• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tar-sanのブログ一覧

2024年01月28日 イイね!

ビニテで遊ぼう!サイドシルブラック化

ビニテで遊ぼう!サイドシルブラック化スライドレールをビニテでブラック化してからというもの、ビニテでプチ整形が最近すごくお気に入りです。


スライドレールブラック化



ボンネットの下端メッキ隠し(メッキライン通し)

1本100円以下だし、失敗してもやり直せるし、気に食わなかったらすぐに剥がせるし。


今回は、ずっと気になってたここ。

サイドシル(?)って言うんですか、
黒のサイドスカート(スポイラー)と扉の隙間から見えるライン。
なんか遠目からみるとすごく邪魔な凸ラインだなぁと思ってました。
黒にすれば凸ラインも目立たなくなって、目の錯覚でリフトアップ効果もあるのではと。(FAFでリフトアップ、タイヤハウス塗装してますが)
塗装やラッピングだと面倒だしお金掛かるんで手を出せずにいました。

でもビニテなら簡単。


黒のサイドスカート上端にピッタリ合わせてビニテを貼っていきます。遊びとはいえ一応脱脂してから貼ってます。


ビニテの幅が19mmなので扉を閉めたとき隙間から若干シルバーが見えるので、少しズラして上からもう1重貼ります。
下から順に貼ってるので外壁や屋根の貼り付けと同じ下見貼りになって多少は雨の侵入は防げるかと。


黒とシルバーの境界が扉の下端になってくっきりして、たぶん遠目から見たらリフトアップ効果も。あると思いたい。


ビニテなら貼り直しもできますし、多少の曲面にも追随します。もちろんドライヤーやヒートガン、霧吹き要らずです。


こんなところ気にする人はあまりいないかと思いますが参考までに。
気になるのはビニテの耐久性ですね。
私が人柱となってみますので不具合があればまたご報告いたします。

















Posted at 2024/01/28 17:32:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月21日 イイね!

インチダウン(14→12)の選択。第四弾!最終回

第三弾までは冬タイヤホイールセットを14→12に戻しました。

第3.5弾では気になった "かわいい系" になってしまったホイールを "武骨系" に修正しました。

悩んだ結果、冬セットのナットはブラックを選択。センターキャップをブラックに再塗装してホイールはオールブラック+ホワイトレター仕様に決定。









と、こんな感じで冬セットは一件落着。
リフトアップしてるから12インチだとスッカスカで変になるかと思いきやタイヤハウス塗装してたので目の錯覚かサイズ感も目立たずあまり違和感のない仕上がりになった、かな。



最終回の第四弾では残った問題を解決します。

① 14インチの夏タイヤホイールの売却

② 新規12インチ夏タイヤホイールの購入

フリマやオークションで売ろうと思いましたが、初心者が出品するにはハードルが高そうでいつ売れるかわからないので却下。
結局近隣の専門買取ショップ4件に問い合わせました。

売却する品はこちら。



●タイヤメーカー
NANKANG FT-9 M/T
●タイヤサイズ
165/65R14
●タイヤ製造年
[3421] 2021年34週

●ホイール名
MLJ XTREME-J KK03 サテンブラック
●ホイールサイズ
14×4.5J+45

●走行距離
5000km未満

Googleマップで近隣の4店舗を探してメールで買取概算を問い合わせてみました。

○ A社 (大手パーツ買い取り会社)
13000円前後

○ B店 (Googleマップの口コミが良い個人店)
10000円前後

○ C店 (Googleマップの口コミが良い個人店)
15000〜25000円前後

○ D社 (中堅パーツ買い取り会社)
20000円前後

購入時80000円以上したセットも、1年4ヶ月、冬タイヤ履き替えもあったので実質約1年、走行も実質4000kmほど。
"30000円くらいは"と見込んでましたがここまで安くなるとは。

事前査定でA、Bはまず無い。脱落。
C店D社を比較検討して、C店に決めました。

決め手は、
・口コミ
・返信メールの早さ丁寧さ。
・家から一番近い事。

その後、本査定をしてもらうためC店に電話で問い合わせ。
口コミ通りすごく気さくな店長でした。
売却に至った経緯なども親身に聞いてもらえ、合わせて12インチ夏用の購入も検討している話を伝えると、候補に考えている何種類ものタイヤとホイールの在庫や入荷を全てすぐに調べてくれました。
来店予約をしてあとはなるべく高値で売却できるのを祈るだけです。

後日、C店を訪ねて本査定。



査定結果は20000円。
タイヤの減りが少なければ25000円くらいになったそうです。
装着して1年ほどでしたが仕事道具満載車なのでタイヤの減りも早かったのかなぁ。
そのまま保留してD社に行こうかとも思いましたが、同じ事言われるのがオチだし、事前見積りが20000円だったし、ここからでは距離もあるので、このままC店で売却をお願いしました。夏タイヤとホイールの詳細見積もりをお願いしました。

翌日、連絡がありました。



あれっ、「お安く出来ますよ」なんて言ってたのに、予想に反してかなりお高い。
想定では、14インチセットと相殺したうえで新規12インチセットの購入代金は15000〜25000円と見込んでました。
この金額ならネットで購入したほうが全然安い。
やっとこのインチダウン計画が終わるかと思いきやあと1歩で足踏みです。
もう14インチセットは預けてきてるので今回は買取だけの取引きとさせてもらいました。
振込で入金をお願いしたら「インボイスの請求書をお願いする事になります」って、
面倒なので売却代金は後日直接集金に行ってきました。

なんとかこれで問題①は解決です。



残すは問題②の12インチ夏セット購入。
この時点でまだ決めきれず悩んでます。

・燃費や乗り心地を考えて通常LTタイヤにするか、でも少しは見た目も良くしたいからMT or AT or RTタイヤにするか?





・鉄チンに決めてたけど、デザイン考えるとやっぱりアルミホイールの選択も捨てきれない。でも重くなるし高くなるだろうし。

・予算も限られてるし、予算内に納めるとなると鉄チンと通常LTタイヤかぁ。まぁ燃費や耐久性を考えたら当然こうなるよなぁ。

出ました私の短所 "優柔不断" が止まりません!
こんな時は大抵、考えすぎてグルグル何周もし頭がショートして結局元に戻るか、とんでもない暴走を起こしてあり得ない選択をするか。
こんな時こそ冷静に。

ヤフオク!で中古セットも探しました。金額的なには売却した20000円に+2000〜3000円。でも新規取引きや評価の悪い方の入札は無効にするという出品者がなんと多いこと。
初めてヤフオク!を使ってみようと思うも入口で弾かれました。

それならと、近所のアップガレージを覗いてみました。
ありました!メーカー純正鉄チン。





安い!... のか?
この金額だとヤフオク!の送料落札者負担の取引金額と大差ない感じです。
よく考えたら中古で買ってもまた面倒な塗装したりタイヤもすぐ寿命がきてまた買い替えて組み換えてとなると結局高くつくのでは。
たぶんこれらの中古商品は「車検を通すためだけに仕方なく」の商品のような気がする。

ここで初心に帰って整理します。
そもそも14→12はどうして思い立ったのか。
このブログの第一弾を振り返ってみます。

----------------------------------
・夏用MTタイヤは長時間運転で腰にくるよ。
・ガソリン価格高騰で出費が増えるよ。
・家車のn-boxも冬タイヤ必要になるよ。

そこで年末に考えました。
今更だけど12インチに戻すのはどうだろうか?
なるべく安く、出来ればカッコよく。(まだ見た目にこだわりよる!)
問題は今履いている14インチ夏冬用をどうするか。12インチはどうするか。

いきなり結論!
・14インチ冬用は冬用が無い家車n-boxへ。
・14インチ夏用は売却。(少しでも予算の足しに)
・冬用は12インチ純正ホイールに冬タイヤ購入装着。
・夏用は12インチで交換。(春までに)
----------------------------------

と、こんな経緯でした。

そんなこんなで1週間ほど悩みました。
Yahoo!ショッピングのお気に入りに入れたり削除したりの繰り返し。
もう丸い物は見たくなくなるくらい。

そんな中、ミシュランが2月に値上げをするというニュースを知り、これは急がないと他のメーカーも次々にまた値上げする可能性もある。

Yahoo!ショッピングでは1/21はポイントで最大20%お得に買い物できる情報も知り、1/21を購入日にしました。キリがないので。

これはピンチなのかチャンスなのか。

いつの間にか20候補にまで増えたお気に入りを前日に4候補までに絞り、あとは当日のポイントの値引き幅がいいショップで決めました。

購入決定した商品がこちらです。



ホイール :
MRT DAYTONA'S / デイトナ ブラック(レッド/ブルーライン)
12-4.0J +42 ハブ径68 センターキャップ付き

タイヤ :
DUNLOP / GRANTREK TG4
145R12 6PR

このセットを選んだ理由は、

① アルミホイールではなく剛性の高い鉄チンホイールでデザイン性もいいデイトナは当初からの候補だった。

② " オンもオフも優れた走破性と快適性を発揮するオールラウンドタイプ " とのことで、色々調べると評価や口コミも良く、昔から軽トラの装着が非常に多い。見た目もマッドタイヤ風で良い。トーヨーオープンカントリーやマッドスターATより金額が安いのも大きい。

通常価格が46240円のところ、色んなポイント分7774円値引きで38466円(送料込み)



予算内でいい買い物ができたと思います。
予算内だったので前からお気に入りに入ってた商品もよせばいいのに2点ほど衝動買いしちゃいました。

各商品の紹介や取り付けの様子はまた後日、パーツレビューや整備手帳にアップします。

昨年末から色々悩み紆余曲折しながら第一弾からお伝えしてきた「インチダウン(14→12)の選択。第四弾! 最終回」
同じ悩みを抱える方がおられればこのブログの何か1つでも参考になればと思います。
最後までご覧下さいましてありがとうございました。
Posted at 2024/01/21 20:30:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月15日 イイね!

インチダウン(14→12)の選択。第3.5弾!悩みは尽きません。

インチダウン(14→12)の選択。第3.5弾!悩みは尽きません。第1弾からお届けしてます「インチダウンの選択。」
本当は第4弾で終わらせる予定だったんですが、第3弾でモヤモヤした思いが残り、第3.5弾としてお届けいたします。

モヤモヤした思いというのはこちらです。





14インチから12インチ鉄チンホイールに戻して新調した冬タイヤをホワイトレター化、純正センターキャップをシルバーメタリックに塗装して組んだものの、目標とした「武骨感」とは真逆の「かわいい系」に。

そこでナットをメッキに、センターキャップを黒に戻せば武骨感が出るのでは。
と思いつき右リア1本だけ試してみました。

まずはセンターキャップを仮に黒ビニテで巻いて、メッキナット+黒キャップに変更。







もう1パターン試してみました。
黒ナット+黒キャップでオールブラック。







どっちがいいのかまた悩む。

ちなみにお隣さんの3rdカーがハイゼットカーゴなんです。車関係のお仕事してるようで手数少なくイジるの上手い方なんです。





よく観察したら15インチの鉄チンにメッキナットでした。なんか見た目被っちゃうなぁ。

真似したと思われるのも恥ずかしいし。
センターキャップは黒に戻すのは決定なんですが、ナットをメッキにするか?黒ナットにするか?
「どっちでもええわー!」とのお声が返ってきそうですが。

やりたい方向は決まっているのに、センスの無さでトライアンドエラーばかりです。

とりあえずセンターキャップを全部外して黒に再塗装です。

悩みは尽きません。
Posted at 2024/01/16 20:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月13日 イイね!

インチダウン(14→12)の選択。第三弾!

さて、本日はいよいよ12インチホイールの塗装とアトレーに装着です。
夕方から雨の予報なので急ぎつつも丁寧に。

まずは塗装から。



粗が目立たない裏面からスタート。



スコッチで塗装面の目荒らし。
シリコンオフが切れてたので倉庫に眠っていたパーツクリーナーで脱脂。
ミッチャクロンはもったいないのでモノタロウの密着プライマーマルチを吹き付け。
同じくモノタロウのシャシーブラック油性にて仕上げ塗装(裏面は1回、表面は2回)。
以上が今回のホイール塗装の手順です。



前日にタイヤリム周りの養生と、専用ダンボール養生を用意していたので作業は捗ります。



はい、今日は急ぎなのであまり画像は撮れませんでした。
2時間ほどで塗装は終了!
ほどよい艶感のブラックホイールになりました。



ブラック塗装なのでせっかくならと近所のホームセンターでアルミバルブキャップも購入しておきました。



ホイールとキャップはお揃いみたいですが、バルブのゴムがなんか悪目立ちしちゃいました。





はい、交換も終わりました。
時短のためタイヤ交換の様子は割愛します。
ナットは103N.mで締め付け。
スタッドレスの空気圧は高めがいいとの事なので、前輪370、後輪390にしました。

天気がいいうちに近所を試運転です。

・車高が下がったので乗り降りが前より楽。
・転がり出しがスムーズ。
・停車からの右左折のハンドルも反応も良い。
・乗り心地も音もマイルドになった。

なんかいい事ばかり。
これで燃費も改善されれば決心して12インチに戻した甲斐もあります。

家の駐車場では引の画像が撮れないのでコンビニで撮りました。









タイヤハウスはブラック化しているので思ったよりスカスカ感はないかなと。
タイヤの厚みも思ったより気にならない。
センターキャップがほぼボディー同色なのでデイトナ感というより、かわいい路線に寄っちゃった感も。
無骨路線なんでセンターキャップ無塗装でナットをメッキとかのほうがいいかなと。
終わってから思いつきます。
メッキナットはあるので、今度キャップだけ黒テープ巻いて試着してみます。

これで、あとは、



残りの問題はこの子たちの売却と夏タイヤホイールの新調です。
この子たち購入した時はセットで80,000くらいしたんですが、いくらで買い取ってもらえるか。

今のところ夏タイヤホイールの候補5つです。
価格はYahoo!ショッピングを参考にしてます。


▼ 第1候補

63,800円
12インチなのでアルミだと帰って重くなるとききます。スチールホイールでの選択はやっぱりデイトナが一番です。あとブロックタイヤのカッコ良さにはいまだに未練があります。MTタイヤよりATタイヤならまだ乗り心地面でも燃費面でもありかなと。ホワイトレターも魅力的。
だけど金額的にはちょっと厳しい。


▼ 第2候補

48,490円
デイトナにトーヨーオープンカントリー。
MTとATの中間の性能というRTタイヤ。
14インチの買い取り金額と購入時のお財布事情もありますが、実質第1候補。


▼ 第3候補

43,560円
TOPYのM74というホイール、純正のスチールホイールにもTOPYの文字があったかと。
知識不足なんですが、有名なメーカーなんですか?
同じメーカーのスチールホイールなら少し安心感があります。デイトナに負けず劣らず好きなタイプです。無骨感のある見た目が好みなんで。
オープンカントリーでこの金額なら全然有りです。


▼ 第4候補

43,190円
デイトナにエナセーブ。
純正タイヤと同じになります。(厳密にはメーカー用と市販用は違うと聞いた事があります。)
夢を追わずに燃費、乗り心地重視ならこの選択が正解なのかと思います。
金額的にもOK。


▼ 第5候補

37,540円
TOPY M74にヨコハマブルーアース。
ブルーアースは雨に強いというイメージがあります。昔、家車も仕事車もブルーアース履いていて嫌なイメージは全然ありません。
金額的にはこちらの一択になります。


という事で
「インチダウン(14→12)の選択。第三弾!」
はここまで。

第四弾は未定ですが、夏タイヤにする時期までにはご報告できると思います。
14インチタイヤホイールいったいいくらで買い取ってもらえたか!
そしてどのタイヤホイールに決めたのか!

乞うご期待。
Posted at 2024/01/13 21:32:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月12日 イイね!

インチダウン(14→12)の選択。第ニ弾!

本日は大忙しでした。
朝、昨日届いたWINTER MAXX SV01を12インチ純正ホイールを組替えにタイヤショップ行って。
昼、n-boxにアトレーの14インチ冬タイヤを履かせて。アトレーにはとりあえず14インチ夏タイヤを戻して。
夕方、タイヤショップで組んでもらったタイヤにホワイトレター書いて。明日のホイール塗装の養生をして。

まずは予約したタイヤショップへ。
何度かお世話になってるので安心です。
しかも格安。
おじいちゃん一人で細々とやってるショップです。急に行くといなかったり、「午後から病院なんだよ」って断られたり。必ずメールで事前に予約しないとなかなか作業してもらえません。
地域の皆さんのためにも長生きして生涯現役でお願いします。

今回は組替えの他に古い13インチのタイヤとアルミホイールの買い取りor処分もお願いしてます。
「物を見てみないと買い取れるか処分かわからないけど組替えは5,000〜6,000円かな」というザックリ感。
お店に着いたら率先して品物を作業場に運び、あれこれと作業の説明を受けたり、ホイール塗装も考えてる事とか話して、それについてアドバイスもらったり。

ここで衝撃の事実が!

「13インチのタイヤは処分だけどホイールは売れるし、純正の新車外しタイヤも売れるから今回お代はいらないよ」

「えっ!0円ですか!?」

「40分くらいで終わるから待つかい」

さすがにタダなのにボケーと店で待つのも気が引ける。

「いろいろ準備もあるので、一度戻ってまた来ます」と言いつつ近所のコンビニで待機。

やっぱりタダは気が引けるのでホットコーヒーを買って、1,000円を封筒に入れてまたお店に向かう。

40分は経ってないけど、着いたらもう外に組み終わったタイヤが置いてありました。
いつもながら丁寧で迅速な作業でした。

タイヤを積み込みコーヒーを渡して
「タダじゃあれなんで、お昼代という事で。領収書とかいらないっす」
と封筒渡すと、

「お兄さん。塗装やるならこれあげるよ」と
50cm幅の紙マスカーを2本もらいました。

「あ、あとこれ」とリポD瓶に小分けしてくれた液体をもらいました。
"えっ!これっ、やばいやつ?"
と思ったら、
「ホイール塗装終わったらホイールの白っぽっちあった跡にこれ塗って」
あ、これが説明してた「位相合わせ」とかいうやつの印用の塗料ね。
ビックリした。そうゆう商売も裏でやってるのかと思った。

「紙マスカー、1本500円くらいするのに悪いですよ」

「いいの、いいの、もう粘着弱くなって捨てるやつだから」
私も仕事でも使うし、ありがたく頂戴しました。

さて帰宅してまずはタイヤを下ろす。



のんびりしてる暇は無い!
続いてアトレーから冬タイヤを外して夏タイヤに戻して、外した冬タイヤをn-boxに履かせて。
家の駐車場は2台縦列なんでどちらも入れ替えで動かさないといけないので。

あー、先は長い。。

アトレーの冬タイヤ→夏タイヤ戻しについては割愛します。

さて今日中にやると妻に約束したn-boxの冬タイヤ装着、スタート!

と、出だしからつまずきます。
事前にフロントのフロアジャッキのジャッキアップポイントは予習してたのですが、



なんとうちのフロアジャッキがぶ厚すぎてポイントまで入らない!

そこで厚めの板でスローパーみたくすれば入るかもと前輪に板を置き乗り上げる。
よし!これならいける!
と思いきや。
そもそも予習していたポイントは運転席に近いのでどんなにジャッキアップしても助手席側は地面からビタっと離れない。
よし!前からがダメなら横からはどうだ!



あーぁ。。ダメだこりゃ。。

諦めました。前輪は素直にパンタジャッキのポイントから。



はい、左 簡単に上がりました。



はい、右も簡単にあがりました。
こんな事で30分以上無駄にしました。


さて、気を取り直してリアです。



後ろは予習通りの牽引フック(?)で両輪すぐに上がりました。

無事に履かせ終わり、教わった規定トルク108N.mで締め付け。



空気圧も教わった
前輪240(2.4)kPa(kgf/cm2)
後輪230(2.3)kPa(kgf/cm2)
より少し高めの
前輪260、後輪250でセット。



やっと今日のメイン作業が終了。



予想通りn-boxに履かせてもおかしくない。
むしろモノトーンでいいかも。



アトレーは夏のMTタイヤにとりあえず今日は戻したけど、明日12インチ冬用に履かせます。
この14インチMTタイヤとホイールも春までに売却予定。セットで80,000くらいしたのになぁ。夏用も12インチにして、快適、安心、低燃費を目指します!

なんともう14:00近い!
腹減ったー。カップ麺食って、明日の段取りが残ってる。

カップ麺を流し込み、
「明日のためのその1」
12インチ冬タイヤをホワイトレターに。

午後は陽が落ちて寒くなるのでタイヤを部屋に持ち込み。

よく見るとホイールカバーを外した跡でいっぱいキズが。


裏にも。裏はタイヤショップで説明うけたタイヤ交換の機械でホイールを固定する時にどうしても出来てしまうものだとか。了承してるので問題無いです。


これは、表裏塗装だな。

と、その前にホワイトレターだった。



モノタロウで購入したこちら「工業用消えないマーカー」
ちまちま作業始めます。
まずは文字部分をシリコンオフで脱脂します。
あとはひたすら「集中」あるのみ。
インクのノリも良く、隠蔽力も高いと思います。時々先端にできるペンのほつれはこまめに取り除くと余計なはみ出しも防げます。



とりあえず、1回塗り終了。
これでもいいかと思いきや粗やまだ薄い箇所もえります。もう一回だな。



2度塗り終了。心なしか白が浮き出てクッキリした感が。多少はみ出たところはブラックのマッキーで修正。
結局消えないマーカー3本使いました。
あとは変色や耐久性の問題ですね。



試しに、昨日塗ったセンターキャップをはめてみた。
うーん、デイトナ風かな?
デイトナ風だと思おう。
本当はメッキ加工されてたら完璧なんだけど。調べると加工1個で5,000〜6,000円くらい掛かるみたい。とてもとても。。
あちこちで見かけるメッキ加工もっと安いのかと思ってた。
貧乏人はシルバーメタリックで良しとしよう。


さて、もう16:00だ。
一服して次の作業。
「明日のためのその2」
ホイール塗装を楽にしたい。

明日は夕方から天気が崩れるっぽい。
ホイール塗装して乾燥させて、アトレーに履かせて。
間に合うか?

今日中には塗装養生を終わらせないと。



まずはリムの縁をマスキング。トランプを挟み込んだり、ちまちま細かく切ったマスキングを何百枚と貼ったりしてる方もいましたが、時間もないし、明日の天気との勝負もある。どうせ黒く塗装するし、多少の隙間はご愛嬌という事で1〜2cmづつテープを引き出しリムに合わせてペタペタ。
自分は機械になったつもりでツーペタツーペタの繰り返し。この意識が一番疲れない。



リム沿いが終わったら念のため外側にもツーペタツーペタ。これを表裏あわせて4本8回。
バルブ周りも忘れずに。



せっかくタイヤショップでもらったマスカー大事に使います。
多分タイヤを丸っと養生するのにくれたんだろうけど、違う用途で使います。
リムの型取りです。
フワッと固定したらズレないように指でリム跡をなぞりマスカーに写す。



フリーハンドでいいので写したリム跡をマーカーする。



大きなダンボールがあれぼよかったのですがあいにく小さなものしかないので合体させ大きなダンボールに。
このダンボールに先ほどの型紙を置き、ポールペンなどで跡が付くよう強くなぞる。
なぞった跡より1〜2cmほど大きい円を描く。



大きめにとったラインをカットすれば



なんという事でしょう!
使い回せる養生の出来上がり!
これでいちいちタイヤに新聞紙貼ったり、マスカーをまかなくて済みます。

ホイールの塗装は色々検討しましたが、タイヤハウス塗装の時に3缶ほど残っているシャーシブラックを使う事に決定。
コスパもいいし、再施工も楽だし、一応サビ止め効果も期待して。

どっと疲れた1日でした。
こんな事やってたら、明日の天気が変わってた。夕方に雪マークが。。

なんてこった!
低気温での塗装、空を眺めながらのタイヤ交換。
仕事もせずに遊び呆けてる天罰が下るのか。
Posted at 2024/01/13 08:07:30 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「非の打ち所がない車です。 http://cvw.jp/b/3487048/47702419/
何シテル?   05/06 08:09
アトレーについて色々情報交換できればと思います。 よろしくお願いします??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 123456
78910 11 12 13
14 151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

18ヶ月点検及びガラス交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/12 20:11:01
【中断】ホーン用バッ直配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 22:45:19
【事前調査】バッテリーターミナル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 17:44:26

愛車一覧

ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ アトレー RS 4WD に乗っています。 2022年5月6日に契約して9月1 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
10年乗ったタントからの乗り換えです。 ダイハツの営業さんには申し訳なかったのですが家族 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation