2008年10月31日
GTウィングを取り付けて、荷物を積み込みました。
万が一のことを考えて、めったに使わないものまで積み込んでいるので、荷物多すぎ(^^;
とにかくブランクを埋めなければならないので前日走行を2本予約したけど、本番まで体力が持つかなぁ(笑)
それに車を壊さないようにしなきゃね。
1本目は 14:10 からなのでゆっくり出ても間に合うのですが、余裕を持って早めに出発しようと思っています。明日は三連休の初日だから、混むかもしれないしね。
前日走行される方々、よろしくです。
Posted at 2008/10/31 22:04:01 | |
トラックバック(0) |
岡山国際サーキット | クルマ
2008年10月28日
■練習走行
結局、30日のライセンス走行はキャンセルして、1日(前日)のライセンス走行 4S③④を走ることにしました。MSCT走行枠(正会員枠)を走れないのか、訊ねたところ「混雑する可能性があるので、OIRC会員は 4S を走ってください」ということでした。
走行予定の方、よろしくお願いします。
とにかく3ヶ月半ものブランクがあるので、ブレーキやターンインのタイミング等々、いろいろチェックしなきゃです。特に、アトウッド、リボルバー、ダブルヘアピンはしっかりチェックかな。タイムは結果の話なので、あまり気にせず(と言ってもやっぱり欲しいけど)、リズム良く走れるようになれば良いかな。
津山にインターネット付ホテルを確保したので、夜は一人で車載のチェック、反省&作戦会議です。
■最終メンテ
昨晩、最終メンテで NRF さんに入院させました。退院は29日の夜の予定です。トルネードインテーク、牽引フック(前)の取り付けと、定番メンテです。
ブレーキパッドは大丈夫そうなのですが、念のため交換することにしました。DIXCEL Z です。外したパッドは街乗りではまだまだ使えるので予備に残しておきます。
あとは、ちょっと早いんだけど、エンジンオイル(GULF GT40)、デフオイル(SHOCKPLOOF LIGHT)を交換します。
■サマーカップからの変更
・フロントロアアーム交換。千切れていたブッシュが新品になった効果は大きいようです。前輪の応答が良くなったし、前輪がしっかり踏ん張って立ち上がっていく感じが戻りました。
・MC後のショートファイナル(4.777)に交換。これも効きそうです。
・ラジエターをアルミから銅に交換。重くなったけど、凄く冷えます。涼しくなってきたけど、8は熱に厳しいですから、冷えるにこしたことはないですからね。最終ラップまでパワーダウンせずに走れれば良いんですがね。
■目標
ベストタイムが 55.7秒なので大きなことは言えないのですが、30℃超の真夏だっとこと、車両の状態も良くなっていることを考えると、1秒以上のタイムアップは可能じゃないかと思っています。
ターゲットタイムは 54秒。53秒台に入れば入賞は見えてくると思うんだけど、ちょっと厳しいかも。
順位は時の運ということもあるし、入れ込みすぎて失敗というケースも多いので、とにかく「気持ち良く、リズム良く走る」を心がけようと思っています。
今回は関東から RTE の皆さんが参戦なさるということなので、楽しみにしています。
参戦される方々、よろしくお願いします m(__)m
Posted at 2008/10/28 07:18:00 | |
トラックバック(0) |
岡山国際サーキット | クルマ
2008年10月15日
報告が遅くなりましたが、12日、長野で開催された R-3 全国ミーティングに行ってきました。
ちょっとした仕様変更も兼ねて NRF に入院させていたのですが、退院したのが10日の夜。もっと早く退院できる予定だったのですが、パーツの調達が遅れたこともあって、直前の退院となりました。ということで、仕様変更した機能系パーツのテストを兼ねた 900Km ドライブとなりました。
11日20:00。
関西定期ミーティングの会場、泉大津PAに到着。誰もいない。しばらく待っていると某マイミクさんがNAロードスターで登場。出足は悪かったですが、最終的には10台くらいは集まったでしょうか。
泉大津から一緒に全国ミーティングに参加予定の某社長さんがなかなか来ないなぁと思っていたら、「23:00頃になりますぅ」と携帯に連絡が入る。23:30 頃になっても来ないので、携帯に電話してみると「某所でお客さん別れたところなので、今から向かいます」とのこと。しばらくして登場、何キロでぶっ飛ばしてきたんだろう(笑)
それからしばらく談笑した後、0:30頃に2台で出発しました。疲れた。
会場までは 400Km強、5時間の真夜中ドライブです。途中、多賀SA、駒ヶ岳SAで休憩をとりながら、流れより少し速い程度のドライブで会場に向かいました。ビーナスラインは路面が荒れていて、すこぶるバンビーでした。足を固めた8ではちょっと辛い。以前はそうでもなかったのになぁ。
5:30、空が白み始めた頃、ほぼ予定通り会場のラピタス蓼科ロープウェイに到着しました。寒~い。まだ早いので、車の中で仮眠することにしました。天気が良かったので、朝日が眩しい。
5:30 に会場について仮眠しようと思ったら、寒~い。ロングコート持ってきて良かった。うつらうつらし始めた頃、良い音させて上ってくる車があります。「この音は8だなぁ」。しばらくして隣に停まる気配を感じたので起きてみると、あきらさんでした。「お久しぶり~」、挨拶もほどほどに「おやすみなさ~い」。
開場近い時間になってくると、まわりが騒がしくなってきて、寝ていられません。もっちょっと寝ていたいんだけど、起きることにしました。まだ、開場前だけど、ショップのデモカーは入っても良いということなので、NRF さんのデモカーと一緒に入りました。実は、まあタン号は Tifaria Version 1 のフルエアロだし、機能系パーツも含めて、いつの間にか NRF コンプリートカーのようになってしまっている(笑)ので、デモカーとして提供することになっていたのです。
NRF さんのデモカーと並べてみると、まあタン号は汚い。良く見ると金曜日の雨で泥まみれになっていました。社長が「洗車キットがあるよ」。「は~」。まだ時間があるので、社長に手伝ってもらいながら、磨き上げました。疲れた(笑)
金曜日に NRF さんに立ち寄った時、「フロアジャッキと馬を持って行けるのなら、タイヤを外して車高調も見てもらいましょうか」と相談していました。
まあタン号の車高調は TEIN の FLEX をつけています。比較的リーズナブルだし、気に入っているのですが、サーキットを走るとリアの接地感がよろしくない。ということで、1年前「伸び側のストロークを稼ぐように仕様変更しましょうか」となりました。NRF さんはユーザの好みに合わせて、いとも簡単に何でもやってしまうというところが凄いところなんですね。
まあタン号の車高調は今の所、ワンオフですが、FLEX をベースにリアをショートストローク化した上にヘルパースプリングをかまして、伸び側のストロークを稼ぐという NRF 仕様になっています。
1年間、走ってきて、感じが良いので、引き合いがあれば製品化してみようという話があるので、実際に見てもらおうということにしていました。
が、しかし、フロアージャッキと馬を載せられなかったということで、持ってきていない。仕方なく車載のパンタグラフジャッキでジャッキアップすることにしました。久しぶりにつかったけど、重い。やっぱりパンタグラフジャッキは使いたくないですね(笑)
R-3 の発表によると
■参加台数
RX-8 85台
RX-7 2台
ロードスター 1台
レガシィセダン 1台
カペラワゴン 1台
--------------------
計90台
■参加人数
144名(大人・子供含む)
ということでした。これだけRX-8が集まると、精悍です。カメラは持っていったんだけど、写真を撮る気力が残っていませんでした(残念)
12:30~13:00 にはショップのデモカーによる同乗走行、試乗が行われました。NRF の試乗車はまあタン号を提供しました。NRF さんが味付けをした足を少しでも体感していただけたらと思ったんですが、コースが酷くバンビーだったのが残念でした。
同乗走行を希望される方が一人いらしたので、ドライバーを務めたのですが、「足が良くなってるじゃん」と思いました。ブッシュが千切れていたフロントロアアーム交換が効いています。タイトなヘアピンを全開で立ち上がっていく時、フロントが逃げない。前輪を軸に曲がっていく感じがはっきりと出ていました。サーキットを走った時にどんな感じになるか、楽しみです。
楽しかった一日でしたが、正直言って体力的にはきつかったですね。やっぱり若くない。ミーティングも終わりかけの頃、椅子に座って休憩していたら、いつの間にか、うたた寝していました。
楽しかったミーティングが終わり、16:00 過ぎに会場をあとにしました。帰りのドライブは疲れが心配だったのですが、途中、2ヶ所で渋滞に巻き込まれたものの、睡魔にも襲われず、比較的楽に帰れました。
22:00 過ぎ、無事帰宅。
スタッフの皆さん、参加者の皆さん、楽しい一日をありがとうございました m(__)m
Posted at 2008/10/15 07:59:27 | |
トラックバック(0) | クルマ