• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まあちゃん@987のブログ一覧

2009年07月26日 イイね!

瀬戸内半周

瀬戸内半周

今日も慣らしドライブに行ってきました。

コースは山陽自動車道から瀬戸大橋を渡って四国に入り、鳴門大橋、明石大橋を渡って帰ってくるコースで、距離は約500Km。全行程が高速道路なので昨日に比べると、楽でした。

雨が心配でしたが、視界が妨げられ、タイヤが浮くほどの土砂降りに3回ほど遭遇しましたが、大した影響もなく帰って来れました。

今日は 5000~6000rpm の当り付けが目的だったので高速道路を走ることにしました。 ショートファイナル仕様だと各ギアの速度は

5000rpm 6000rpm
1速 35Km/h 41Km/h
2速 57Km/h 69Km/h
3速 84Km/h 101Km/h
4速 109Km/h 131Km/h
5速 130Km/h 156Km/h
6速 154Km/h 185Km/h

となるので、交通量の少ない高速道路でないと無理です。流れに乗ったドライブで4速に入れるのが精一杯ですから。時々、元気の良い車に引っ張ってもらって5速というのもありましたけどね(笑)

昨日、今日と良い慣らしが出来ました。これで 6000rpmまでの慣らしは完了したんだけど、ここから上をどうするかですね。6000rpm以上回すとなると、サーキットでないとダメだし、やっぱり仕上げはサーキットになるかな。ここから先は気長にやります。

走行距離 消費燃料 燃費
昨日 589.5Km 71.38L 8.26Km/L
今日 502.3Km 66.10L 7.60Km/L

ほとんどの区間を 4速、5000~6000rpm で走ったわりには 7.60Km/L は上出来なのかな。

Posted at 2009/07/26 22:06:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2009年07月26日 イイね!

紀伊半島一周

紀伊半島一周慣らしのステージ1(4000rpmをリミットに1000Km走る)が終わったので、メンテに NRF へ行ってきました。

エンジンオイルとエレメントの交換。

ブレーキパッドのリアが残1mmになったので交換。DIXCEL Z は減りが早いのですが、スリットローターに替えてから特にリアの減り方が物凄く早くなりました。しばらくはサーキットの予定がないので、ストックに置いてあった使い古しのパッドに交換しました。物はAutoexe のストリート(多分)。制動力は弱いけど、サーキットを走るわけでもないし、パッドもほとんど減っていない状態だったし、これで十分かという感じです。

それから、こんな物も壊れていたので、交換しました。クラクション、ステアリングのオーディオスイッチ、エアバッグが効かないだけなので、運転には支障ないんだけど、エアバッグが開かないと事故った時に困りますからね。

お昼前に NRF を出て、ステージ2の慣らしに行ってきました。ステージ2は5000rpm をリミットに 4000~5000rpm のあたり付けを 500Km の予定ですから、一気にやってしまおうと、紀伊半島を一周することにしました。

NRF を出て、針テラスで昼食。名阪国道から伊勢自動車道に入って、42号線をひたすら南下。本州最南端の串本から 42号を北上、田辺から高速に入って帰ってくるというコースで、距離は約 500Km。海南を抜けるまで10Kmほどの渋滞に巻き込まれたけど、それ以外は快適なドライブでした。

このコースだと下道の42号線を160Km以上、走ることになるので、42号が渋滞していると慣らしにならないんだけど、幸いに交通量が少なく、良い慣らしが出来ました。42号で 4000~5000rpm となると、ほぼ3速ホールドになるんだけど、そこそこアップダウンのあるクネクネした海岸沿いを走るので、楽しいドライブになしました。

これでステージ2は終了したので、明日からはステージ3に入ります。ステージ3は 5000~6000rpm のあたり付けなので、かなり厳しいかも。やっぱり、高速を3、4速かなぁ。
Posted at 2009/07/26 00:18:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2009年07月21日 イイね!

RENESIS はヤッパリ高回転型

何を今さらという感じですが、RENESIS はやっぱり高回転型エンジンですね。

昨日から 3500~4000rpm 付近の慣らしを始めました。

エンジンマウントをセミリジットに交換して、エンジンの振動がダイレクトに伝わってくるようになったのですが、3500~4000rpm 付近ではほとんど振動が伝わってきません。回転もいたってスムーズ、軽やかに回っています。

発進~3000rpm は相変わらず振動が伝わってきていますが、少し弱くなってきたような。単に感覚が馴れただけなのかもしれませんが、慣らしが進むにしたがってこちらも改善されていかないかなぁ。

やっぱり RE は低回転が苦手ですね。と言ってもトルクは出ているようなので街乗りも全然問題ないですけど。
Posted at 2009/07/21 09:41:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2009年07月19日 イイね!

慣らし運転計画

慣らし運転計画を立ててみました。

走行距離 リミット回転数
0~250Km 3000rpm
250~500Km 3500prm
500~1000Km 4000rpm
オイル交換、エレメント交換
1000~1500Km 5000rpm
1500~2000Km 6000rpm
2000~2500Km 7000prm
2500~3000Km 8000rpm
オイル交換、エレメント交換

各ステージでの注意点は

 (1)リミット回転数を超えないようにする。
 (2)ステージ前半はジワッとアクセルを開けながら、リミット回転数に持っていくことを心がける。
 (3)後半は負荷をかけつつ、リミット回転数を守る。加速時、減速時の両方にあたりをつける。
 (4)まわりに迷惑をかけないように心がける。

という感じでしょうか。

慣らし専用コースを持っているわけでもないし、普段乗りの中で行うわけですから、なかなか計画通りにはいかないと思います。一応の目安ですね。

Posted at 2009/07/19 09:59:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2009年07月19日 イイね!

セミリジッドのエンジンマウント

この記事は、NRFさんの新製品完成について書いています。

エンジンマウントがかなりへたってきたので、交換することにしました。純正のエンジンマウントは振動を抑えるインシュレーターの機能を重視しているせいか、エンジンの揺れが大きいと感じてました。サーマルエフェクターとエンジンの干渉具合を見ると(NRFさんのサーマルエフェクターの注意点)、急制動の時にエンジンが前に移動しているようだし、横Gが掛かった状態でのギアチェンジがしにくかったりと、予想以上にエンジンが動いているのかもしれません。

エンジンマウントを強化することによって、急制動時、高速旋回時の揺れを抑えて、重心を安定させることにしました。インシュレーターを無視すればフルリジットが良さそうなんだけど、振動が酷そうなので、アルミとウレタンを使ったセミリジットにしました。

ものは例によって NRF のワンオフです。まだ、エンジンの慣らし中なので何とも言えませんが、かなりかっちりした印象はあります。ただ、振動は予想以上に大きいです。特に発進から3000rpm の間や、低回転からジワッとアクセルを踏み込んだ状態(上り坂とか)では、かなりエンジンの振動が伝わってきます。アクセルに乗せた右足は、まるで足裏マッサージのような(笑)

真価は慣らしが終わってスポーツ走行してみないとわかりませんが、コンフォートを求める方にはお勧めできません。

写真は撮っていないので、トラックバック先の記事を参照してください。
Posted at 2009/07/19 06:34:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ

プロフィール

「今シーズン2回目のメタセコイア並木と雪景色を見ながらのぼっちツー http://cvw.jp/b/348480/45798078/
何シテル?   01/15 20:13
還暦からのときめく日々・・・。 何ごとにも感動し、心をときめかせる。 何歳になっても、そんな楽しい人生を愛車・シルちゃんと共に送っていきたいと思っていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   1 234
56 78910 11
121314151617 18
1920 2122232425
262728293031 

愛車一覧

ポルシェ ケイマン シルちゃん (ポルシェ ケイマン)
≪名前≫クロコのシルちゃん ≪由来≫銀色のクロコダイル ≪性別≫エレガントでセクシーな可 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2005年3月、新車購入。 日常のちょっとしたお出かけや買い物車として重宝しています。 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
【グレード】Type-S (6MT) 【  色  】Brilliant Black ...
その他 その他 その他 その他
フォトギャラリー用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation