• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月13日

カメラ雑感・・・今週は分水嶺?

カメラ雑感・・・今週は分水嶺? 今週は個人的に注目しているカメラが発売になります。

カメラそのものにも興味はあるのですが、今後のレンズ交換式カメラの将来に関わる、そんな日になってしまうのではないかと感じる5機種の発売です。





まず
11月15日(木):NIKON1 V2発売


つづいて
11月16日(金):SONY DSC-RX1発売

2012.11.24追記
・ソニーの50/1.4レンズに、コンパクトデジタルカメラボディをくっつけたようなボリューム感。
・ボディの厚みがやや薄く、レンズ右側(シャッター側)のスペースが不足している。
・そのため、右手だけのホールディングは心もとない。両手でのホールディングがお勧め。
・AFは一瞬待つ感じ。とっさの1枚は撮りづらく、十分な観察と予測によるスナップが必要。
・MFはフォーカスリングを廻したとたんにモニターが拡大表示になるため、非常にやりやすい。
・レンズの出来、AE、ホワイトバランスは特に違和感なし。AEはやや明るめかもしれない。
・レンズシャッターはほぼ無音。ショックも皆無。非常に良い感触。
・35mmフィルムサイズのセンサー搭載機として抜群の機動性を実現しているが、三脚に据えても満足の結果を得られるカメラ。
・究極の1台と言いたいところだが、私の体はファインダーを欲しがった(笑)
・内蔵ファインダー搭載のRX1f(仮称)の登場を希望する。フラッシュは外付けで構いません^^


さらに
11月16日(金):SONY NEX-6発売

2012.11.24追記
・この機種単体で見ると見やすいEVF。被写体とEVFの色温度がほぼ一致している印象。
・可動モニターも同様に色温度が調整されており、違和感はない。
・新レンズのズーム操作をする際に、右手と左手が干渉する。コンパクトボディの根本的な問題。
・ボディ単体のホールディング性は良好。
・新しいパンケーキズームレンズとNEXシリーズの基本骨格は実用上の相性が悪いので、積極的にはお勧めしにくい。レンズ側の問題だと思いますがネ(^^;

併せて
11月16日(金):SONY NEX-5R発売


そして
11月17日(土):FUJIFILM X-E1発売

2012.11.24追記
・デザインから想像するよりも軽量。グリップがない分ブレ止めには注意が必要と思われる。
・レンズのズーム操作やフォーカシングで左右の手が干渉することはない。
・EVFとモニターの色温度が異なるため、どちらを正として撮影するか慣れが必要。
・使ってみた範囲ではEVFのほうが被写体に近い色温度。MF操作にも十分追従してくれる。
・新ズームレンズはとても扱いやすく剛性感がある。
・NEXの当初の標準ズームよりマニュアル操作との相性が良い。
・EVFの像倍率はもう少し大きくしていただきたい。これはNEX-6も同様。


ご存知の人はこの5機種が全部「ミラーレス」カメラの仲間だとお分かりになると思いますが、これらの発売開始はレンズ交換式カメラの主流が、光学式ファインダー機から電気式ファインダー機に入れ替わる、最後のダメ押しになる気がしません?

この1年は、大手2社が積極的にフルサイズデジタル一眼レフの新機種を投入した年でしたが、今後同じような年があるかな~とイメージすると、どうやら無さそうだな~(汗)というイメージが湧いてくるんですよね。
12月に発売になるデジタル一眼レフもありますし、今後も新機種・新技術の投入はあると思いますが、今年はちょうどその分水嶺で、今後は電気式ファインダー機が主流になりそうな気がしてます。

10年くらい前に街中からすごい勢いでフィルムの同時プリントサービスが消えて行きました。
光学式ファインダー機が同じ勢いで減って行くとは考えにくいですが、一眼レフカメラがレンジファインダーカメラに取って代わったような変革をこの2~3年で見られそうです。

そんな雑感を交えながら、私のカメラ選びは宙に漂っています(^^;


※2012.11.24の驚き

初めてソニーのα99実機を見ました。EVFの出来にかなり驚き(@@;)
スポーツや動体への追従はもう一息ですが、子供の運動会レベルであれば十分実用になります。
一眼レフのファインダーはレンズのf値によって明るさが変わりますが、EVFの明るさはレンズの影響を受けないため、一般人の一般的な用途であれば光学ファインダーのアドバンテージは既に無いかも知れません。
10日前の予想よりずいぶん早く、カメラのファインダーはEVFに置き換わるかも知れませんね。
ブログ一覧 | @充電中 | 日記
Posted at 2012/11/13 14:51:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

満天の星空の下で「きぼう」は見え難 ...
S4アンクルさん

Tears for Fears - ...
kazoo zzさん

【今週末のイベント情報】8月24日 ...
VALENTIさん

お得に買い替え^_^
b_bshuichiさん

PLの塔🗼
あん☆ちゃんさん

南信州から35年ぶりの峠を越えて栃 ...
RA272さん

この記事へのコメント

2012年11月13日 22:36
こんばんは。

光学式ファインダーがこの世から無くなったら私はカメラをやめると思います。
ピント位置の確認として便利ですが、ただ便利と思うだけ。
光学=実像の原理だけは無くなってほしくないですね・・・。
なので、2社には頑張って今後も光学式を残してもらいたいです。
コメントへの返答
2012年11月13日 23:54
こんばんは^^
あれ?このコメント、以前にも見た記憶が・・・気のせいかな?
私は光学式ファインダーがなくなっても写真は撮り続けると思います。
写真で一番大切にしたい要素ってフォーカスだと思うんですよ。2社のフルサイズカメラを見渡しても、まともにフォーカスが出来そうな倍率を維持しているのは1機種(EOS-1DX)だけ。APS機は全社全滅です。

マニュアルでフォーカスしたい私はOVFでもEVFでもなんでも来い、です(^^)
2012年11月14日 9:09
前にも書いたかもしれないですね。
ファインダー覗いて撮る、その一連含めてが好きなんですよね。
なので、それを省くのは私の撮る楽しさが無くなってしまうんです。
写すことは出来ても…。出来れば光学式で。

1DXは素晴らしいカメラでした。
実際に使っていたわけですし。
ただ、5DでもD800でも撮ることに関しては楽しく出来たし、今も楽しく撮っています。
ファインダー覗けなくなったら、趣味を釣りに戻します(笑)
コメントへの返答
2012年11月14日 12:44
そんな気がしますね^^
私も色々なカメラを使ってみましたが、今のところ一眼レフより使いやすいカメラって思い当たりません。
TTLのファインダーって、電源入ってなくても覗けるし^^
ただ、ニコンのファインダーって0.7倍止まりで少し残念感が拭えません。1DXの0.76倍とは言わなくても、F6の0.74倍くらいは欲しいです。
低倍率の光学ファインダーしか提供されなくなったら、EVFで撮るしかないな、と思いつつあります。
0.7倍は崖っぷちの倍率ですね(^^;
2012年11月14日 9:30
おはようございます。

ファインダーが無くなるのはカメラ人口増加に伴うニーズなのでしょうか?
ファインダーを覗きながら撮るカメラマンの姿がカッコイイのに、その姿が見れなくなる日も近いのかな。
コメントへの返答
2012年11月14日 12:55
こんにちは^^

光学ファインダーが減っているのは、コストと技術の問題だと思います。オリンパスもソニーもやめちゃいましたよね(残念)
台頭しているのはEVFで、上でご紹介した5機種のうち3機種はEVFを搭載しています。

ファインダーを覗きながら撮るカメラマンの姿はなくならないと思いますが、覗くファインダーが光学式(OVF)から電気式(EVF)になっていきそうだな~という、あまり歓迎したくない予想について、オヤジ二人がイヤダとかショウガナイとか言ってるわけです(^^;

プロフィール

「地盤調査が完了したらしい。」
何シテル?   02/26 10:22
写真と絵と車と旅が好きなアラフィフのオヤジ。 現在復活をかけてリハビリ中(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

表示画質 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/07 10:54:52
Vivian Maier's Official Website 
カテゴリ:お気に入り写真
2014/07/17 11:05:12
 
外から見る日本、見られる日本人 
カテゴリ:社会の見方
2013/01/03 21:37:03
 

愛車一覧

その他 SONY-α その他 SONY-α
2014年3月に発売されたSONYのAPS-Cミラーレスカメラ。 SONYのスクエアデザ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
シトロエン エグザンティアブレークから乗り換えました。次の車もワゴンかハッチバックと言い ...
その他 その他 その他 その他
【NIKON D40(デジタル一眼レフ)】 2006年12月に発売されたニコンのベーシッ ...
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
マツダがシトロエン販売からの撤退を決めた1998年、プジョー306XSIから、この車に乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation