• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takamiyaのブログ一覧

2014年10月18日 イイね!

マイホームプロジェクト-タブレットからTest

マイホームプロジェクト-タブレットからTest肺炎で入院中です(汗)

幸い熱や呼吸不全といった症状が出る前に治療を始められたので、安穏と入院生活を送っていますがなんとも暇です(笑)

暇してる間に敷地の測量結果が上がって来ました。
メールでPDFデータを受け取って、病院のコンビニでタブレットからWiFi出力。
いやあ、便利に使えるものですね。
正しい縮尺で出力されないので、数パーセントの調整が必要ですがね。


おかげさまで家の案作り、敷地測量の結果を受けてかなり方向性が絞られて来ました。
たくさん作った案の半分以上が、敷地からはみ出していたからですが(苦笑)
本命と見ていた案が生き残ってくれたのは幸運でした。

寸法的には敷地の中に入った本命案、今度は敷地の高低差と格闘です。
むやみに土地を盛ったり削ったりすると、費用が膨れ上がるようですから。
3Dの間取り検討ソフトはさすがにタブレットでは使いにくく、今は定規とシャープペンシル、ボールペンに万年筆が検討の道具です。

暇な入院生活、じっくり検討する機会になりそうです(^_^)

下のはα6000で撮影してタブレットに転送し、加工してみた画像です。


病院内なので撮影ポイントを撰べないのが残念ですが、朝日だけは何とか撮れます(^^)d
どのような仕上がりになっているか、ちと心配ですがテストしてみなくちゃね!
Posted at 2014/10/18 08:56:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | My-Home-Project | 日記
2014年10月02日 イイね!

マイホームプロジェクト-カタログ収集1

マイホームプロジェクト-カタログ収集1福岡の今朝は雨降りだったようです。

今日は敷地の測量の日。


先日法務局などに行った流れで敷地測量をすることになりました。
古くからある住宅街なので、四角形の使いやすい分譲住宅地への新築と同じようには事を進められないようです。




私自身、実は敷地の大きさや面積など知らないまま「なんちゃってプランナー」をやっていました(汗)
いろいろ作った案が敷地に入るのかどうか確認しないと、大まかな予算も立てられないし、一から検討し直しもあり得ます。

測量事務所の方と現地で打ち合せること2時間、どの位置で大きさと面積を測るか決めてこの日は引き上げました。敷地内の高低差もあるので結構きつかったですね(^^;



敷地の近くに芙蓉の花が咲いていました。
夏に咲く花だと思っていましたが、花期は7~10月とか。
今日はあいにくの天気でしたが、光の状態がいい時に再挑戦してみたいです。



さて、自宅に帰ってくると分厚い郵便物が一つ。
先日ネット経由で依頼しておいた「木材見本帖」というカタログです。
床のフローリング、壁や天井の木の仕上げ、手摺やテーブルの材料などを網羅した美しい冊子。

10月1日に発行されたばかりのものを偶然見つけることができました。
いろいろ勉強することがありますが、まずは木をどう使うかしっかり勉強してみます。

カタログがかっこよかったので写真撮ってみました。
A4サイズよりちょっと大きめ。
中身は様々な利用事例と、材料の実物大写真が載ったわかりやすいものです(^^)







思わずカタログだけで満足してしまいそう(笑)
Posted at 2014/10/02 23:14:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | My-Home-Project | 日記
2014年09月28日 イイね!

マイホームプロジェクト-もうハロウィン?

マイホームプロジェクト-もうハロウィン?昔息巻いていた頃と違うのは、自分のマイホーム予定地(敷地)の客観的な情報を手に入れることに気が回るようになったことでしょう(^^;










まず行くべきは
【法務局】・・・ここでは敷地の権利関係や面積や形状など、登記されている情報が手に入ります。

惜しむらくは、情報が正確だとは限らないこと。
古い時期の登記内容は実際と異なることが良くありますよ、と
窓口のお姉さんが教えてくれました(^^;



【市役所】・・・建物を建てるための法的な情報や、上水道・下水道の情報が手に入ります。


敷地の所在地によって「容積率」や「建蔽率(けんぺいりつ)」が決まっています。
面している道路の幅で率が変わるとか。
我家の敷地はちょっと不利な条件になりそうです。

建てていい建物の種類も決まっているようですが、今回は問題ありませんでした。
密集した市街地では、建物が作る日影の形にも制約が生じるようです。

「法律」だけでなく「条例」で決まっているものもあります。
条例は県が作ったもの、市が作ったものなど種類がありますが、市役所で聞けば一通り教えてくれる印象です。
ただし市政たよりには目を通す必要があるなあ、と実感しましたね(汗)

上水道・下水道は説明を聞いても十分理解できませんでしたが、生活排水(炊事・洗濯・トイレとか)と屋根に降った雨水は別々のところに放流しないといけないことが分かりました。


聞いてきた内容は一部(全部?)市役所のホームページから閲覧できるようですが、直接聞いたほうが分かりやすいですね。


それはそうと、市役所近くの街角で、早くもハロウィンのディスプレイを見つけました。
久々に街中で見るディスプレイは色鮮やかでした(^^)
Posted at 2014/09/28 09:58:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | My-Home-Project | 日記
2014年09月26日 イイね!

マイホームプロジェクト-更新頻度下げます(^^;

マイホームプロジェクト-更新頻度下げます(^^;え~、ずいぶん前の話ですが自宅を作ると息巻いていた時期がありました。

長い雌伏の時を超えて(笑)、再度自宅計画に乗り出します。
今日から私はマイホームのプランナーに変身です。

写真撮る頻度が下がるだろうなあ、と思うので前もって更新頻度低下のご挨拶です。





自宅完成がいつになるかわからないのですが、いろいろ勉強して気に入った家ができればなあと思います。出来上がったら写真撮って紹介できるかな?
そのためにも写真の腕を磨いておきます。


写真は9月15日のうろこ雲



今日の福岡市はお天気です。
夕景~夜景に期待かな?
Posted at 2014/09/26 13:40:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | My-Home-Project | 日記
2014年09月19日 イイね!

車の運転解禁&しばらく自主規制

車の運転解禁&しばらく自主規制いつも通院の送り迎えをしてくれる相方が一言。

「車の運転なんてだめですよねぇ!」

主治医、不思議そうな表情で「いえ、そんなことないですよ。ご本人無茶する方じゃないし、これだけ動けるようになっていれば運転そのものは問題ないでしょう。」


毎度送り迎えで同行してくれる相方を気遣って主治医が何気なく言った言葉が、私の車の運転解禁に繋がってしまいました。


実は退院当日に片道500mほど、往復で合計1kmほど運転はしたことがあって、緊急時には運転するしできると思っていたのですが、主治医が太鼓判を押してくれる形になりました(^^)

いつも運転してくれる相方に敬意を表して、しばらくは自主規制を続けますが、狭くて通せないとか出し入れが難しいとか、特殊な条件では出番をもらおうと思います。
実に1年ぶり(小国の滝見物に行って以来)に、大手を振って運転できる身になりました。
体力に合わせて少しずつ機会を増やし、距離を伸ばして行けたらなと思います。


今回のタイトル画像は2014年9月6日に行われた「第24回FUKUOKA東区花火大会」からの1枚です。


その他は9月に撮った諸々のカット。
まずは「Scarlet-Sunset」の前段階にNIKON D40とキットレンズで撮ったものです。









いずれも絞り優先、露出補正は-1/2、AF・AEでの撮影です。ホワイトバランスは「太陽光」をベースに調整しています。



次は2014年9月15日の午後の光景。
高い空にうろこ雲があったので、その流れでレンズを向けた夕日です。
これもD40とキットレンズだったかな?



こちらは撮影時にホワイトバランスを蛍光灯に変えています。その後PCで微調整。


自宅からだとどうしても被写体が限定されてしまうので、運転解禁の自主規制をどこまで守るか、うれしい悩みが増えたかも知れません(^^)

Posted at 2014/09/19 20:37:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | @リハビリ中 | 日記

プロフィール

「地盤調査が完了したらしい。」
何シテル?   02/26 10:22
写真と絵と車と旅が好きなアラフィフのオヤジ。 現在復活をかけてリハビリ中(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

表示画質 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/07 10:54:52
Vivian Maier's Official Website 
カテゴリ:お気に入り写真
2014/07/17 11:05:12
 
外から見る日本、見られる日本人 
カテゴリ:社会の見方
2013/01/03 21:37:03
 

愛車一覧

その他 SONY-α その他 SONY-α
2014年3月に発売されたSONYのAPS-Cミラーレスカメラ。 SONYのスクエアデザ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
シトロエン エグザンティアブレークから乗り換えました。次の車もワゴンかハッチバックと言い ...
その他 その他 その他 その他
【NIKON D40(デジタル一眼レフ)】 2006年12月に発売されたニコンのベーシッ ...
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
マツダがシトロエン販売からの撤退を決めた1998年、プジョー306XSIから、この車に乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation