• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イーザ@GUEのブログ一覧

2021年02月16日 イイね!

飛び石は痛い!

飛び石は痛い!先日の福島県沖で発生した地震は驚きました。
まずは被災された方の一日も早い復旧をお祈りします。
自宅付近は震度3ですが、隣の区は震度4。
体感的には震度4のような気もしたので「4寄りの3」と言ったところでしょうか。
もうすぐ3.11から10年ですが、改めて地震対策で気を引き締め直しておきたいと思います。

さて、飛び石によるガラス交換を経験しましたので、この記事が何かご参考になればと思います。

1月下旬にディーラーでリヤゲートのダンパーを交換していただいたのですが、
その帰りの道中、保土ヶ谷バイパスを走っていたら「パシッ!」と乾いた音が…。

後日フロントガラスを見たら飛び石をがっつり喰らっていました。
タイトル画像はキズを室内側から見たものです。
キズは縦に約20cm。まるでクルマがおでこの真ん中に傷を負ったかのようで、なかなか凹みました。納車1か月なのに…。
音を聞いた時は夜で気が付かなかったのと、運転席からはルームミラーのちょうど影となっていて隠れてしまっていたのです。

ディーラーで修理見積もりを出していただくと、諸々部品代やら工賃にアイサイトのエーミング代でなんと22万円!!
目ん玉が飛び出るかと思いました。。

致し方なく、スバルの保険適用で免責3万円+その他でコミコミ約4万円で収まりましたが、かなーり痛い出費となりました。
その他の内訳は、
・雨滴感知センサーの接着用フィルム
・ナビのフィルムアンテナの部品代+工賃
です。
SKEからSK5に乗り換えたときにフィルムアンテナは新品付けたばっかりなのに…。(汗)

スバルの保険も新車から3年間で1回の保証のため「もう保険使っちゃうのか…」という残念な気持ちになりました。
ちょうど1年前もSKEに乗っていたときに「ガラスに飛び石キズがあるから、直さないと完成検査リコールの点検対応が通らない」と修理していますから、
年1回のペースで喰らっていることになります。
クルマのお祓いに行かないといけないのかなぁ…。

そして追い打ちをかけるように、
「4万円あれば何かパーツ装着出来たかなぁ」と呟いていたら、
「小金が出来て調子のってタワーバーとか付けたツケだね」
とカミさんから冷静な突っ込み…。
しばらくは社外品のマフラーが出てくるまで大人しくしていなきゃいけませんね。

さて、ガラス修理で預けている間、代車をお借りしました。
SKEからSK5にナビ等載せ換えの際は小型車の「ジャスティ」をお借りしたのですが、今回は軽の「シフォン」でした。
今回お借りした仕様でシフォンの乗り出しが約240万円と聞いてビックリ!
インプの1.6Lが買えるかも…。侮れません。

スバルのOEM車は全然チェックしていなかったのですが、今の小型車や軽はすごいですね。
両側電動スライドドア、シートヒーター(後席も!)、プッシュスタートスイッチなど装備は充実していました。

そしてシフォンはパーキングアシストも付いていました。
いわゆる全自動の後退ではなく、ハンドルが自動で回るけどナビ画面上の枠に合わせてクルマを移動させるので「アシスト」のようです。
センサーで感知しているとはいえ、画面ばっかり注視してしまい、目視でクルマの周囲の安全確認が疎かになるなぁと不安になりました。
人間の操作がメインでシステムが後方支援してくれるシステムが望ましい姿かなと思いますが、現実はそうじゃないのかもしれませんね。

ただ運転中に気になったのが、ルームミラーの高いこと。
天井が高いこともありますが、ガラスの上方にルームミラーが付いているため、視線の上下移動量が大きく感じました。
その結果、運転中に後方確認をしたいと思ったときに2テンポぐらい遅れるのはいかがなものかと思いました。
0次安全性を考えると、やっぱり純粋なスバル車が良く考えられていることを確認できます。

ジャスティは修理完了までの数日間で返却でしたので、自宅とディーラーの往復だけです。
そのため細かいところは走りこんでいないので分からないですが、フォレスターに戻ってホッとしたのは紛れもない事実でした。

現在、SK5フォレスターは塗装の修繕で再度入庫中。
それに伴い、代車はインプレッサスポーツ1.6i-S(E型)で過ごしています。
一言だけ「こいつは運転が楽しい!」です。
こちらについては次の機会に書きたいと思います。
Posted at 2021/02/16 20:16:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォレスター | クルマ
2021年01月25日 イイね!

納車1か月

納車1か月画像はディーラーのくじ引きでB賞の景品でいただいた「ガンプラ」です。
横浜の動くガンダムが出来たのと関係があるとか…。
組み立てが楽しみです。

今年初のみんカラblogです。
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
相変わらず筆不精ゆえに気が向いた時に更新となりますが、ぼちぼちやっていきたいと思います。

今年は帰省せず、冬期休暇や休日を利用してSKEから流用するパーツを装着していきました。
パーツレビューにとりあえずアップしましたが、画像撮ってないものだらけ…。
後日追加していければと思います。

お陰様で、手持ちのパーツは一通り移植完了しました。
あとは柿本からマフラーが発売されるのを首をながーくして待っています。(笑)

■マフラーについて
STIのSK5向けマフラー、なかなか良い音しますね!
先日SCS立川にSTIパーツ満載のデモカーが展示されていて、エンジンも掛けさせてもらいました。
不等長エキマニによるアイドリング時のドロドロ音、ちょっと懐かしくなっちゃいました。(笑)
ある程度回すとドロドロ音はしなくなり、綺麗に上まで回リます。いい出来ですね。

ディーラーの担当さんの別のお客さんでSTIマフラー付けた方がいたみたいで「いい音しますよー!付けませんか~?」と勧められましたが、「マフラー出口のグラデーション塗装が必須よ~」と逃げています。(笑)
純正マフラー出口が引っ込んでいるので後姿を見るたびに「早くマフラー交換したい!」と思っています。

ところで柿本のマフラーはVN5レヴォーグ用がサイト上で「開発中」になったので順調に製品化が進んでいるのだと思います。
SK5フォレスター用も後追いですぐに出てくるでしょう。


■ちょっとした不具合関係
SK5に乗り始めてから、リヤゲートのダンパーと左前ドアの塗装不具合についてディーラーで診てもらっています。

前者はダンパーを交換して様子見ですが、どうも開き切る直前ぐらいでまだ開くのが遅いかなぁと思ってみています。
最初についていたダンパーをメーカー送付し調査してくれるみたいなので、結果がどうなるか待ちたいと思います。

後者も保証で再塗装してもらうこととなりましたが、板金工場のタイミング的にちょっと待つようです。
状況としてはドア断面側の白いシール部の上塗り塗装が塗り切れていないものです。
きっちり直してくれれば良いので気長に待つこととします。

気長に待てるのは、スバルが「高級車を売る会社ではないから」です。(以前に比べるとずいぶん値上がっているように見えますが…)
レヴォーグの特にSTIスポーツは輸入車ユーザの乗り換え需要にも応えることを意識していると思いますが、こういう不具合というかクォリティを理解してもらえるのかな…。
目の肥えた顧客は品質の期待値も高いでしょうから、価格上昇分と合わせてブラッシュアップされることを願います。


■慣らし運転による四方山話
慣らし運転で1,000kmを超えたので1か月点検とオイル交換も済ませまして、走りの方はご機嫌で絶好調です。
幹線道路で追加速するときのターボによる応答の良さは一瞬ニヤけてしまいます。(笑)
しかし信号の多い街中では、e-BOXERのEV走行のアドバンテージが大きいですね。

アイドリングストップの付いたガソリン車には初めて乗るので今回気づいたのですが、交差点の右左折でアイドリングストップが作動するとハンドルまでグッと重くなります。
エンジンによるステアリングの電動アシストが駆動しないためだと思いますが、SKEではこのようなことが無かったので驚きました。
それもあって1か月点検の際にアイドリングストップの動作設定を「ウィンカー作動時はアイドリングストップを解除」に変更してもらいました。
右左折待ちの時にアイドリングストップしないので燃費は多少変わるかもしれませんが、ステアリングは意図通りに操作できるので一安心です。

あと、気になっているのはブレーキ。
踏み始めは悪くないけど、真ん中ぐらいでは効きがちょっと悪い??さらに踏み込むとそこそこ効く。
踏んだブレーキを段々と緩めていったときは踏み込み量に対してリニアに対応していく。
そんな印象を持っています。
STIからブレーキパッド出ているけど、評判どうなんだろう??
まだ距離あんまり乗ってないから、早めに導入するのも悪くないなぁ、なんて思ったりしてます。
Posted at 2021/01/25 23:58:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォレスター | クルマ
2020年12月30日 イイね!

年末のご挨拶

年末のご挨拶今年もあと1日を残すところとなりました。
昨年の今頃はこんな状況になることを全く予想していませんでした。
「とりあえず、出来ることを地道にやるしかない」とここまで前向きにやってきたつもりです。

今年は宿泊を伴う旅行や、毎年恒例のカミさん方親戚宅への帰省も出来ず、SKEフォレスターとの思い出作りは志半ばとなってしまいました。
そんな厳しい中でも大きな出来事として、SK5フォレスターへの乗り換えを決意。
お陰様で年末ギリギリに納車となりました。
当初自分が想定していたVNレヴォーグではなくSK5を選んだのは、SKEが予想以上に良かったことの証跡でもあります。

今はSKEで付けていたパーツを、合間を見てSK5に装着しているところです。
このような状況なのでお披露目オフなどは出来ないですが、来年落ち着いたらイベントやオフ会などでまた皆さんと集まれると良いなと思います。

明日が年内最後の出勤でそのまま宿直となるため、1日早いですが年末のご挨拶をさせていただきます。
皆さま良いお年をお迎えください。
Posted at 2020/12/30 21:43:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォレスター | クルマ
2020年12月06日 イイね!

★嫁ぎ先募集★SKEから外したパーツについて

純正戻しに伴い、適価でお譲りします。
まだまだ使用できて勿体ないので、どなたかに引き続き使っていただければと思います。
希望される方は「品名」と「希望価格」を添えて、「メッセージ」にてお知らせください。

募集は年内いっぱいとさせていただきます。
希望者不在の場合は当方にて処分予定ですので、ご了承ください。

----------
■KAKIMOTO RACING / 柿本改 Class KR
車検対応、リヤピースのみ。
約2年使用。使用感は、通常使用による小傷程度です。
メーカー保証書あり。
SK9、SKE、いずれも車検対応です。

■STI フレキシブルタワーバー
約1年使用。使用感は、通常使用による小傷程度です。
セルフロックナットは別途ご用意ください。

SKE用ですが、SK9でも(未確認ですが)物理的には装着できると思います。
また、SK9で北米スバル純正のエンジンカバーを流用する場合なども、こちらの製品なら対応できると思います。
----------

手渡し可能な方を優先したいと思います。
当方、横浜市在住ですので、近隣で待ち合わせ出来ると幸いです。
よろしくお願いします。
Posted at 2020/12/06 18:58:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォレスター | クルマ
2020年12月01日 イイね!

フォレスターSPORTの試乗レビュー

いよいよ12月。2020年も終わりが近づきつつあり、早いものですね。
寒くなってきているので、体調に留意していきたいと思います。

次期車ですが、トントン拍子で来てしまっていて、どうやら12月中には納車できる模様です。(早!)
オーダー出してから2か月くらい掛かるかなぁなんて思っていたら、上手いこと引き当てられてしまったようで、予想よりも繰り上がってしまいました。
それもあって慌てて純正戻しを始めています。
といっても、せっかく付けたものをなかなか外したくないというのもあり重い腰が上がらない上に、日が暮れるのが早くて作業が捗らず…。
時間がなくて若干焦っております。。

ところで、11月初旬に試乗したフォレスターSPORTのレビューがまだでした。
ファーストインプレッションって大事だと思うので、思い出しながら書いてみたいと思います。

今回のフォレスターSPORTはCB18搭載ということで、新型レヴォーグよりも一足先に一般道で走れることになりました。
CB18と新開発リニアトロニックは新開発となる新型レヴォーグと(ECUのチューニングは多少違うようですが)同じものです。

エンジンを掛けると、1100rpmでアイドリング。
ほぼ冷間スタートのはずなのに暖気運転は??と思ってしまいます。
それもあって始動直後はものすごく静かな印象です。

SIドライブはIモードでスタート。
ディーラーを出発して歩道からの段差を下りますが、うまいこといなしてくれます。
以前試乗したインプのSTI SPORTに近い印象。
フラットライドを目指して、段差は足回りで吸収して上屋(ボディ)を揺すらないような設定です。
これまで以上に同乗者がクルマ酔いしにくくなって、好感が持てます。(うちは怪獣がちょっとクルマ酔いに敏感なようで…)
この点でSKEの方が相対的には硬く感じる印象で、SK5に今回新規で脚回りを導入したのが分かります。
脚の設定について、車名で「SPORT」を名乗るのに対して、フラットライドを「ダイレクト感が薄まる」と捉えてしまうと、乖離しているように感じる方も居るかもしれません。
しかし私はCB18エンジンのキャラクターから、脚の設定はこれで良いと思います。
もし(今後レヴォーグやWRX S4に搭載と噂されている)FA24ターボが搭載でこの脚だったら「もう少しダイレクト感を!」と言いたくなりますが…。
また「SPORT」を名乗るからかっ飛んだクルマである必要もないですし、先代のターボ車のグレード名「XT」を名乗るわけでもないですから、名前と脚の設定のいずれも悪くないと考えています。

アクセルペダルは踏んだらその分だけリニア加速してくれます。
タイムラグ等によるストレスが全くありません。
低回転域から太いトルクを出して、まるで最近のディーゼルエンジンに近いようなイメージです。
これまでのターボ車ようにある程度の回転数からの爆発的な加速はありませんが、2000rpmほどの低回転域からターボが効いてくるのが分かります。
その分すぐに頭打ちとなり、大方の予想通り上はそれほど伸びません。
それでも、街中の2車線路において加速するときなどでは、スッとクルマが加速してくれます。
街中や日常使いには充分満足できます。
CVTも新設計の8速相当のものですが、チェーンの音もよく抑えられていて、CB18エンジンとのマッチングも良好です。

ハンドルを切った時の回頭性がSKEと比較して良くなりすっきりした印象です。
SK5向けに専用チューンのようですが、フロントオーバーハング部の軽量化要素(SKEは補機用と再スタート用で鉛バッテリーを2台搭載と、エンジン本体の前後方向小型化&軽量化)が少なくないのではないかと思います。
タイヤはオールシーズンタイヤですが、試乗の限りではそれを意識させないものでした。

全体的な感想を一言で表すと、大袈裟ではなく「シルキーなエンジン」という表現が適切かもしれません。
CB18には絶対的なパワーはそれ程でもありませんが、実用的で扱いやすいと感じました。
こんな滑らかなエンジン、久し振りじゃないかな。
スバルのCB18エンジンに掛ける「本気」を感じました。

ちなみに、カミさんにもSK5の試乗車で内装の質感や走行フィールを同乗確認してもらい、感想を聞きました。
要約すると以下の感じに。

■脚の硬さ
メーカー的には硬めとのことでしたが、問題なし。
フラットライドで後席でも好印象。
→専用サス&スプリングが功を奏したかな?!

■シート
ウルトラスエードは滑りにくいことを確かめられた。体が安定する。
怪獣いわく「クルマで寝ても滑り落ちない」とのこと。(笑)
→ウルトラスエードのシートで本領発揮!滑らなくて疲れにくいです。

■内装
高触感ハンドルの方が手に馴染む。滑らかで指先に変に引っかからない。
シフトレバー脇などSKEではプラスチックのままの箇所がSK5ではスエード加飾になったので、調和が取れて落ち着いた。

■走り
ターボ車だけど、歴代のクルマよりも穏やか。
ドッカンターボの運転する側の楽しみは減るかもだけど、同乗者は揺すられるのが減るから車酔いしにくくなると思う。
でもパワーがしっかり出ているのは実感できる。
レギュラー指定(ハイオク非推奨)は経済的に助かる。

ということで、概ね良好な印象です。
高速道路などまだ乗っていないシチュエーションが楽しみです。
納車されたら長距離レポートということで、改めて印象をまとめてみたいと思います。
Posted at 2020/12/01 01:30:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォレスター | クルマ

プロフィール

「おや、ハ〇パイ…じゃなくてハイパーミーティング2025が9/25(日)に開催されるんですね!たしか5年ぶりの開催かな。https://hypermeeting.jp/
何シテル?   08/30 14:32
GUE-A型インプレッサに乗っています。 最初のクルマだったGH2インプレッサ以来のNAインプということで、原点回帰です。 SUBARUのエントリーカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Positive-Life 
カテゴリ:main blog
2008/03/02 00:25:02
 

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
2023/11/19 ODO:7kmにて納車されました。 契約から半年、のんびりと待ちま ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
納車されました。 早くもスバル車5台目。(笑) SKEのフォレスターも気に入っていまし ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
納車されました。ODD: 7km Advanceでは自ディーラーで第1号の納車だそうです ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
レヴォーグ発表の際にあったBM/BRレガシィ比でねじり剛性40%以上アップに驚愕。 レガ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation