• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月25日

Light Room 5.6 使ってみた

Light Room 5.6 使ってみた 新PCの慣らしを兼ねて、Adobe Light Room 5.6の30日試用版を試してみました。


Windows8.1も初めてならLight Roomも初めてなので、どうなることかと思いましたが画像の現像・調整のところは取りあえず何とかしてみました。
噂に聞いていた通り、ファイル管理(カタログ?)に馴染むのは骨が折れそうですが。


Light Roomで試してみたかったのはレンズ補正機能。

昨日GIMPの感想でも書きましたが、要はパースペクティブのコントロール性はどうか?を見たかったのです。以前どこかで書いたと記憶していますが、私は建築写真から写真に目覚めたようなものですので、ズームレンズの歪曲が実は大嫌いです(笑)


シンプルなたる型も、面倒な陣笠型も論外です。

単焦点を愛するのも、一眼レフ用ではないフランジバックが短い広角レンズが好きなのも、実は歪曲を嫌うが故のものです。歪曲はレンズを選べばあまり気にしなくて済みますが、広角レンズで見上げたり見下ろしたりすると避けられないのがパースペクティブ。

わかっててつくのはよいのですが、撮影シーンによっては残念ながらパースを付けざるを得ない場面が出てくるものです。その残念な場面を救済したい、というのが新しい現像ソフト選定のポイントの一つでもあります。

で、Light Roomの出来は?というと、いいですね(^^)
これは使える。


細かな色調整・トーン調整機能もまずまず。CaptureNX2ほどには使いこなせませんがわかりやすいです。
ファイル管理が理解できるなら、これはこれで有りだなぁと思いました。
食わず嫌いでスルーするところでしたが、いい候補を見つけたかも。


というわけで加工の例をご紹介します。
普段からあまりパースの付かない撮影を意識しているので、2年以上前の画像を引っ張り出してきました。
撮影は2012年3月の銀座あたり。まだ病気が発覚する前の写真です。

当時、パース補正の必要がなかった写真を集めたスナップ記事を書いています。画像サイズの違いはありますが、パース補正をしたい写真・しなくてもいい写真について、私の判断基準が垣間見えるかも知れません。
「TOKYO de SNAP]

使用カメラはどちらもNEX-3。レンズはE16mmF2.8とカラースコパー25mmF4です。


垂直方向のパース補正例。E16mmにワイドコンバーター使用。



水平・垂直のパース補正例。手動補正で苦労した割に未完成。25mm使用。



垂直のパース補正例。必ずしもパースペクティブを排除してしまう必要はありません。25mm使用。



垂直のパース補正例。これも少しパースを残しています。25mm使用。


リサイズと微妙な最終調整はCaptureNX2ですが、色はLight Roomで仕上げた状態です。最近掲載する写真が大型化しているので、色調整も微妙に変化させています。
ブログ一覧 | @リハビリ中 | 日記
Posted at 2014/08/25 23:43:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ある日のブランチ
パパンダさん

アベイルでホンダグッズをまたまた買 ...
ウールさんさん

8/18)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

今日のiroiroあるあーる539 ...
カピまこさん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

この記事へのコメント

2014年8月29日 6:55
おはようございます。

実は私もライトルームを使っています。

仰るとおり、ファイル管理は面倒ですが…まあ別のファイル管理ソフトからライブラリー画面にD&Dして、その都度1枚だけ読み込ませています。(昔は右クリックでOKだったんですけどね…)

歪みや傾きに関しては自動補正でそれなりの結果が出て来ますし、楽と言えば楽ですし、拘りたければ拘れるというのも良いところだと思います。

ただやはり純正ソフトとは違って…色など、そのままではJPEG撮って出しの画像とのギャップが大きすぎるのが難点かも知れません。
何せ、標準設定がネガみたいな感じなので…まあコレはコレでかなり好きなのですけど(笑

あと、何気に「安い」というのもポイント大かと^^
コメントへの返答
2014年8月30日 11:52
NEOCAさん、こんにちは。

ライトルームをお使いでしたか(^^)

現像~加工についてはいいソフトだと思いました。ただしファイル管理までこれ一本に任せてしまうと、困るだろうなぁとも感じますね。それがAdobeの目標なのでしょうけど。

標準設定がネガっぽいのは、私の場合はむしろ好都合かなと思います。Blogに載せない仕事の一部の(記録)写真は、結構厳しい条件のものが多いですから(^^;

コスト面では確かに有利ですね。対抗できるのは、Capture Oneをオンラインショップでユーロで購入する場合だけかもしれません。
DXOとSylkypixがいいお値段、メーカー提供ソフトが無料、ちょうど中間にLightroomとCaptureOneがいますね(笑)

プロフィール

「地盤調査が完了したらしい。」
何シテル?   02/26 10:22
写真と絵と車と旅が好きなアラフィフのオヤジ。 現在復活をかけてリハビリ中(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

表示画質 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/07 10:54:52
Vivian Maier's Official Website 
カテゴリ:お気に入り写真
2014/07/17 11:05:12
 
外から見る日本、見られる日本人 
カテゴリ:社会の見方
2013/01/03 21:37:03
 

愛車一覧

その他 SONY-α その他 SONY-α
2014年3月に発売されたSONYのAPS-Cミラーレスカメラ。 SONYのスクエアデザ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
シトロエン エグザンティアブレークから乗り換えました。次の車もワゴンかハッチバックと言い ...
その他 その他 その他 その他
【NIKON D40(デジタル一眼レフ)】 2006年12月に発売されたニコンのベーシッ ...
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
マツダがシトロエン販売からの撤退を決めた1998年、プジョー306XSIから、この車に乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation