• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takamiyaのブログ一覧

2014年09月10日 イイね!

スカーレット・サンセット

スカーレット・サンセット9月6日の記事には身に余る「イイね」をいただきました。
どうもありがとうございます(^^)


さて、その「イイね」を付けて下さったある方のブログを拝見しましたら、9月9日の月も「スーパームーン」だとか。先月の月は分厚い雲で見られなかったので、9日も月撮影をしてみようと思い立ちました。

ところが満月と新月を挟んだ数日間、住まいの近くの海は鏡のような表情を見せてくれるのですよ。月も撮りたいが海も見ておきたい・・・二兎を追いたい状況です。

・海は西側にあるが、スーパームーンは月の出を狙って東側(汗)
・日の入りと月の出は暦の上では1分違い
・1分では撮影ポイントの移動は体力的に無理(^^;


そこで思案。


日の入りは水平線近傍が被写体となるので、ほぼ時間通りになるだろう。一方月の出は東側の山の稜線からとなる可能性が高いので、暦よりも遅れるはず。その差15分と見て撮影プランを立ててみました。

・月は8日と同様α6000に300mmプラステレコンバーター、これは撮影中にレンズ交換しにくい。
・重量があるし、顔を出したタイミングの月は、天頂に見える状態より概ね5段分暗いので、今回は三脚必須。
・8日のように手持ちで3枚撮影しておしまい、というわけにはいかない。
・三脚を2台持ち出す体力はまだない。
・機材を増やさないためにはズーム付きのカメラが必要。

というわけで退院以来初めて、2台のカメラを持ち出すことになりました。
2台目のカメラは目を瞑っても操作できるD40に標準ズームで決まり。
移動距離は日の入りの撮影ポイントから月の出の撮影ポイントまで約400m。まあ、私の衰えた足でも15分あれば移動できるでしょう。(この時点では歩いて息が切れていることを計算に入れていませんでした。)

夕景はイメージに近いものと、計算外のダイナミックなものが撮れました。
月用の準備で夕日を撮ったのがタイトル画像と下のカット。5枚撮った内の2枚です。






さらに日没後。




新しいマンションの工事が始まっており、タワークレーンが良い被写体になってくれました。
2年も経つとこの位置にマンションが建って、同じポイントから夕日は撮れなくなります。
なんて、感慨に浸る間もなく移動開始。

病み上がりの体には案外機材が重い(^^;
以前なら倍以上の重量抱えて走りまわっていたのですが・・・。
まあ、今できることをやるだけよ、と言いながら10分ほどで月の出の撮影ポイントへ。
息が切れて5分休憩。ちときつかったですがここまでは読み通り。

ところがいくら待っても月が上がってこない?
確かに15分の時間差はヤマ勘だけど、こんなにのんびりなのかなあ?と不安になったころ、ようやく月が上がってきました。

露出5段落ちのところ、息切れの影響を避けてシャッター速度を速め、3段落ちで撮った1枚目が次の写真。
現像で露出を持ち上げましたが、やはり初めから5段落ちでとるべきでした。
山の稜線と雲の間に見えたスーパームーンの月の出。





雲と絡めて少し多めに撮ってみましたが、この日の月は全部で23カット。
夕焼け5カット、D40で撮ったのがちょうど10カット。
合わせて38カットということで、36枚撮りフィルムの撮影枚数とほぼ一緒になるところが、頭の固さを物語っていますねぇ(笑)
Posted at 2014/09/10 00:15:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | @リハビリ中 | 日記
2014年09月09日 イイね!

9月の満月・・・半日前倒し(^^;

9月の満月・・・半日前倒し(^^;先月の満月はスーパームーンなどとカッコいい名前で呼ばれていましたが、今月は中秋の名月。


例年よりちょっと早めのタイミングですが、悪天候でスーパームーンを見逃した方、今月はチャンスですよ。月が満ちるタイミングは9日の午前10時半頃だそうで、半日ほど早めのPre-Fullmoonを撮ってみました。

タイトル画像と本文中の画像で少し彩度を変えましたが、本文中の画像が実際に見えていた色合いに近いと思います。


カメラは例によってSONYα6000、レンズはNIKON AiAF ED 300mmF4DにSIGMAの1.4倍テレコンバーターをプラスしました。30年物の2倍テレコンバーターよりは、今回の20年物のほうが多少良い結果を得られたように思います。体力を回復出来たら最新のテレコンバーターを調達してみますかね?







都合FXフォーマット換算630mm相当(300×1.5×1.4=630)の画角を手持ちで使うのは少々難儀しましたが、MF使用とはいえFXフォーマット換算約8倍(11.7×0.7=8.19)のファインダー倍率でフォーカスを合わせられるのは、EVF搭載カメラならではの恩恵です。フォーカス精度は飛躍的に高まりますし、レンズの良し悪しもバレバレです。


一眼レフにもライブビュー機能が付くようになりましたが、600mm相当で倍率8倍で手持ちMFは困難でしょう?思いっきり手前味噌ですが、MFフィルムカメラを使った経験がある方は、一度EVF付の通称ミラーレスカメラをチェックしてみてくださいね(笑)

My α6000の紹介はこちらです^^



福岡地方は今夜も晴天が期待できそうです。
半日遅れのPost-Fullmoon撮影記事もたくさん投稿されるでしょう(^^)


今回の撮影データはISO400、絞りF8(レンズ設定はF5.6ですが1.4倍テレコン付なので実質F8)、シャッター1/640です。
満月は思いのほか明るいので、AEよりもマニュアル設定がお勧めです。お試しあれ!
Posted at 2014/09/09 12:14:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | @リハビリ中 | 日記
2014年09月06日 イイね!

向日葵色の落日と色の名前

向日葵色の落日と色の名前「向日葵色(ひまわりいろ)」って皆さんご存知ですか?

私はこの記事を起こすにあたって、先ほど調べてみて初めてこの色の名前を知りました。黄色いんだけど微妙に赤みが感じられる色で、昨日9月5日の夕日がまさにその色でした。


タイトル画像は別の色ですけどね(^^;


昔・・・と言ってもこのBLOGを始めて以降ですから記事に書いた覚えもあるのですが、紅葉の色は「赤」なのか?という素朴な疑問を感じたとき以来の「色」の勉強です。


当時調べた内容は
 ・紅色は赤よりやや青みを感じる色
 ・緋色は赤よりやや黄色く感じる色
という内容でしたが、果たして黄色はどうなの?と。

山吹色や濃黄、蒲公英色に藤黄など似た系統の中で、今回感じた一番近い色は向日葵色。
向日葵が終わる季節に向日葵色の落日を撮ったなんて、なんて偶然!


もちろん個人的な思い込みバリバリ(これも古い単語だなぁ)ですが(笑)
それではまず「向日葵色の落日」をご紹介。

時間にして15分くらいも経つと全然違う色に変って行きます。
中央のビルの上、一番明るい部分だけが向日葵色です。




橙色系統になっていきます。




空の雲に残照が残りました。
「染め返し(私の造語)」はこの日は見られませんでした。




人工の光が相対的に強くなって、この日の撮影は終了。

普通に体力があれば、空や街の色の変化を追って撮影を続行するところですが、今はちょっと我慢。海や空の表情を加味しながら、撮影のタイミングを計る毎日です(^^)


P.S.
日本の色って、彩度が抑えめのものが多いですね。
色相・明度はそれなりに揃っていますが、西洋の色に比べるとしっとりした色が充実しています。
気候・風土の違いによるのでしょう。
Posted at 2014/09/06 15:36:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | @リハビリ中 | 日記
2014年08月31日 イイね!

久しぶりに夕焼けを捉えた!

久しぶりに夕焼けを捉えた!8月30日は久しぶりに夕焼けを捉えることができました。

何度かチャンスは有ったようなのですが、曇り空や雨降りが続いてなかなか撮影できなかったので、思わずニンマリです(^^)

夏の力こぶのような雲がすっかり見えなくなり、季節が変わったなぁ~と思わせる空になりました。
北と南の高気圧が力比べを始めたようで、間に気圧の谷ができて日替わりの空模様ですが、しばらくは魅力的な空の表情が楽しめそうです。

















今回はLightroomで仕上げてみようとしましたが、ノイズのコントロールが意外に難しかったです。
カラープリント風のつるんとした表情にはしやすいのですが、ヌケが落ちる感じ。
またいろいろ試してみます。

それから新型ロードスターの姿が公開されましたね。
これまでの3世代と少しだけデザイン路線が変わった印象を受けました。
賛否両論になるのかな?

私は好意的に見てますが(^^)
Posted at 2014/08/31 16:28:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | @リハビリ中 | 日記
2014年08月31日 イイね!

EXIF管理にご用心

EXIF管理にご用心先週木曜日だから8月28日のIT系のニュースだったと思いますが・・・
・Windows8.1
・Google Chrome
・とあるアプリ

を組み合わせると、ネット上の写真のEXIFが簡単に閲覧できる、とのニュースがありました。マウスの矢印を写真の上に移動しただけでEXIFが表示される、という私にとっては驚きの内容でした。


わざわざEXIFを見るなんて面倒なことは、ごく少数の方の趣味だろう、と思っていたのですがね(汗)


関連情報を可能な範囲で調べてみると、一般的な(よく知られた)ブログサービスでは、写真データをアップした段階で、サービス提供者側で自動的にEXIFを削除しているのが普通だ、という情報もありました。


どちらの情報を信頼するか?


判断できなかったので、確認のため「とあるアプリ」というのを実際にインストールしてみました。そして自分のブログの記事をランダムに開いてチェック。幸いに見て回った範囲では「EXIF情報なし」
という表示が現われるだけで、取りあえず一安心(^^;


ところが車やカメラの情報サイトなどを試しに見てまわると、EXIFの中身が表示される写真がそれなりにあることが分かりました。
表示される内容は

1.撮影機材と撮影情報(絞りとかSSとか)、および撮影日時
2.たまにGPS情報
3.WEB作成の最終加工に使ったと思われる画像加工ソフト

でした。1と3は写真投稿サイトで公開されている例も多いので、緊急の問題にはならないかもしれませんが、2番目のGPS情報が漏れるのは致命的と感じる方も出てくるのではないでしょうか?
私が見たGPS情報は、カメラの情報サイトで「作例の撮影場所の位置情報」でしたが、これが自宅とか勤め先だったりしたら、人によっては一大事。
カメラにGPS機能が載っている人、特にスマートフォンで撮った写真をWebに載せる方は要注意ですよ。カメラに個人名を登録できる機種も注意の対象でしょう。そしてもう一つ。

写真投稿サイトからリンクを張って、BLOGに表示させている方。あなたのEXIFも見えています。リンク元で公開されている以上の情報は見えませんが、一度リンク元のチェックをして下さいね。

OSやブラウザがアップデートされて、見えなかったものが見えるようになったのは、メリットなのかデメリットなのか。
何とも判断に困る環境の変化ですね。


Posted at 2014/08/31 16:18:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | @リハビリ中 | 日記

プロフィール

「地盤調査が完了したらしい。」
何シテル?   02/26 10:22
写真と絵と車と旅が好きなアラフィフのオヤジ。 現在復活をかけてリハビリ中(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

表示画質 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/07 10:54:52
Vivian Maier's Official Website 
カテゴリ:お気に入り写真
2014/07/17 11:05:12
 
外から見る日本、見られる日本人 
カテゴリ:社会の見方
2013/01/03 21:37:03
 

愛車一覧

その他 SONY-α その他 SONY-α
2014年3月に発売されたSONYのAPS-Cミラーレスカメラ。 SONYのスクエアデザ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
シトロエン エグザンティアブレークから乗り換えました。次の車もワゴンかハッチバックと言い ...
その他 その他 その他 その他
【NIKON D40(デジタル一眼レフ)】 2006年12月に発売されたニコンのベーシッ ...
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
マツダがシトロエン販売からの撤退を決めた1998年、プジョー306XSIから、この車に乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation