが、とにかくエンジンが上までよく回って楽しかったと。
担当さんも初代BRZ(後期型)に乗っているので、進化具合には驚いたようです。
ただし、動画であまり触れていないように思うこととして、全体的にちょっとタイトになっているようです。
①カップルディスタンスが1cm狭くなっていること
②ルーフの絞り込みがきつくなっている
③後席含めて大人4人乗るのは厳しい
これらがポイントだそうです。

このうち①②は、側面衝突安全性をクリアするために、ドア内張りから乗員の距離を確保していると考えると、ある意味致し方ないところかなとも思います。
そして③は、後席の使い勝手という点で割り切ったのかなという印象。
2人乗りで手荷物を置いたり、後席倒してタイヤ4本を積んだりという使い方は今まで通り行けるそうなので、ファミリーカーにはちょっと厳しいかもしれません。
この辺りはユーザー目線で分かりやすいところでした。

このほか資料もちょろっと見せていただいたのですが、BRZとGR86の違いをいくつか掻い摘んで。
あ、既にジャーナリストの方が試乗会の情報で公開されていることなので、リーク情報じゃないですよ。(笑)

フロントハウジング
 BRZ:アルミ製
 GR86:鋳鉄製

フロントスタビ
 BRZ: 18.3mm(中空軸)
 GR86:18.0mm(中実軸)

リヤスタビ(ともに中実軸)
 BRZ: 14mm ボディに結合(サブフレーム補剛あり)
 GR86:15mm クロスメンバーに結合

AT車の出力特性
 BRZ: リニアな加速
 GR86:立ち上がりが俊敏

足回りも安定のBRZとテールスライドしやすいGR86ということです。
キャラが立っていますね。

BRZとGR86は「どっちがいい」ではなく、「答えとなる頂点が2つある」という解釈が良いと思います。
試乗出来る日が楽しみですね。

ちなみにBRZの塗装の注目はWRブルーではなく、赤い塗装のようです。
なんと5層コートでプラス5万円。赤を2層塗りして中塗りに負けないようにしているようです。
うちのディーラーにはこの赤色がくるみたいなので、実車が楽しみです。


■新型アウトバック
SGP+インナーフレーム構造は既報の通り。
全幅は拡大。1870mmだとか…。
フロントのデザインは北米やオーストラリア向けとも違っていて、日本向け独自(?)のもの。
エンジンはCB18搭載。
フロントのサブフレーム付け根にK型の補剛が増えている??


■新型WRX S4
細かいことはよくわかりませんが、2.4Lターボ、新型の大容量CVTでVTD搭載??の噂があるようです。
予想ですが、グレード展開的に「黒いシート」の方は「ベースグレード」かも。。。


■VNレヴォーグ
2.4Lターボ、出るみたい。
でもグレード展開は…。VMGの売れ行きから察してください。(笑)
私は「赤いレザーシート」はちょっとアレなので、次期車の選択肢からひとまず外れちゃいそうです。


■STIのドロースティフナーリヤ(略してリヤドロ)
VN型レヴォーグ向けにリリースされていますが、新型BRZもデビューと同時に出るようです。
そして、SKフォレスターとGTインプレッサ/XV向けにも開発中のようです。(BRZ関連の某動画を見ていたら、STIの方がポロッと話してました)
SKフォレスター向けはD型の発売開始で出るかもしれませんね。

とにかく今年の後半からはスバルの新車ラッシュで楽しくなりそうです!
楽しみに待ちたいと思います。
Posted at 2021/07/25 00:37:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォレスター | クルマ
2021年05月15日 イイね!

遠出がしたい!!

前回blogからしばらく経ってしまいましたが、相変わらずコロナの状況も改善せず。
早く大手を振って遠出が出来るようになりたいですね。
GWの連休は今年もカミさんの実家へ帰省できないこともあり、宿直でちょいちょい仕事を入れていました。

このような状況なので県内に留めてはいますが、気が付けば既に4,200kmあまり。
何だかんだで平均で月に1,000km近く走ってしまっているようです。(←どおりでガソリン代が地味に掛かっているわけだ。www)
ひたすら走り回って帰ってくる、みたいな走り方をしています。

クルマの方は少しエンジン周りが馴染んできたようで、3,500km超えたころからエンジンが軽く回るようになってきました。
CB18に適合するエンジンオイルが相変わらず純正の0W-16と0W-20しか出ていないみたいで、次のエンジンオイルも0W-16になりそうです。
純正指定オイルで問題はないのですが、面白味がないなぁともう少し選択肢が欲しいところです。
何かいいオイルがありましたら紹介してください!

先にも書いた通りひたすら走っている感じですが、走るのが楽しいからです。
SUVですし多少ロール感は否めませんが、「SUVにしては立派」という言葉がぴったり当てはまるかと思います。

そしてタイヤはファルケン製のオールシーズンタイヤZIEX001ですが、これがまたなかなか良いタイヤだと感心しています。
唯一、ウェット路面でタイヤの横方向のグリップが弱く右左折時にマンホールを踏んでいると一瞬ズルッとなる場合がありますが、それ以外では問題なし。
スポーツタイヤほどではないですが、そこそこしっかりグリップしますし、下手なエコタイヤよりも全然安心感があります。

燃費は前車SKEの方が良いですが、アクセル踏んで加速するときに過給が掛かると体がシートにクッと押さえつけられる感覚もあり楽しめます。
巡航で流せば燃費も良いですし、必要な時はしっかり加速と、メリハリのある運転が出来るから満足度も高いのだと思います。

そういえば、柿本からSK5向けのマフラーがまだ出てこないなぁと思ったら、開発車両募集中になっていました。
コロナがなければ大阪まで行きたいんですけどね…。
社外マフラーだとガナドールは製品リリースされたようですが、他メーカーも鋭意開発中でしょうか。
そろそろ吸排気系に手を入れたいなぁと思う今日この頃です。

P.S.
遠出出来ないので、お出かけレポや食事レポも微妙となると、なかなかblogネタ的にも厳しい…。(>_<)
Posted at 2021/05/16 01:24:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォレスター | クルマ
2021年02月28日 イイね!

試乗車インプレッサスポーツのレビュー

試乗車インプレッサスポーツのレビュー気温の変化が大きくなってきました。春が近づいている証拠ですね。
先日、季節外れの暖かい日が来たと思ったら、目がゴロゴロして鼻がムズムズ…。
今年も花粉症が始まったようです。
花粉症の皆さん、しばらく大変ですが頑張りましょう。

さて、前回blogで書いた通り、約2週間ほど代車のインプレッサスポーツ1.6i-S(GT3-E型)で過ごしていました。
先日ようやくフォレスターが戻ってきてホッとしています。

代車のインプはディーラーの試乗車で、使用開始時は330km台とまだまだ新車ホヤホヤでした。ですが、走らせるとなかなか楽しくて、返却までに450kmほど走ってしまいました。慣らし運転終了ですね。(笑)

そんな代車のGT3インプについて、せっかくなのでレビューを書いてみたいと思います。過去にGH2インプに乗っていましたので、それを思い出しながら運転しました。

GH2と排気量100ccの差はありますが4速ATからCVTに変わったことも相まって、ゼロ発進時の加速は雲泥の差がありました。(GH2の時、幹線道路の合流時などで辛いこともありました…)
GT3なら街乗りする分には全く問題ないですね。

GT3インプはSIドライブ非搭載でシンプルな構成です。
FB16の本来の性能をSIドライブのIモードで抑え込むことなく普段から使い切れるので、相対的に出足もきびきび感じたのだと思います。
まだ走行距離少ないので申し訳ないなぁと思いつつも、ちょっと回してみると、3000rpmを超えるとなかなかいい音で走りが元気になります。
長い登坂路は少し苦手ですが、しっかりアクセル踏んで回してあげれば問題ないです。

タイヤはBS製のTURANZA T001です。
サイズは205/50R17で、ホイールのデザインもなかなか良いのではないでしょうか。
ダーク調の10本スポークで、VMレヴォーグのSTI Sportのホイールのデザインにもどこか通じるものを感じました。
ただ、タイヤが発するパターンノイズがちょっと耳障りなので、静かなタイヤに変えるのも一考かと。
このサイズなら比較的手頃な価格で手に入れられるのではないでしょうか。

内装に目を向けてみます。
1.6i-Sなので、電動パワーシートにアルミパッド付スポーツペダルなど装備も充実しています。
目線の高さが違う以外は、SKEフォレスターに乗っていたときとほとんど遜色のない内装に感じます。
SKEではもうちょっと内装が充実してほしいと思いましたが、GT3なら「これで充分」と言い切れます。価格と装備のバランス具合ですね。
1.6でこの装備なので、このまま試乗車を欲しくなっちゃうぐらいでした。

さて、ここまではGT3の1.6i-Sだけに目を向けていましたが、実際にインプを購入することを想定してみます。
カタログでラインナップを改めて見てみましたが、これが結構悩ましいというか難しいですね。
そして今回乗っていたGT3の1.6i-Sって結構悩ましい立ち位置でした。

もうちょっと詳しく見ていきます。

とりあえず目についたのがGT6の2.0i-L(FF駆動)は、GT2の1.6i-S(FF駆動)とスタート価格は同一であること。この価格設定は反則です。(笑)
しかしGT6の2.0i-L(FF駆動)は、GT2の1.6i-S(FF駆動)のメーカーオプション装備を揃えて(オプションコードを揃えて)比較すると、GT2の約17万円プラスに!
騙されちゃいけませんね。

また、1.6LのAWDを希望すると、GT3はGT2の20万円のアップ。

ということは、GT3の1.6i-Sのお値段は…!
あれ、1.6i-Sと装備を揃えたGT6よりも高くなった。(汗)

ということで、本気で購入するなら、装備をどうするか腰を据えて選ばないといけませんね。
個人的な考えですが、見積もり価格が拮抗するなら、「1.6Lと2Lのどちらのエンジンが自分に合うか(好みか)」で選んだ方が満足度高いと思います。

時々インプの1.6Lは選ぶ理由が消極的な評論家の方のネット記事を見ますが、私には「FB16も捨て難い魅力はある!」と感じました。
もし、1.6Lのシンプルさと元気の良さに惚れたなら、迷わず突き進んだ方がいいですね。

自分が今のラインナップから選ぶなら、GT2の1.6i-S(FF駆動)かな。
AWDも良いですけど、FFの方が60kg軽いので、軽快さを優先したいと思いました。
あ、バンパー真ん中出しになるSTIのパフォーマンスマフラーもカッコいいですね!
1.6Lでも装着できるみたいですよ。
Posted at 2021/02/28 21:38:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

「おや、ハ〇パイ…じゃなくてハイパーミーティング2025が9/25(日)に開催されるんですね!たしか5年ぶりの開催かな。https://hypermeeting.jp/
何シテル?   08/30 14:32
GUE-A型インプレッサに乗っています。 最初のクルマだったGH2インプレッサ以来のNAインプということで、原点回帰です。 SUBARUのエントリーカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Positive-Life 
カテゴリ:main blog
2008/03/02 00:25:02
 

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
2023/11/19 ODO:7kmにて納車されました。 契約から半年、のんびりと待ちま ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
納車されました。 早くもスバル車5台目。(笑) SKEのフォレスターも気に入っていまし ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
納車されました。ODD: 7km Advanceでは自ディーラーで第1号の納車だそうです ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
レヴォーグ発表の際にあったBM/BRレガシィ比でねじり剛性40%以上アップに驚愕。 レガ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation