• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shark-sの愛車 [ホンダ フィットハイブリッド]

整備手帳

作業日:2022年11月21日

DIYでHMMF交換を実施

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
スターティングクラッチ付きのホンダマルチマチック(以下HMM)といえば、効率がいい反面、クラッチジャダーの発生やバルブボディ故障による駆動抜けなどの様々なトラブルがあったことで有名です。

自分も過去に所有していた車両でそのような経験をしてきていたので、
「もう2度とスターティングクラッチ付きHMM車には乗るまい」
と心に決めた時期もありました。

しかしながら、いろいろと調べていくうちに
”GP1では制御が変わっており、ジャダーはほとんど発生しない”
ということでありましたので、今回は勇気を出して再度スターティングクラッチ付きHMM(ホンダマルチマチック)の車両に乗ることを決めました。
2
実際乗ってみて、

確かにジャダーが出ることはありませんでした。
しかしながら、冷間時のアクセル踏み込みにはクラッチが唐突につながるような違和感があり、一時的に車が”しゃくる”ような動きが出る場合があります。
つまり、半クラッチ状態を減らしてクラッチミートすることにより、半クラッチ時に発生するジャダーを無くそうとしたと言うことのようです。

エンジン、ミッション共にしばらく走って(温まって)しまえばそのようなこともおこらずに、不快感は消滅してしまいます。

その意味で、恐れていたことは杞憂に終わったといえるのかもしれませんが、これはこれでよろしくありません。
3
ただ、冷間時の発進というものは使用するうえで毎回発生するものですか。なので一度気になり始めたものはやはりできる限り気にならない範囲になるように持っていきたいところです。
自分でできる範囲の中で。
4
そうなると、やはりホンダマルチマチックフルード(以下HMMF)の交換を行う、というところに帰着します。

HMMFを交換して、上記事象が改善する方向に向かうのかどうかはわかりませんが、やれるだけやってみます。
5
エンジンオイル交換と同様にジャッキアップして、アンダーカバーの一部を外します。
ネジはプラスが4点で、外せる部分のカバーは最小限になっており、エンジンオイル交換をする際よりもはるかに簡単にドレンプラグにアクセスできます。

この付近のアンダーカバーにオイルが付着した後がありましたので、オイル漏れなどでなければ、前所有者はどこかでHMMFを交換されていたのでしょう。
それがいつの時点、何回行われたのかは不明ですが、少なくともメンテナンスリマインダーの4万キロ毎であってほしいと願わずにはいられません。
6
差し込み角9.5[sq]のスピンナハンドルをドレンプラグに差し込んで回すと、意外なほど綺麗な、赤味が残って透き通ったHMMFと思われる液体が排出されてきました。

ジャッキの位置を変更しながら、30分ほど経過させて、3[L]程排出。

車両の取扱説明書には、”HMMF部分交換時には2.8[L]使用”とありますので、それより若干多く抜けたようです。
7
抜き取ったHMMFが上記状態だったからか、磁石付きのドレンプラグに付着した鉄粉量は期待値以下でした。

期待値を上回っていてもそれはそれで嫌ですが。

ドレンパッキンは再利用しています。
特につぶれたり変形したりしていませんでしたが、次回は交換してもいいのかもしれません。
8
DAISOにて100[JPY](税抜き)で購入してきた計量カップでHMMFを適量車両に投入します。

抜けた分が3[L]でしたので、入れる分も3[L]。
9
じょうごはアストロプロダクツの180[JPY]のもの。その先には適当なビニールホースを接続して延長しています。

エアクリーナーボックスがもう少し小さければじょうごを延長する必要もなかったのでしょうが。
10
3[L]の投入で、HMMFはLOWレベルになりましたので、ひとまずこれでよし。

温間時測定は追って行います。
11
異音対策になるかどうかわかりませんが、ふき取ったHMMFでアンダーカバーの重なり合う部分に給脂しておきます。

本来はシリコンのようなもで給脂すべきなのでしょうが、残念ながら手元にありませんでした。
12
使用量をペール缶に記入して終了。

GDの時に使ったHMMF(2缶)には、それぞれ0.8[L]づつ残っていましたので、今回ペール缶から使用した量は、1.4[L]となりました。
13
次回はトランスミッション・オイルパン着脱清掃やフィルターの交換も想定していますので、今回よりはHMMFの使用量が増えると思われます。

それでも、あと7回は交換できますので、メーカー指定の40,000[km]よりも早いサイクルで潤沢に交換していきたいと考えています。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

20240406 安心·快適点検

難易度:

ETC取り付け

難易度: ★★

スマートフォントレイライト取付

難易度:

テールゲートにイタズラ

難易度:

ドラレコ取り付け

難易度: ★★

フィットGP1 HMMF交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #フィットハイブリッド スピーカー交換(カロ17[cm]+メタルバッフル) https://minkara.carview.co.jp/userid/3487149/car/3340886/7765550/note.aspx
何シテル?   04/25 11:05
今までみんカラはROMで利用させて頂くだけでしたが、なにかしらこちらからも情報発信し、どこかの誰かの役に立つことができればと思い登録しました。 二輪の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ステアリングスイッチの配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 13:39:10
ステアリング ナビスイッチ (その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/01 17:46:18
ステアリングスイッチ自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/01 17:43:31

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ねんがんのフィットハイブリッド ねんがんのスカイルーフ付き スカイルーフが付いた車なら ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
過去所有車 初めての四輪車。 当初は近所にあったT-TOP(ヴィヴィオの4座オープン)を ...
ホンダ NSR50 ANGEL (ホンダ NSR50)
当時は部品取り車両を何台か所有しており、その中のNS-1と引き換えに、レストアベースの不 ...
ホンダ CB125T 悪魔 (ホンダ CB125T)
2代目のCB125Tで、初めての原付(2種含む)以外車両。ナイトホークや250LAなどで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation