• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まあちゃん@987のブログ一覧

2009年06月16日 イイね!

パワステエラー再発

今朝から重ステです。

ハーネスがダメなのかもしれない。
結局、新品に交換ということになるのかな。

初めてパワステエラーが発生した頃と比べると、重ステ状態にかなり馴れました(笑)
Posted at 2009/06/16 10:36:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2009年06月15日 イイね!

8の泣き所・電動パワステ

電動パワステの不調から解放されて、ほぼ1年トラブルなく過ごしてきたんですが、最近、またまた再発しました。

先日、エンジンO/Hのため、NRFのプロトタイプエンジンに載せ替えたことはご存知の通りですが、載せ替えが完了して、エンジンを始動してみると、パワステエラーが発生しました。

定番のアース接地面を磨いてもダメ。載せ替えの際に抜き差しをしたハーネスが怪しいということでチェック。メス端子が変形して接地が怪しくなっていたのを修正すると、復帰しました。原因は抜き差しによる端子のダメージか、一晩ハーネスを抜いた状態で端子が空気に曝されていたことによる酸化腐食による接地不良が考えられます。

そのほぼ一週間後、また再発。修正した端子を再修正して復帰。

これで大丈夫!と思っていたら、しばらくして、またまた再発。今度はハーネスを外して、全ての端子をチェックしてもらいました。メス端子が広がって接地が怪しくなっている端子を修正して、復帰。もうこれで大丈夫でしょう。

エンジンルーム内のハーネスは熱、オイル、ほこり、雨水、振動等々に曝されているので、知らないうちに劣化が進んでいくんでしょうね。それにメンテ、修理、チューンアップ等々による抜き差しで端子がダメージを受けてしまう。他メーカーでもチューンのためにハーネスを抜き差ししているとエラーを起こす車が新型車に多いという話を聞いたりもします。メーカーにしては”想定外のトラブル”なのかもしれませんが、電子デバイスだらけの現代車にとって、ある意味ハーネスは”命”なんですから、もっと品質向上してもらいたいものです。
Posted at 2009/06/15 19:12:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2009年03月17日 イイね!

ブレーキトラブル

ブレーキトラブル幸い私も車も無事で事なきを得ましたが、岡山国際を走行中、突然、ブレーキが抜けた状態(ペダルを踏んでもスコスコの状態)になり、ほとんどブレーキが効かなくなりました。

左前のブレーキホースが破れ、そこからブレーキフルードが吹き出ていました。写真、白○の部分が破れていました。噴出したオイルで周りがべっちゃり汚れています。

ステンレスメッシュのブレーキホース(AutoEXE)を使用していますが、どうも取り回しに問題がありそうです。写真でもわかるように、ホースがスタビライザーに接近しすぎています。タイヤの角度でホースが緩んだり、引っ張られたりしますが、ホースがスタビライザーに接触、擦れていた可能性が考えられます。

ブレーキホースはノーマル車高で最適な取り回しが出来るように設計されていると思われますが、車高を下げたり、キャンバーをつけたりすると、ホースの弛み方が変わってきます。今までほとんど気を使わなかったことですが、足の状態に合わせたブレーキホース取り回しの最適化が必要なのかもしれません。

それにブレーキホースは高温、振動、圧力にさらされ、野ざらしにされているわけですから、経年劣化が進みます。サーキットでは想像以上に過酷な環境になるわけですから、ブレーキ周りのメンテを怠ると思わぬしっぺ返しがあることを思い知らされました。

2度と同じ経験はしたくないですが、良い勉強になりました。
Posted at 2009/03/17 21:57:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2008年06月15日 イイね!

【パワステ】復調したかも

■原因は振動・衝撃による接触不良

不調が続いていたパワステに最近、こんな現象が連続して発生しました。

サーキットを走った直後、パワステが効くようになり、しばらく走っている内に効かなくなり、その後、また不調になるという現象です。

1回だけなら単なる偶然???ということもありうるのですが、3回連続で同じ現象が発生しているので、何らかの因果関係があに違いない。

で、以下のように推論してみました。
①サーキット走行では極度の振動・衝撃が加わる。
②その結果、接触不良を起こしていた部分が接触状態が良好になって、EPSが動くようになる。
③走っている内に振動でまた接触不良を起こすようになる。

■配線、ハーネスを徹底チェック

昨日、NRFさんに車を持ち込んで、配線、ハーネスを徹底チェックしてみました。

接触不良部を見つけるために、一つ一つチェックしながら潰していきます。考えられる所は全てチェックし終わっても、EPS は動きません。万策尽きました。

いや、あと1ヶ所残っている。念のためチェックしてみよう。

■原因はアースだった

ちょうど、エアクリボックスを外してあったので、センサーのアースが見えています。アースを外して、接合部を磨き、接点復活剤を吹きかけて、アースをつなぎなおす。

エンジンを始動してみる。動いた~!!

このアースは以前も磨きなおしたことがあって、一時的に復調したことがありました。それもあって、頭の中では”チェック済み”となっていて、原因は他にあるはずという先入観がありました。

ひとつひとつ潰しながら、原因を特定していく時は、先入観は禁物ですね。改めて、そう思いました。

昨日、今日と、EPSは問題なく動いています。これで完治したのかどうかは、しばらく様子を見ないとわかりませんが、最近の症状から見て、完治の可能性が高いと思います。いや、そう思いたい。

■いや~、EPSは良いですねぇ~

ほんと、感激ものですよ。楽々、ワン ハンド ステアですからねぇ。これでコーナーリングに余裕ができる。
Posted at 2008/06/15 11:36:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2008年04月09日 イイね!

水温センサーが逝ってしまいました

昨日、突然、水温センサーのエラー表示が出て、動かなくなりました。今朝もエンジン始動時は動いていたんですが、しばらく走っていると、エラー表示が出て、機能停止。どうも、水温が一定温度以上になると、水温センサーが動かなくなるようです。

うっとうしいので、Defiのコントロールユニットから水温センサーのケーブルを外しました。水温は R-VIT i-Color で表示させているから、実害はないのですが、ご難続きです。
Posted at 2008/04/09 12:58:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ

プロフィール

「今シーズン2回目のメタセコイア並木と雪景色を見ながらのぼっちツー http://cvw.jp/b/348480/45798078/
何シテル?   01/15 20:13
還暦からのときめく日々・・・。 何ごとにも感動し、心をときめかせる。 何歳になっても、そんな楽しい人生を愛車・シルちゃんと共に送っていきたいと思っていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ ケイマン シルちゃん (ポルシェ ケイマン)
≪名前≫クロコのシルちゃん ≪由来≫銀色のクロコダイル ≪性別≫エレガントでセクシーな可 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2005年3月、新車購入。 日常のちょっとしたお出かけや買い物車として重宝しています。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
【グレード】Type-S (6MT) 【  色  】Brilliant Black ...
その他 その他 その他 その他
フォトギャラリー用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation