• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まあちゃん@987のブログ一覧

2015年06月19日 イイね!

HCCIがRE復活の道を開く!?

HCCIがRE復活の道を開く!?RX-8 が生産中止になって3年。
RE 復活を待ち望んでいる人は多い。
次期 RE の開発でネックになっているのが、排ガス対策と燃費。
RE の燃焼室は平べったい特殊な形状をしているので、点火プラグで着火する限り完全燃焼させるのが難しい。

この問題をHCCI(予混合圧縮着火)で一気に解決するという研究があるらしい。

燃焼膨張過程にある燃焼室と圧縮過程にある燃焼室をバイパスさせ、バルブの開閉で燃焼膨張している空気を一気に圧縮過程の燃焼室に送り込み、一気に撹拌、圧縮された混合気を自己着火させるということらしい。

実際に MAZDA が開発に着手してるのかどうかはわかりませんが、RE 復活に道を開く技術かもしれないですね。

ロータリー復活への秘策 次世代エンジン「HCCI」が救世主に?
Posted at 2015/06/19 14:45:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2013年02月16日 イイね!

もう一つのRX-8を降りた理由

もう一つのRX-8を降りた理由関連ネタでどこまで引っ張るのかと思いますが、それだけ愛着の深かった車ですので、許してください。

写真はかなりくたびれてきたものの、まだ元気だっ頃の愛車 RX-8です。NRF Tifaria Ver.1 のフルエアロ、TEIN FLEX 改良型NRF仕様の足でした。最終型はホイールを変えています。

■乗りつぶすまで手放したくはなかった
本当に好きな車でした。でも、酷使しすぎました。とにかく走ることが楽しくて 年5万キロという時もありました。降りる時には18万キロ超でした。大事に乗れば20万キロ、30万キロも十分可能な車だと思いますが、頻繁にサーキットを走り回っての18万キロですから、どれほど酷使したかは想像できると思います。

2008、2009年あたりが一番調子が良かったんじゃないかなぁ。それからは徐々に下降線でした。タイムもそれに比例して、伸びなくなっていく。

NRFさんの尽力のおかげで、健康維持に努めてきましたが、ボディブローのように様々なストレスが車全体に溜まっていきます。エンジンの問題だけならオーバーホールで問題解決ですが、車は総合バランスだから、そう簡単にはいきません。

乗りつぶすまで乗り続けるつもりだったし、手放したくはなかった。

■疲れ果てていく姿を見るに忍びなかった
愛着が深かっただけに疲れ果てていく愛車を見るのは辛かったですね。何とか元気にしてあげたい、健康を維持してあげたいと思っても、現実は厳しいですからね。で、結局、廃車の道を選びます。

■復活の道はある
RX-8を下取りに出して、新しい車を買うという気は全然ありませんでした。ほとんど値がつかないという問題ではなく、誰ともわからない人手に渡ってしまうのが嫌だったんです。

で、NRFさんに丸ごと進呈することにしました。

NRFさんなら見事に復活させて、デモ車として生きる新しい道を与えてくれるかもしれない。それがこの子にとって一番幸せな道に違いない。そう思ってました。NRFさんにあえてお願いはしませんでしたが、NRFさんもそのつもりでいてくれたんだと思います。

■デモ車の道は閉ざされたけれど・・・
結果としてはデモ車としての復活は出来ませんでした。ある RX-8 オーナーの箱替えに提供されました。今、懸命に車づくりの作業がNRFで行われています。

そのオーナーとの面識はありません。友達の友達です。とあるサーキットで全損クラッシュされたんですね。私もサーキットを走っていましたので、その時のショックと悲しみは想像できます。RX-8を降りるか、中古のRX-8を求めるか、別の車に乗り換えるか、サーキットをやめるか・・・、いろんな選択肢が頭をよぎり、悩まれたことと思います。

その方の出された結論は箱替えをしてでも復活させたい、でした。泣けるじゃないですか。全損クラッシュした車を箱替えで復活させるのは大変なことです。そこまで一緒に走ってきたRX-8に深い愛着を持たれた方だということです。

その話を聞いた時、嬉しくなりました。デモ車にはなれなかったけど、それほど愛してくれる方と一緒に走れることになるんですから。NRFで復活の作業に悪戦苦闘しているメカさんもRX-8乗りで、古くからの友人です。箱替えで復活という手もあるよって助言したのも彼だそうです。

嬉しいじゃないですか。いろんな人の思いが詰まった車として復活できるなんて。そのボディとして生き続けることができるんですから。

RX-8を降りる道を選んだけど、RX-8オーナーであったことを幸せだと思います。
Posted at 2013/02/16 09:04:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2011年03月16日 イイね!

ダンパーが逝ってしまった…等々

前々から気になっていたのですが、ダンパーが逝ってしまったようです。

先週、鈴鹿のチャレンジクラブを走ってきたのですが、まともに走れませんでした。

ダンパーが抜けてしまって、かなり減衰が落ちているようなので、スプリングの伸縮が治まらない。車体の上下動がなかなか治まらないので、姿勢が安定しません。終始、進入オーバー、立ち上がりアンダーでした。

進入でお尻が出ても、ブレーキを離せば止まるのでアクセルオンで立ち上がりモードに入っていくのですが、なかなかお尻が止まってくれない。何度か、スピンモードに陥ってしまいました。カウンターを当てても修正しようとしても、姿勢が安定していないから、お釣りをもらうし…。

ブレーキを踏めばリア荷重が抜け、アクセルを開けるとフロント荷重が抜ける。車体の上下動が治まらないので、意図しない荷重移動が起こるし、トラクションもかからない。ブレーキも踏めない、アクセルも開けられない、まともに走れない状態で、タイムどころではなく41秒がやっとでした。

調べてもたら、今のダンパーは65,000Kmも使ってました。おいしい所はせいぜい2~3万キロでしょうから、使いすぎですね。だましだまし走っても5万キロあたりでオーバーホールなんでしょうね。

ということで、ダンパーのオーバーホール決定です。この機会に、バネレートを少し上げて、仕様変更することにしました。

話が変わりますが、手動式のオイルチェンジャーを購入したんですが、便利ですねぇ。鈴鹿サーキットでオイル交換してきました。

Posted at 2011/03/16 08:11:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2011年02月16日 イイね!

ウィンカーレバーを仕様変更

ウィンカーレバーを仕様変更というほどのこともないけれど、レバーが角々していて使い難いので、丸くしました。

角を削って六角に
角に丸みをつけるために、滑り止めシートを両面テープできつめに巻きつけて
カッティングシートを貼って
終わり。

レバーの長さと角度を調整しなおして、テストしてきました。
良い感じになりました。

ライトを点けようとしてスウィッチを捻ったつもりが捻れない~、てなことも(笑)
Posted at 2011/02/16 22:04:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2011年02月16日 イイね!

ウィンカーレバーを作ってみた

ウィンカーレバーを作ってみた

MOMO のステアリングに替えて、ウィンカーが操作し難くなったので、レバーを作ってみた。

新たに購入した部材

配管用のバンド 52円
ステンレスステー 198円
CRスポンジ 60円
合 計 310円

こんな物に何千円も出して買う気はしないですからね。

Posted at 2011/02/16 15:08:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ

プロフィール

「今シーズン2回目のメタセコイア並木と雪景色を見ながらのぼっちツー http://cvw.jp/b/348480/45798078/
何シテル?   01/15 20:13
還暦からのときめく日々・・・。 何ごとにも感動し、心をときめかせる。 何歳になっても、そんな楽しい人生を愛車・シルちゃんと共に送っていきたいと思っていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ ケイマン シルちゃん (ポルシェ ケイマン)
≪名前≫クロコのシルちゃん ≪由来≫銀色のクロコダイル ≪性別≫エレガントでセクシーな可 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2005年3月、新車購入。 日常のちょっとしたお出かけや買い物車として重宝しています。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
【グレード】Type-S (6MT) 【  色  】Brilliant Black ...
その他 その他 その他 その他
フォトギャラリー用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation