
17日の走行会は疲れました(笑)
三連休は自宅静養決定!です(>_<)
ノーマルシートでサーキットを走り始めた頃は全身筋肉痛、歩くこともままならない状態でしたから、それに比べればダンチにマシですが、それでもお尻と左モモ裏の筋肉痛は残ってます(笑)
次はいつ走るかわからないので、備忘録を残しておくことにしました。
思いの外、長文になってしまったし、主観的な感想をつらつら綴っただけなので、
サーキット走行に興味のない方
ベテランの皆さんは
どうぞ、スルーしてくださいませm(__)m
■Cayman
もう3代前になってしまったので凄いとは言いませんが、987 Cayman はイイ車だと思います。
本当にコントロールしやすい楽しい車だと改めて感じました。
まともにCaymanをサーキットで走らせたのが2回目で2年のブランクというまあちゃん如きのドライバーが
ほぼノーマルの素のCaymanで
しかもノーマルシートに9万キロ無交換のノーマルダンパー(←当然ヘタってます)という状態で
難しい鈴鹿サーキット南コースを 1分2秒で走らせることができるんですから・・・
パワーのある Cayman Sだともっとメリハリのある走行ができるんでしょうがね。
ホイールベースが伸びてスタビリティが向上した981は面白くなくなったという話を聞いたことがありますが、981や718でサーキットを走らせるとどうなんでしょうね。最新のポルシェは最良のポルシェ!と言いますから、悪いはずがないとは思いますが。
■小径のリアタイヤで走らせてみると
シルちゃんは、Goodyear EAGLE RS Sport というタイヤを履かせています。
RX-8時代からのお気に入りタイヤなんだけどリアには純正サイズがありません。
サイズが265/35R18 でN指定の40タイヤに比べて10mm程度、小径です。
フロントタイヤは純正サイズなので、5mm程度リア下がりという変則仕様になっています(>_<)
つまり、ノーマルよりアンダー傾向なんです。
この状態でサーキットを走らせるとどうか?
荷重移動を意識しながら走れば大丈夫。
N4のミシュラン PS2で走った2年前より1秒近く速かったし、結果的には低速コーナーしかない南コースではノープロブレムでした(^_^;
中高速コーナーの多いサーキットではアンダーに悩まされるかも知れませんが・・・(>_<)
前後荷重ではリアヘビーになっているはずなので、RRのカレラに近くなっているかもですね。
コーナーウェイトは測ってないし、カレラも知りませんが(^_^;
■ちょんどんす~
南コースは一番スピードの出る所でもせいぜい120キロ程度なので、ど~んとブレーキを踏んでも姿勢を乱すことはまずありませんが、200キロ超でど~んとブレーキを踏んだ途端、リアが暴れて姿勢が乱れることがあります。
ブレーキが一番難しいですね~(>_<)
で、心がけていることが
ちょんどんす~
ブレーキパッドをディスクローターに軽く当ててから「ど~ん」とブレーキを目いっぱい踏むというイメージ。姿勢を乱すことなく一気にスピードを落としてコーナーに入っていくテクニックなんだけど、これがまた難しい。
南コースではそんなに気を使うことはありませんが、これを意識しながら走ってました。
なかなかうまくいかないけどね~(笑)
今の車はABSという便利なものがついていて、雑にブレーキを踏んでも何とかなりますが、盛大にABSが効いた状態では曲がらないし、立ち上がりでアクセルを踏んでもセーフティーが介入してパワーが絞られてしまいます。
ABSが介入してくるギリギリのブレーキでスピードを落とし、ブレーキを抜きながらステアを切っていく。
フロントタイヤに荷重がかかり過ぎても、抜けすぎても車は上手く曲がってくれませんから、「ちょんどんす~」でスムーズに荷重移動しながら、上手く曲がれる状態に車を持っていくということですね。
ブレーキで上手く姿勢を作りながら走れたら一人前だと思います。
そういうイメージで走ってるけど、まあちゃんが出来ているか?というと、滝汗です(^_^;
ホント、ブレーキは難しい(>_<)
■一発でステアを決める
アンダーでもなく、オーバーでもなく、ニュートラルで走るということなんですが・・・
これがなかなか出来ないんですよ~(^_^;
どうしてもアンダーが出たり、オーバーになったりしますから、修正舵が必要になってしまいます。
カウンターを当てたり、修正舵を入れていると、「上手くコントロールしてるやん」って見えるかもしれませんが、無駄な走り方をしてるんですよ。
挙動の乱れを修正しているわけですから、決して速くはありません。
車載ビデオを見ていると、嫌になるほど修正舵を当ててます(^_^;
我ながらヘタだなぁ~と思います。
それからステア操作は早めに、ゆっくり、正確にを心がけています。
ステアリングには遊びがあるし、タイヤが向きを変えて、たわみながら曲がっていきますから、わずかにタイムラグが生じます。急ハンドルは挙動を乱す元だし、曲がりませんからね。
■PDKは便利だけど
今のPDKはパドル付のスポーツステアリングが標準になっているようですが、987はオプションでシルちゃんもスポークにスイッチが付いている普通のステアリングです。
これがまた厄介なんですね。
ステアリングを握っている位置にシフトスイッチがありますから、南コースのような忙しいサーキットだと、ステア操作の最中にスイッチを押してしまうことがたまにあるんです。
2速で走っているつもりが3速になっていた~ということが時々ありました(>_<)
これから 987 の PDK を買われる方はパドル付のスポーツステアリングにされることをお勧めします(^_^)v
■PSM は ON で走る
邪道だと言われるかもしれませんが、自分の腕を信用していないので、PSM は ON で走ってます(^_^)v
OFFにした方が楽しいし、速く走れるのかもしれませんが、限界を超えた時、正確に車をコントロールする自信はありませんからね。
タイヤが暖まっていない状態でのフルブレーキングでABSが介入!
立ち上がりでアクセルを踏んでも加速が鈍いということが何度かありました。
セーフティが働いたんだと思いますが、そういう時は
お前、ヘタだなぁ!
もっと上手く走らせろよ!
と、PSMが教えてくれているんだと思っています。
PSM が介入しないギリギリの所を探りながら走っているのが安全に上達していく道ではないかと(^_^)v
ハイリスク、ハイリターンは危険ですからね~(>_<)
■シート
ノーマルシートは疲れます。
サポートが弱いので、カラダが前後左右に激しく動いて、運転操作が難しくなるし・・・(>_<)
ショートコースとは言え、前後左右の G は物凄いですからね。
サーキットを走っている時はリクライニング式のセミバケでイイから、シート替えたいなぁ~と思ってしまいます。
でもね、シート替えて、もっと攻められるようになると、車高調が欲しくなります。
この物欲は限りなく拡大していくんですよね(笑)
ダウンフォースの稼げるエアロ
吸排気を替えて、コンピュータのマップ書き換え
・・・
ここまで逝ったら200万コースですよね~(^_^;
この道は~いつか来た道~♪
ってね(笑)
RX-8 を降りた時、この道から引き返してきたので、逝きません(笑)
■サーキットのススメ
自分のドライビングスキルを確かめたい
トラテクを磨きたい
愛車のポテンシャルを味わってみたい
と思っていらっしゃる方にはサーキット走行をお勧めします。
本格的なサーキットはそれなりのリスクはありますが、鈴鹿南のようなショートコースは意外とリスクは低いですよ。
参加台数の少ない走行会がお勧めです。
台数が多いと、満足に走れないし、リスクも潜んでます。
初心者枠があって、先導走行や同乗走行をしてくれる走行会がベターかな!?
走りなれたお友達と一緒に参加するのも有効だと思います。
先導してもらって、後ろを走るだけでも、ブレーキやアクセル操作がわかるし、勉強になります。
ヘルメット、グローブ、シューズがあればOKで、特別な装備は必要ありません。
どこまでのめり込むかはあなた次第ということで(笑)
■おまけ
ヒマだったので車載ビデを編集しなおし、ラップタイムをつけてみました(笑)